314300

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
わいわい写真掲示板




“野鳥駆け込み掲示板”は野鳥のレスキュー専用掲示板です
野鳥に関する相談はなんでも気軽に書き込んでくださいね
広告・勧誘・宣伝目的の書き込みだけは固くお断りします
また、アダルトに類する投稿は関係機関へ即刻通報します
この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。

書き込む前にしていただきたいこと
  1. 左にメニュー・フレームが表示されてない場合→ ここをクリックしてください
  2. すぐに救急処置をしましょう!
    元気なように見えても、暑い時期でも、保温することで多くの命が救われています(日射病や熱射病以外)。すぐに左メニュー赤枠『すぐに救急処置をしよう!』をお読みください。育ち具合がわからない方はレスキュー・トップへどうぞ
  3. 相談の内容に応じて以下のページを慌てずにじっくりお読みください。おおかたの事は解決できますので、その後に疑問点などを相談しましょう

みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!

  1. メールアドレスを再確認する
  2. タイトルには野鳥の種類を書き込む
    同種を育てた経験のあるアドバイザーにみつけてもらいやすくなります
  3. 日数がたっていても、返信は前回の投稿文に返信する
    多くの相談が寄せられますので、投稿者名だけでは状況が思い出せません。複数のアドバイザーに状況や成りゆきがすぐにわかるように、前回の投稿枠の返信ボタンを押して返信しましょう。長くなると、キリの良いところでアドバイザーが新スレッドで呼びかけます
  4. 書き込みが多い時期に返信を読む場合は自分の名前で検索しましょう(↓ワード検索過去ログ旧過去ログ
  5. こまめに掲示板をチェックしましょう!
    返信をもらった後にも参考になる返信がつくことがあります。また、相談されたまま返信がないのは気がかりなものですから、必ず相談後の経過や結果も書き込みましょう。緊急でない投稿は『わいわい掲示板↓』へお願いいたします。
  6. いつまでも返信が付かない場合
    この掲示板への投稿には必ず返信を付けるようにしていますが、注意していても書き込みが見落とされてしまうことがあります。時間をやりくりして返信をつけている方が多いので、この点ご了承ください。いつまでたっても返信が付かない投稿は、ご本人またはみつけた方が一言でも書き込んで、スレッドを目立つ場所に上げましょう。
  7. 掲示板に掲載された内容や画像は、今後のレスキューの為の資料として使用させていただくことがありますのでご了承下さい。

資料室→ すずめっ子クラブWikiへ

返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。

掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→ メールフォームへ



[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ケガをしたドバト。巣立ち直前? (6) / 2: 飛べないツバメお世話になりました。親はいつまで来る? (2) / 3: まだ飛べないツバメ (6) / 4: 飛べないツバメ (5) / 5: 飛べないツバメ (7) / 6: 残留燕を助けたい (1) / 7: ヒヨドリの幼鳥? (14) / 8: 飛ばないドバト (2) / 9: 目がないすずめ (8) / 10: セキレイのひなの兄弟が (4) / 11: セキレイのひな (4) / 12: スズメの巣立ち訓練について (5) / 13: ツバメの雛を保護しました!! (4) / 14: ツバメの雛の落下 (2) / 15: 誤嚥の可能性あり。対処法を知りたいです。 (2) / 16: 保護した燕の雛 1週間後に巣へ戻せますか? (3) / 17: カラスの救出 (1) / 18: つばめ (3) / 19: 燕巣立ち ノスリが待ち構え… (2) / 20: スズメの雛についてアドバイス願います (4) /




雛スズメのご相談 投稿者:まりも@北海道 投稿日:2023/08/05(Sat) 21:56:56 No.12646  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?8月4日16:00
■保護した時の詳しい状況は?職場の建物から羽根の生えていないスズメの雛が足元に落下してきた、
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)建物の屋根が高く確認できず
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)保温、ミミズ給餌
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?スズメ、クチバシ黄色、尾羽の長さ3センチくらい黄色
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?地肌が見えている
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?羽根がはえそろっていないため飛べない、這って移動している
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)元気に餌をねだる
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)ミールワーム、スリエゴールドを2時間おきに給餌
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)白と黒の程よく水分がある便
■左メニューのどのコーナーを読んだか?保護をするときしないとき
■保護している場所にペットが同居しているか?いる、猫
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
建物から移動途中にうそみたいに足元に雛スズメが落下してきて、最初はすぐ拾って容器に入れて落ちた場所近くに置いて様子を見たが夕方になっても親鳥に食事を与えられている形跡はなく、体も冷たくなってきたため、かなり悩んだ末に自宅に保護しました。保温後はよく鳴き餌をねだるまでになり、食事、排便ともに良好です。
こちらのHPを拝見して明日簡易巣箱を設置して親鳥が迎えに来てくれるかリベンジしたいのですが、保護時、素手で触ってしまい、反省しています。少しでも人の匂いがついた雛スズメは見捨てられてしまうのでしょうか?自分でも未だに何が正解だったのか悶々とした時間を過ごしています。雛スズメは懸命に鳴いて餌を食べ生きようとする姿をを見てこの子にとって最善の選択をしてあげたいと思っております。どうかぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

Re: 雛スズメのご相談 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/06(Sun) 01:39:12 No.12647  引用する 
まりも@北海道さんこんばんは。
落下してきた雛のお世話、お疲れさまです。
思いがけないことで大変だと思います。

素手で触ったことをご心配されていらっしゃるようですが、大丈夫です。
よく言われているようですが、鳥はそこまで匂いには敏感ではありません。人間の匂いが付いたからと雛を放棄することはないので気にしなくても良いですよ。

簡易巣を作り親鳥との接触を図ってくださるとの事。うまく行くと良いですね。その際にはカラスや猫等に襲われないようにご注意くださいね。
あと、餌やりの間隔を もう少し短くされた方が良いと思います。2時間置きでも大変でしょうが、まだ羽が生え揃っていないような雛であればその方が安心です。

ミルワームは生きているものでしょうか。
もしそうでしたら与える際には頭をちぎるか潰してから与えてくださいね。虫の顎が強いので雛のお腹の中を噛んでしまう心配があります。
また、保護が長期にわたる場合は、ミルワームに与える餌もすり餌や小松菜等にして栄養改善してから与えるようにお願いします。

左のコーナーには、保護してお世話をする上で悩むことがほぼ全て書いてありますので、落ち着いたらじっくり読んでいただくと役に立つと思います。

大変でしょうがどうか雛のためによろしくお願いします。

Re: 雛スズメのご相談 投稿者:まりも@北海道 投稿日:2023/08/06(Sun) 07:52:32 No.12648  引用する 
りんご@秋田様

ご連絡いただきありがとうございました。まさかこんなにすぐにお返事いただけるとは思わなかったので心が救われる思いでした。
雛鳥を素手で触ったことがずっと気にかかっていたので大変安心しました。ミールワームは頭を取って与えていました。一度に5個も食べてしまうので食べ過ぎか心配になるほどでした。
早速早朝に簡易巣箱を設置してみました。設置中に親鳥と見られるスズメが簡易巣箱の雛鳥の声を気にして近付いていたのでこのままお世話してもらえるようあとはそっと見守りたいと思います。
自然の摂理とは言え、小さな命の重みを身をもって感じる機会となりました。

Re: 雛スズメのご相談 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/06(Sun) 21:14:59 No.12649  引用する 
簡易巣の設置、早朝からありがとうございました。
親鳥が来てくれるのを願っています。
良い方に見つけてもらって良かった、と思います。お疲れさまでした。

Re: 雛スズメのご相談 投稿者:まりも@北海道 投稿日:2023/08/08(Tue) 16:23:19 No.12650  引用する 
りんご@秋田様

ご連絡いただきありがとうございます。
悲しいお知らせをしなければいけません。昨日夕方確認時雛鳥が亡くなっているのを発見しました。
初日は夕方まで元気に鳴いて餌をねだっている姿を定期的に確認しましたが、翌日仕事が終わって建物に急いで駆けつけた時には事切れていました。
巣箱のなかでは排便も確認できたのですが、1羽で夜間の保温が足りなかったのか、確認不足で餌を満足いくまでもらえていなかったのか、時期尚早で巣立ちまで保護してあげれていれば良かったのか後悔してもしきれません。一生懸命餌をねだっていた雛鳥を思い出すと本当に申し訳ないことをしてしまいました。
しばらくスズメを見ると気持ちが辛くなりそうですが今回は雛鳥に命を持って教えられたことを教訓に次回もし同じ状況に遭遇したらその子は救ってあげられるようになりたいです。
またりんご@秋田様に励ましていただき本当に感謝しております。ありがとうございました。

Re: 雛スズメのご相談 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/08(Tue) 18:12:50 No.12651  引用する 
親鳥も、元の巣の雛の世話に追われて、簡易巣の方まで手がまわらなかったのでしょうか。
せっかく設置して下さったのに本当に残念でしたね。
お辛いなか、書込みしていただきありがとうございました。
もし次回またこのような落下した巣落ち雛が居たら、助けてあげてくださいね。
お疲れさまでした。

誰か教えてください 投稿者:さくらんぼ@北海道 投稿日:2023/07/25(Tue) 10:52:02 No.12641  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?7月24日13時30分頃
■保護した時の詳しい状況は? 職場の駐車場脇の草むらの中で鳴いていた。保護すると鳴かなくなりしばばらくぐったりしている様子でした。直射日光が当たっていて暑かったのかもしれません。
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)親鳥、巣は近くにありませんでした
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)バードヒーターで保温し、ゆで卵をあげています
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? 雀 体長6cm クチバシは半分黄色 尾の長さは1cm程

■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? 羽はほぼ生え揃っています
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? 自力で立つことは可能で、ぴょんぴょん飛び跳ねているけど、まだ飛ぶことは出来ません
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)お腹がすくと元気に鳴くけれど2.3口食べると目を瞑り食べなくなります。15分から30分置きにご飯をあげての繰り返しです。
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)1cm大で白とウグイス色でみずみずしい
■保護している場所にペットが同居しているか?オカメインコと老犬が居ます
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
はじめまして。昨日、雀のヒナを保護しました。元気はありますが寝ていることが多く、羽毛がところどころ長く伸びていて飛び出しています。また、お腹にも黒い斑点模様があり違和感を感じます。また寝ている時に首が左に傾いているのも気になります。我が家には1歳と7歳のオカメインコがいるため、感染等が心配です。近くの動物病院に問い合わせましたが野鳥はみれないとのことで、相談に来ました。今はオカメインコとは別部屋で隔離し手洗いを気をつけています。飛べるようになったら外に返そうと思いますが、病気の可能性があるのであれば他の雀の群れに混ぜては行けないのかな?とも考えたりしています。写真が添付できないため文だけでは分かりにくいとは思いますが、何かアドバイスをいただければ幸いです。

Re: 誰か教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/25(Tue) 13:02:28 No.12642  引用する 
さくらんぼ@北海道さん、こんにちは。
昨日のお昼に飛べないヒナを保護されたのですね。

左のコーナーに「飛べないヒナがいたら」という所がありますが、もうご覧になりましたか。

http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_5.htm

ツバメは飛べるようになってから巣立ちますが、スズメやヒヨドリなどはろくに飛べないうちに巣から出て、物陰に隠れて親鳥から時々エサを貰いながら数日のうちに飛べるようになり、親鳥についてまわって自然界での生き方を学びます。そのヒナは巣立ち雛の可能性がありますよ。

ヒナを心配しての保護だと思いますが、親がヒナをあきらめてしまわないうちに自然に帰して親と再開できるようにトライしてみてください。
大体は鳴き声などでお互いの場所を見つけて、エサをもらったりしています。他にもヒナがあちこちに散らばっている場合中々会えない時もあるようですが、早朝などの静かな時間帯が返しやすいと言われています。
左のコーナーにも「親鳥に帰すときの注意点」等がありますので、参考にされてください。

エサも短期間であれば今のままで良いと思いますし、間隔についても頻繁に与えているのでOKだと思います。

人が保護して飛べるようになっても、外でエサを見つけたり外敵から身を守る術を教えないままだと生きていけないので、是非親との再会を目指してください。
追記ですが、
お腹の斑点等からスズメではない可能性もあります。
左のコーナーに「クラブ思い出アルバム」という所がありますので、参考にされてください。お腹の斑点、くちばしの中が赤いようでしたらヒヨドリという可能性もあります。嘴が細くはないですか。

眠っている事が多いのが衰弱が疑われますが、エサを食べたがるなど食欲はありますか。そのうが膨らむまで食べてくれると良いですね。巣立ちの時になにかにぶつかって怪我でしたのでしょうか。申し訳ありませんが、首の傾きについては、知識がなく分かりません。

早い段階で親と再会できるように願っています。大変でしょうが頑張ってください。

Re: 誰か教えてください 投稿者:さくらんぼ@北海道 投稿日:2023/07/25(Tue) 14:32:28 No.12643  引用する 
りんご@秋田様 お返事ありがとうございます。巣立ち雛だったんですね。親が諦めてしまう前に戻しに行きたいと思います。雛も窓に向かって飛べないけど飛ぼうとしているので帰りたいんだと思います。
寝ていることが多いですが、昨日より食欲が出てきました。1回に食べる量は少ないですが、そのうは少しずつ膨らんできています。元気もあります。
ヒヨドリの写真を見ましたが、クチバシが長くはなく、雀の声に反応するのでやはり雀かなと思います。
親鳥に返す時の注意点を参考にがんばります。この度は本当にありがとうございました。

Re: 誰か教えてください 投稿者:さくらんぼ@北海道 投稿日:2023/07/25(Tue) 15:36:19 No.12644  引用する 
りんご@秋田 様
あれから気になって検索してみた所、アオジという鳥にたどり着きました。雀によく似ていますが、胸に黒い色が混じっているところ、羽毛が長くのびているところ等、保護雛とピッタリでした。お騒がせ致しました。

Re: 誰か教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/25(Tue) 16:15:47 No.12645  引用する 
ヒナが食欲が出てきたようで良かったです。
アオジだったのですね。
くちばしの感じなどスズメと似ていますね。
元居た駐車場の草むらの近くの、木の枝等の物陰になるような所にとまらせてあげて、親との再会を目指してくださいね。
ペットのオカメちゃんたちの事も考えて、手洗いなど気が抜けなかったでしょうね。お疲れ様です。

無事に帰せますよう願っています。書き込みありがとうございました。

元気のないハクセキレイ?のこど... 投稿者:Mikun@神奈川 投稿日:2023/07/19(Wed) 21:49:02 No.12628  引用する 
■保護した日時は? 
 7月19日19時頃 (保護ではなく確認した時間)
■保護した時の詳しい状況は?
 自宅前の庭の壁上にたたずんでいました。
 鳴きません。ほとんど歩きません。目は開けたり閉じたりしています。
 触っても逃げようとしません。
 保護せずそのままにしています。(庭木の上に移動しました)
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
 親鳥も巣も確認できませんでした。
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
 補液(ポカリスエットを35度程度に温めて)をスプーンに入れてくちばしに付けて投与しました。 #無理に流し込むようなことはしていません。
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
 ハクセキレイ?、体長6.5cm クチバシの色は黒、尾羽は1cm
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
 はえ揃っています 
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
 立っていますが、飛びません(羽をバタバタしましたが飛びません)
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
 植木の端に止まってほとんど動きません(全く鳴きません。目を開けたり閉じたりするだけです)
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
 補液(ポカリスエットを35度程度に温めて)をスプーンに入れてくちばしに付けて投与しました。 #無理に流し込むようなことはしていません。
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
 色:グレー 特段異常は見られません
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
 読みました
■保護している場所にペットが同居しているか?
 同居していません
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
 緊急保護する必要性はありますでしょうか。
 最近は日中は酷暑ですし、カラスが来ますのでそのままにして良いのか私にはわかりません。外に放置で良いのか、外にいる状態で補液投与だけで良いのか、一時的に自宅に引き入れて保護した方が良いのか、次のアクションが分からないのでアドバイスをいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 元気のないハクセキレイ?の... 投稿者:Mikun@神奈川 投稿日:2023/07/19(Wed) 21:52:37 No.12629  引用する 
以下修正します

■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
(新)糞は確認できていません
(旧)色:グレー 特段異常は見られません

Re: 元気のないハクセキレイ?の... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/20(Thu) 00:26:13 No.12630  引用する 
MIKUN@神奈川さん、こんばんは。
セキレイの雛が庭にいて、親も確認できずにそのまま移動もせずにご心配なのですね。

この雛はおそらく巣立ちした雛なのでしょうし、通常であれば親が餌をやり、安全なところに誘導し自然界で生きる術を教えているところでしょう。
お互いに鳴き声でコミュニケーションをとり、居場所を把握するように思うのですが、糞も確認できていないとするとはぐれてしまったか、親に何かあったのか、他の雛と離れた場所に行ってしまったという事なのではないでしょうか。

日中はスポーツドリンク等でサポートして下さってありがとうございました。
夜中になってしまいましたが、雛はまだ確認できそうですか。もしも出来たら、一晩だけ家にいれて、臨時の餌を与えてから早朝に外に放すという選択肢もありますよ。
左のコーナーのエサの使い方と注意点のところに臨時の餌について書いてあります。
以下にコピーしますね。

ゆで卵で作るエサ>すべての野鳥の臨時食に
卵は固ゆで卵の白身部分をすりつぶして、蜂蜜(なければ砂糖)で練ったものを人肌よりちょっと高めの温度であたえます。白身卵のエサはアレルギーもなく安心ですし、とくに体調が悪いときに効果的です。栄養価を考えると黄身の方が良いのですが、たまに下痢やアレルギーなどの拒否反応を起こすヒナがいます。食欲が出て、糞(フン)の状態が安定してから、ほんの少量づつ黄身を足しながら試してみると良いですね。平気なようだったら、黄身もどんどんあたえましょう。わが家のすずめたちは黄身もたっぷり食べて育ちました。

卵のエサにはよく水気を切った小松菜やブロッコリーを微塵(みじん)にきざんで(丸裸のヒナの場合はしぼり汁)、ゆるくなり過ぎない程度に加えましょう。ビタミン、カルシウム不足を補うために野菜や小魚の粉末、いろんなサプリメントなどもごく少量を一緒にねり込んであたえましょう。

ここまでコピーです。

その他にもドライのドッグフードをふやかして与える方法もあります。
食べないときには保定してくちばしの付け根の横から入れ込むようにしてくださいね。
雛は餌を食べない時間が長いとすぐに衰弱してしまいますので、何とか餌を食べて親との再会を目指してもらいたいと思います。
夜に保護できなくても、早朝にまだ雛が居たら上記の餌を与えてから、日中親と会えるように木陰に止まらせておいていただけたら良いと思います。

もしも明日も見ていて親が来ないようなら、餌を与えつつ様子を見るか保護するかを判断しなければならないと思います。
朝は比較的街の音が少ないので親鳥と雛が鳴き交わして会えると良いですね。

Re: 元気のないハクセキレイ?の... 投稿者:Mikun@神奈川 投稿日:2023/07/20(Thu) 01:31:43 No.12631  引用する 
ご丁寧にありがとうございます。

現在25時を回りましたが、雛は微動だにしませんし鳴くこともありません。目は開けたり閉じたりしています。補液を与えましたがこれも積極的に飲むようなこともしません。
早朝はまだ日が入らないところにいますので、朝まで待って状況に変化がないようでしたらいったん自宅に引き入れて記載いただいた餌を与えてみます。

Re: 元気のないハクセキレイ?の... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/20(Thu) 01:48:27 No.12632  引用する 
雛の見守りお疲れ様です。
明日の早朝にまだ雛がいたら早急に餌を与えてくださいね。半日以上食べていないとしたら、液体だけだと相当弱ってしまうと思います。
眼をつむっている時間が長いとかなり危ないです。お写真だと少し羽根を膨らませているように見えます。
空腹だと体温維持が難しくなり、体温が下がると消化能力が落ちて、食べてもすぐに元気にはなりづらくなります。眼も羽根を膨らませているせいか落ち窪んで見えることがあります。
もしも今も寒そうにしていたら、今からでも保護をして真夏でも湯タンポなどて温めて、餌を与えた方がいいと思います。
それから寝かせて早朝に外に出すという事もお考えくださいね。
元気になって親と会えたら良いですね。

Re: 元気のないハクセキレイ?の... 投稿者:Mikun@神奈川 投稿日:2023/07/20(Thu) 05:52:56 No.12633  引用する 
朝になりました。
まだ雛はおとなしく同じところにいます。相変わらず目は開けていますが一切鳴きません。
あたりを見渡すと親鳥かもしれない一羽が電線の上から鳴いているのを確認できました。
私は10分程度遠目から見ていますが今のところ親雛の直接的な接触はないようです。
もう少し様子を見てみます。

Re: 元気のないハクセキレイ?の... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/20(Thu) 08:16:49 No.12634  引用する 
夜を越せたのですね。
良かったですね。近くに成鳥の姿があるのならそれが親鳥であれば鳴けば雛は答えると思います。

もどかしいけれど、慎重に見守ってください。
てを出さずに見守るのは辛いですが、早まって保護すると親との繋がりをたちきってしまいかねないですよね。

親鳥と合流できるように願っています。

Re: 元気のないハクセキレイ?の... 投稿者:Mikun@神奈川 投稿日:2023/07/22(Sat) 00:43:33 No.12639  引用する 
ご連絡が遅くなりました。

7/20朝6時過ぎに親鳥が来てくれました。
それで餌を与えている様子を確認できました。
その後、隣の家の屋根まで飛んでいきましたが昼過ぎには親鳥と共に自宅の玄関前に戻ってきていました。
ともあれこれで一安心です。ありがとうございました。

今回の件で近所を飛んでいるスズメ、ツバメ、セキレイ等をよく観察するキッカケとなりました。楽しいですね。

#私が外出するとなぜか親鳥が電線の上からついてきます。不思議ですね。

Re: 元気のないハクセキレイ?の... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/22(Sat) 00:57:16 No.12640  引用する 
書き込みありがとうございます。

親鳥から餌を貰い、普通の巣立ち雛の行動をしているのが確認できたのですね。
本当に安心ですね。

雛の見守り、お疲れ様でした。手を出さずに見守りしてくださったのが分かり、親鳥からも感謝されているのでしょうか。

無事に一人立ちしてくれると良いですね。ご報告ありがとうございました。

スズメ(?)の雛を保護したので... 投稿者:サイダー@東京 投稿日:2023/07/17(Mon) 15:03:05 No.12620  引用する 
■保護した日時は?
7月16日(日)16時ごろ

■保護した時の詳しい状況は?
お向かいの家の車のボンネットの上で微かに動く(たまに足をじたばたする)だけの状況でした。
買い物に行く際に車の上に何か乗っかっているなーと思ったのですが素通りし、30分ほどして帰宅する際に微かに動いた気がして気になって見てみると鳥の雛でした。
日も当たり衰弱している様子でしたのでひとまず緊急で保護しました。

■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
保護した時は、親鳥の気配はなかったように思います。(ややパニック気味だったため、きちんと確認はできていません。)
お向かいのお家の方に話をしたところ、雛を保護した車が止まっていたすぐそばの電柱にスズメが巣を作っているとのことだったので、おそらくそこから落ちたのではないかと思うのですが…。

■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
ひとまず室内で水を与えて、その後ペットショップの定員さんに相談をして、さし餌用パウダーフードを購入して食べさせました。
夜はこちらのサイトで拝見した方法を参考に簡易巣を作り一晩寝かせました。

■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
まだほとんど自立できないようです。よたよた這って歩いている感じです。

■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
保護した時よりは元気になりました。
餌も簡易巣の中から首を伸ばして自分から口を開けてくれます。
鳴くようにもなりましたが、これで親鳥に聞こえるのかなー、という儚さです。

■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
キラピピ ベビー
本日(17日 保護1日目)は鳴き声で親に気づいてもらえるかと期待して、午前中は6時から2時間半程度の間隔で、午後からは1時間毎に給餌しています。

■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
白と黒の糞。
最初は食べる→出すという感じでプルプルしていることは確認できたのですが、午後からは給餌後しばらくしてから糞をしているようで、確認するとコロッと固まっています。

■保護している場所にペットが同居しているか?
いない。

■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
【1】そもそも…この子がスズメの雛なのかお分かりになる方はいらっしゃいますか?
(調べたところ、時期的に少し遅い気もするのですが…。)

【2】上記のとおり、おそらく巣からそこまで離れていないと思うのですが、今日は親鳥が来ている様子は見られませんでした。
朝からずっと簡易巣を自宅2階のベランダに出しています。
ペットショップの定員さんと話した時は「巣から落ちた雛を面倒見るかなー?」との見解だったのですが、親鳥との接触についてはどの程度の期間、期待をして待ってみてもいいものでしょうか?

【3】先ほど(14:30ごろ)糞を確認したのですが、白と黒の糞でした。
こちらのサイトで、昆虫を与えていると白と黒の糞になると拝読いたしましたが、前日までの糞がまだ残っているものでしょうか。
それとも気づかない間に親鳥が餌を与えている可能性もあるのでしょうか。
そのうは餌をあげる時にはいつもペタンコなのですが…。


【4】東京都内で保護を引き受けてくださる機関をご存じの方がいらっしゃいましたら情報をいただければ幸いです。


お恥ずかしいことですが、スズメが野鳥に分類されて飼育できないことや診察していただける動物病院が少ないことなど今回初めて知りました。
こちのサイトには本当にゼロから助けていただいております。

ペットを飼ったこともなかったので、まさに右往左往している状況です。

お力添えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。


Re: スズメ(?)の雛を保護した... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/17(Mon) 18:53:16 No.12622  引用する 
サイダー@東京さん、こんにちは。落巣雛を保護していただいてありがとうございます。
左のコーナーの「成長別の野鳥のエサ」というところはお読みになりましたか。
そこに写真がついているのでご覧ください。おそらくスズメだと思います。
http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/contact/clubresq.htm

スズメはワンシーズンに2〜3回くらい子育てをします。2回目の子育てだと思います。

雛の鳴き声を聴いて親が来てくれると良いですね。3日〜10日位は親は鳴き声で認識するようです。
巣の電柱は近いですか。なるべく近い場所で鳴き声を聞かせてベランダまで誘導できたら良いのですが、やはり難しそうですか。

糞の中で白いのはオシッコだそうです。与えているエサの色の糞でなければ親が来ている可能性も捨てきれないと思います。
ただ、この大きさの雛だとエサの間隔が2時間も空くと衰弱してしまいますので、大変だと思いますが40分〜1時間位の間隔で給餌を頑張っていただけたらと思います。

雛の引き取り先についての情報を私は持っていないのでお力になれずにすみません。
病院については、以前こちらによくアドバイスをいただいていた若葉@東京さんからご紹介してくださったところを書きますね。

大田区の田園調布駅近くに「小鳥の病院」というところがあります。もともとの獣医師は亡くなり、横浜小鳥の病院から週に2回火曜日と木曜日の9時から11時に獣医師の方が来て診察して下さっているそうです。
お一人で来ていらっしゃるため、電話しても出ないようです。
コロナ禍前の情報ですが、もしもご心配であればこちらに診ていただくこともお考えください。野鳥も診てくださるそうですよ。

また、キラピピベビーもよい餌だとは思いますが、どちらかと言うとインコなどの海外の鳥に向いている可能性があります。
小麦粉などが含まれているのでそう思ったのですが、もしもホームセンター等に「すり餌七分」等の餌が置いてあったらこちらもお勧めします。
これをお味噌くらいの固さにして、小豆大にしてピンセットやお箸などで与えてください。
小松菜をすりつぶしたものを混ぜ込むとなお良いです。
七分がなく、三分や五分のすり餌しかなければゆで卵をすりつぶして足してください。
暑いので傷みやすいです。作り置きはお勧めしませんが、もしもする場合は冷やして保管して、暖めてから与えるようにしてください。

小さい雛を保護するのは大変だと思います。
親が来てくれるように願っています。

Re: スズメ(?)の雛を保護した... 投稿者:サイダー@東京 投稿日:2023/07/18(Tue) 22:38:12 No.12627  引用する 
りんご@秋田様

早々のご返信とご丁寧なアドバイスわありがとうございました。

ご教示いただいたページも含め画像を検索したところ、やはり雀の雛で間違いないようです。

本日もできるだけ巣があると思われる場所の近くで観察していたのですが、やはり親鳥との接触はありませんでした。
暑さもあるので、親探しは奇跡的に叶えばと気持ちを切り替えて基本的に放鳥できる状態まで保護を続けていこうと今は考えています。

給餌についても雛の成長を第一に適切な時間間隔でしていきます。
餌についても具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。
早速本日7分のすり餌と小松菜を購入してきて餌を変えました。

これでより元気になってくれるといいのですが…。

今のところ緊急で病院にかかる必要がある様な様子は見られないので、ひとまずは成長を見守ってある程度の移動のストレスにも耐えられそうな状態になれば一度ご紹介いただいた病院にもうかがってみようと思います。

雛自体は鳴き声も少し大きくなってきてちょっとずつですが成長しているのかな?と感じられます。
このまま放鳥まで無事に成長してくれる様できる限りの飼育をしていきます。

取り急ぎではありますが、まずはお礼のご連絡まで。

また、ご教示いただきたいことや、成長具合などのご報告ができた際は書き込みをさせていただきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

アドバイスをお願いします。 投稿者:夏の日射し 京都 投稿日:2023/07/17(Mon) 13:54:05 No.12619  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日 7/11
■保護した時の詳しい 茂みからでてきてピーピー鳴いていた。
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)あったと思われる。
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)保温はなし。
■野鳥の種類→すずめ、体長→5〜6cm、クチバシの色→黄色と黒、尾羽の長さは?
■羽がはえ揃っているか?→首した、脇ので内側はまだはえていない。地肌が見えているか?丸裸か?
■自分で立つことができるか?→滑りながら立っている。飛ぶことができるか?→30cm程
■今はどのような状態か?(元気だと思う。お腹が空いたら鳴き、食後はじっとしているか寝ている)
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名→Healing Pal Food(すりえ、昨日よりミルワームを小さく切るが、食い付き悪くすりえと混ぜている)、給餌の間隔など→鳴いたら)
■糞の状態は?(色→白と黒、たまにしろのみ、大きさ→2〜3ミリ、プルプルしている→している時もあれば、白の時は水っぽいなど。水分が多いかも?)
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
■保護している場所にペットが同居しているか?→なし
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)→先ほど投稿しましたが届いていますか?

Re: アドバイスをお願いします。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/17(Mon) 18:02:03 No.12621  引用する 
夏の日差し 京都さん、相談したい内容の書き込みが反映していないようです。お手数ですが、ご自身のこの書き込みの返信ボタンを押して再度お願いします。
また、餌を与える間隔ですがあまりあきすぎないようにお願いします。大きくなっているようですが、1時間〜2時間くらいの間隔で、そのうが一杯になるまで与えてください。
パウダーフードの固さですが、お味噌くらいの固さのもノを小豆大にしてピンセットやお箸などで与えてください。
30センチ位飛べるようですので巣立ち雛だと思います。外のスズメの声に反応していませんか?
1週間くらいであれば親も鳴き声を覚えていることもあります。
外で生きる術を餌をもらいながら教えてもらう大事な時期なので、親に返すことが出来たら良いですね。

左のコーナーの「親鳥に返すときの注意点」のところはお読みになりましたか。

お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。

Re: アドバイスをお願いします。 投稿者:夏の日射し 京都 投稿日:2023/07/17(Mon) 19:57:16 No.12623  引用する 
ご連絡有り難うございます。

保護、保護後の状況です。

長文で失礼致します。

放鳥に向けてアドバイスをお願いしたく投稿いたしました。


一週間程前に道路に落ちていた雛を見つけました。
4〜5m上に巣と思われ、兄弟?が顔を出していましたが、高く戻す事も出来ず、
私も時間がなく、カラスや車の交通量が多いため草木のある溝へ誘導し、その場を去りました。()

数時間後、同じ場所をとおり、ピーピー鳴いているので、保護する前に市の保護関係に連絡をし、保護は可能と回答をもらいましたが、帰宅後いろいろ調べると、すずめは飛べなくても巣立ちをする事、また保護はしてならない事も知りました。
(心苦しいですが、知っていたら自然のならわしとし、保護はしなかったのですが、、、)
お母さんは近くに居たと思うと悪い事をしたので、翌日に保護場所へ返しに行きました。お母さんは来ず、昨日の巣には兄弟?は居ませんでしたが、近くで鳴いているのを発見!
一緒に居て!と希望を持ち
二時間程離れて見ていました。
兄弟?の子は150cm程飛べ、カラスに狙われながらその場を離れて行きました。
保護した子はとうとう隠れ場所がない所まで出てきており、危険と判断し、いけないとと思いながら保護しました。


一週間経過しても成長が著しく、放鳥出来るか不安でなりません。

また京都市は傷病のすずめの保護後も自然界で生きていけなくても飼育は不可と回答です。行政は元の場所に戻せの一点張りです。

カラスが異常に多い地区で、生けにえを前提として放鳥は出来まきません。

どうにか体力をつけてくれ、放鳥出来るまでに育ってほしく、専門的なアドバイスをお願いしたいのです。


【現在の雛の状態】

◆雛の筋力強化のため雛用の部屋を用意。

◆餌は、練ったすりえを与えていましたが、昨日よりミルワームを半分〜1/3に切りあげるも、吐き出す事もあり。食い付きも悪く、本日はすりえと一緒に混ぜて与えています。
すりえは食い付きは良いです。

*ミルワームを食べた後に身体をトントン?としていました。喉詰まりでしょうか?

◆たまに口ばしの掃除をした後の食べこぼし、砂の上、床を突ついたりはしますが、床上に置いてある餌を認識できていない様子で自力でマダマダです。

◆右足が奇形?きちんとした三本足の時もありますが床上は画像のような感じです。

◆足のせいか、安定感がなく枝などはふらつきがあります。

◆飛ぶ高さは30cm程で、手製のブルー籠内では前後左右に、捕まりながら飛んでいます。部屋を飛び回る事はなく、床を歩いています。

◆餌を欲しい時は鳴き、私の足の甲に乗り、後もついてきます。が、食事の時にも捕まえようとすると嫌がり鳴きます。

◆夜は狭い隅で寝ています。

【放鳥を前提で保護はしていますが、本当に京都市はいかなる理由でも飼育は駄目なのでしょうか?】

このままだと時間ばかりが経過し、この子が成長出来ていない状態で放鳥しなければいけないと思うと、悲しくてなりません。


この子の為に良きアドバイスをお願いいたします。

宜しくお願い致します

Re: アドバイスをお願いします。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/17(Mon) 21:08:58 No.12624  引用する 
書き込み、ありがとうございます。

やむ無く保護されたのですね。
親に返そうとしてくださったのに上手くいかなかったのが残念でしたね。

京都では平成25年10月からスズメは傷病保護対象から外されているようです。その前でしたら京都の動物園で受け入れしていたようでしたので残念です。

脚に障害がありそうな雛をそのまま放鳥するのは他の動物の餌になってしまいそうで、誰しも躊躇してしまうと思います。
夜は止まり木等には止まりませんか。鳥の脚の構造として、木に止まる形が一番安定しているそうですが、雛は上手にとまれますか。
1週間してもそんなに飛べないとすると、羽根も問題があるのか、もともと虚弱な雛の可能性もあります。
2回目以降の子育てだと、母鳥の栄養状況のせいで弱い雛になることもあるとか。

以前の相談者の方で、獣医さんから処方されたビタミン(栄養剤?)で改善して脚が治った雛が居ました。
夏の日差し京都さん、病院での受診はお考えですか。
京都の事が分かりませんが、このサイトにあるところだと長岡京動物病院やファミリー動物病院等があるようです。(このサイトの情報も結構古そうですが)
みやけ動物病院というところも鳥類に詳しそうです。
もしも受診するのであれば、出向く前に電話などで確認してから受診することをお勧めします。

それでも治らなかったら、夏の日差し京都さんのご事情も分からずに言うのですが、終生保護も止む無しなのではないでしょうか。

行政には、黙認してとは言いませんが、現状は自然に帰すのを目的とした保護として許してもらいたいですよね。

餌については、ミルワームは生きているモノですか。缶詰めでしょうか。
生きているものでしたら、顎が強いので頭を潰して、出来れば脱皮したての白いものが柔らかいです。ミルワームへの餌も、野菜やすり餌等を与えてくださいね。
缶詰めで喉につかえるようなら少し湿らせて与えるというのはどうでしょうか。

1人餌も、我が家の庭に来るスズメの雛も最初は足元にある餌も自分ではつつかず一粒一粒親が拾って口に入れてあげています。
むき餌を足元に少し撒いて、それを指先やお箸で口に入れてあげてください。
段々自分で食べるようになると思いますよ。

雛のために部屋まで用意してくれる優しい方に出会えて、その雛はラッキーでしたね。

脚や羽根が良くなって、放鳥出来るまでになって欲しいです。大変でしょうが、どうかお世話頑張ってください。

Re: アドバイスをお願いします。 投稿者:夏の日射し 京都 投稿日:2023/07/18(Tue) 19:47:02 No.12625  引用する 
ご丁寧なアドバイスを有り難うございました。
本日永眠いました。
朝のご飯要求の鳴き声がなく少し元気がなかったのですが、ミルワームの頭の切り落とし2匹とすりえと小松菜のみじん切りを少し食べました。
昨日は小松菜に食い付きがよかったのに、、、と思いながら、仕事で4時間程外出をし、帰宅したらうずくまっていました。エアコンをつけていったのですが、熱中症かと思い砂糖水を少々あげましたが、回復せず、お尻を見ると糞が着いていたので、消化不良が原因かもしれません。体力をつけて欲しいとゆう思いから、私がミルワームをあげすぎたからだと思います。

親と引き離され、環境が違う中でストレスがあったのに、私が帰宅するまで待ってくれていたのかもしれないです。
一週間でしたが、とても悲しいです。

実は私は免疫の病気がありまして、感染症の兼ね合いもあり保護する前に、保護は可能か、すずめの糞は大丈夫か問い合わせたのです(鳩は感染があるので)

野鳥の会は電話に出られなかったので、京都市動物園野生鳥獣救護センターに連絡し保護をしてはいけない訳ではないと回答をもらいました。 帰宅後に餌など調べていたら日本鳥類保護連盟京都にたどり着き、親切な女性からすりえなど餌をはじめ、野鳥の雛は突然亡くなるど教えてもらいました。
その後、この子が上手く飛べないなら飼うしかないか、と調べていたら愛媛県の野鳥の関係のサイトにたどり着き、男性から、すずめの巣立ちは飛べなくても巣立ちしている事、親に返してみてあげてと教えてもらい、返しにいきましたが上手くいかず。

それでも、何かの時は自治体から許可をもらわなければと思い、京都府庁 農林水産部 農村振興課 野生鳥獣担当、
環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護管理室へも問い合わせをしました。
行政は法律なので、の一点張りでした。
法には従わなければいけませんが、放鳥までの飼育と思い、大型の鳥かごを今日注目したところでした。
あと一週間様子をみて、成長が遅いようなら病院に連れて行こうとも思っていました。

最初の京都市動物園野生鳥獣救護センターさんの回答は、あまりにも知識もなく、無責任な回答で今後このような事がないように!と苦情をいれましたが、もう、この子はいないと思うと、悲しい限りです。
お母さんと一緒だったら、生きていたかもしれないと思うと、ごめんなさい、しかないです。

ここの地区は大きな川沿いで木々が生い茂り、カラスが沢山います。
ひどい時には電信柱に40匹も止まりカーカー鳴いているので、狙われる事は避けたいといった安易な思いで、知識もないのに、保護をしましたが、今後は避難だけさせて祈る事にします。
この子が教えてくれたことですね。。。
ミルワームあげなければよかったです。。

もっと早く、このサイトにたどり着いていればよかったのです。
悲しくていっぱい後悔だらけです。

動物好きで犬や保護猫を飼っていたのですが、お別れの時が悲しく飼わないって決めていたのですが、また悲しいです。
たまに入院する事を考えて預かってくれる人も確保しておいたのですが。

文章がぐちゃぐちゃですみません。

本当に色々と有り難うございました。


◆張り付けた画像は初回の問い合わせで送りたかったのですが、機械音痴で先程ドコモの遠隔で何とかしてもらいました。 画像が悪いかもしれませんが見てあげてください。
手前の拾ってきた木の枝には自身から飛び掴まる事はしませんでした。乗せてあげるとフラフラしていました。


Re: アドバイスをお願いします。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/18(Tue) 21:19:03 No.12626  引用する 
夏の日差し 京都さん、雛のために色々と調べて行動してくださってありがとうございました。

お写真を拝見しました。確かに脚が普通の状態ではないですね。
もしかしたら虚弱のために巣立ちが上手くいかなかったのかもしれません。

また、体調が悪いと体温も下がり羽根を逆立てる事があるので、やはりもともと弱っていたのでしょう。
体温が下がると消化能力も落ちるので体に負担が掛かるようです。
このような時には真夏でも、温めると良くなるようなケースもあったりします。

色々な機関や団体、行政に問い合わせて大変でしたね。本当にお疲れ様でした。
都道府県によって対応が様々で、保護はいけないと一点張りのところもあれば、飼育ボランティアに繋いでくれる県もあるなどお住まいの場所によって違いがあるのが残念です。

私もこれまで飼っていたり保護していた動物との別れを経験しているので、喪失感や無力感を感じるのもよく分かります。
しばらくはスズメの雛のために悲しんであげてください。

ただ、夏の日差し京都さんのせいでこうなったのではなく、自然界で親鳥といたとしても淘汰されてしまう雛だった可能性が高いように思います。ご自分を責めないでくださいね。

本当にお疲れ様でした。

ヒヨドリ 巣から落ちた? 投稿者:酒田 神奈川 投稿日:2023/07/14(Fri) 18:42:28 No.12617  引用する 


巣から落ちたのかそれとも巣立ちなのか判断して頂きたいです。

ベランダで親鳥が巣を作って生まれたヒヨドリの雛が落ちているのが昨日の夕方発見しました。
親鳥は見に来ているので問題ないかと思っておりましたが、産毛もまだふわふわしているので落巣なのかと心配になりました。

巣に戻したほうがよいのか、それとも戻さずにいたほうがよいか教えて頂きたいです。

今はエアコンの室外機の下に隠れています。


Re: ヒヨドリ 巣から落ちた? 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/15(Sat) 00:12:36 No.12618  引用する 
酒田 神奈川県さんこんばんは。
雛は今もまだ室外機の陰でしょうか。

ヒヨドリはまだろくに飛べないうちに巣立ちして、物陰に隠れながら親から餌をもらい、飛べる練習をして巣だってゆきます。

おそらくこの雛は巣立ち雛だと思います。ですので、ご心配でしょうがそのまま見守っていてくださればと思います。
神奈川県のページで写真入りの巣立ち雛の解説がありましたのでご覧になってみてください。

hhttps://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/05shoubyou/top/taiou/sudachi.html

ただ、なかにはペローシスと言って脚が開いたままの先天性の病気や、栄養障害の為にのため立てないという状態の場合があります。そのようなケースでは野生で生きていくのが難しいので、保護したりすることもあろうかと思いますが、脚の状態はいかがでしょうか。

左のコーナーに「クラブ思い出アルバム」というところがあります。
そこをクリックして左のほうに野鳥の種類が書かれているので、ヒヨドリをクリックしてもらえたらペローシスの雛の写真が一番最初についています。脚の様子が分かると思いますのでご覧になってくださいね。

この雛が落巣雛でなく、通常の巣立ちだと良いですね。

(緊急)ツバメの巣立つ日について 投稿者:生き抜いてほしい@和歌山 投稿日:2023/06/05(Mon) 23:14:16 No.12592  引用する 
巣立ち雛を保護して2日経ちますが、梅雨入りで晴れの日がここ1週間以上ありません。
兄弟は巣立ち雛を保護した1日後に旅立っています。曇りの日でも兄弟の環境とかけ離れないよう飛び立たせるべきか(もうすぐ飛べそうです)、1週間待ち晴れる日まで待つべきか悩んでいます。
巣箱や鳥籠はなく部屋で放鳥する自信(またダンボールに戻り餌をあげられるか、怪我をしないかなど)がまだありません。鳥籠など買った方がよろしいでしょうか。
巣立ち後も夜寝るためなどにダンボールを積み上げたコンテナの上に置いておくだけでいいのか教えていただけると嬉しいです。

■保護した日時: 今月3日午後(2日前)
■保護した時の状況: 3日午前中から、ヒナが倉庫の巣から落ちて2度巣に戻しましたが、3度目に落ちているのを発見し、夜も近く弱っていたため保護しました。(ちなみにこの数日前に朝1羽落ちて亡くなっていました。)怪我はなし。
■親鳥や巣からの距離: 保護場所は自宅ですが、巣がある倉庫は自宅裏口から5mほどの場所です。2回目にヒナが落ちていた時は飛ぼうとしているのを親が見守っていました。毎日親兄弟の近くに短い時間ですがいさせています。(見上げて鳴いています)
■応急処置: ダンボールに温めたペットボトルとカイロ、細かく割いた新聞紙を入れています。
■野鳥の種類:ツバメ、体長: 9cm程、クチバシの色: 先端は黒・口の端は黄色〜白、尾羽の長さ: 4-5cm
■羽の状態: 首周りは産毛が残っていますが、あとは生え揃っています。
■自立: ダンボールに足を引っ掛けて立っています。飛行:本人は羽ばたき、飛ぶ練習をしていますが、まだ飛べません。
■今の状態: よく鳴き、よく食べます。羽ばたく練習もしています。
■餌: 1時間おき、もしくは鳴いた時に、黄身・(猫用フードの)ササミ・ネクトンSを混ぜたもの(スリ餌)、と茹でたササミを半々であげています。ササミの方は棒の上でピンセットで差し出すと食べるようになりました。虫は扱いが難しく諦めました。まだ餌を投げても、散歩中虫を見ても反応はありません。(ツバメや他の鳥の鳴き声の方に夢中です)自力で食べれるようになるのか不安です。
■糞の状態: 大きい時は1.5〜2cm、小さい糞は1cm弱。白身っぽいぷるぷるした部分とササミ色の柔らかい固形が混ざっています。
■どのコーナーを読んだか: レスキュー&準備

長々と失礼しました。どうか巣立ち雛が無事親兄弟のもとに戻れるように、どうしたらいいか教えてください。

Re: (緊急)ツバメの巣立つ日につ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/06/06(Tue) 11:20:48 No.12593  引用する 
生き抜いてほしい@和歌山さん、こんにちは。

私はツバメの保護経験が無いので、詳しい方が書き込むまでの参考程度にお考えください。

雛は今はどうしていますか。親鳥や兄弟はまだ毎日夜には戻ってきていますか。親鳥は雛に餌を与えたりしていますか。

もしもまだ親鳥や兄弟が来ているのならば雛が飛べるようになり次第巣立ちをさせても良いのではないかと思います。
この1週間の雨の強さは分からないのですが、小雨程度ならば他の雛も巣立ちをしているので大丈夫かと思います。
糞の状態も悪くなさそうなので、自然に巣立つように仕向けてあげてはどうでしょうか。

どうしても心配であったり、親が餌を与えない等の今後が心配な様子があれば保護して、飛べるようになってから渡りの前のツバメが集まる塒(ねぐら)を探して雛を放鳥しに行くと言う選択肢もあろうかと思います。
けれども人が手を出すのは、人にとっても鳥にとっても負担になる場合もあるので判断は難しいですよね。

巣立った後の寝床としての段ボールについては、飛べるようになっているはずですので、置いておかなくても良いと思います。

保護する場合はお互いに思いがけない事故を防ぐためにも鳥かご(和鳥用でお値段もそれなりにします)があれば良いとは思います。
ただその場合は飛ぶ練習が出来るようなスペースや時間をとることが必要になると思いますよ。

雛は1日の成長が目覚ましいので、もしかしたらもう飛べるようになって巣立ちしたかもしれませんが書き込みをさせていただきました。

無事に巣立ちを向かえてくれたらと願っています。

Re: (緊急)ツバメの巣立つ日につ... 投稿者:生き抜いてほしい@和歌山 投稿日:2023/06/06(Tue) 18:32:01 No.12594  引用する 
りんご様

早々の返信、詳しいアドバイスをくださり、ありがとうございます。

雛は変わらず元気に羽ばたきながらツバメたちの声の方に向かって地面を歩いています。
兄弟たちは、晴れの日の夜も戻ってきていますし、雨の日は巣に戻り、親から餌をもらっています。(巣の中ではありませんが保護した雛も同じ空間に短い時間ですが、いさせています。)

親やヘルパーが餌をあげてくれるのか不安ではありますが、アドバイス通り、雨の様子を見ながら、なるべく早く(飛べるようになり次第)巣立たせようと思います。
まだ飛べるようになっていないため、いつ巣立てるか未定ですが、焦らず前向きにヒナが巣立てるよう様子を見てみます。

鳥を飼うのもヒナを育てるのも初めてな為不安でいっぱいでしたが、りんご様のおかげで不安が軽くなりました。本当にありがとうございます。また相談させていただくことがあると思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

Re: (緊急)ツバメの巣立つ日につ... 投稿者:生き抜いてほしい@和歌山 投稿日:2023/06/16(Fri) 23:31:44 No.12605  引用する 
遅ればせながらご報告させていただきます。
今週初めに外で親と触れ合わせていたところ、5分目を離した隙にいなくなっていました。(まだ飛ばないからとコンテナに蓋をしていなかったのが原因です)
夜も暮れてしまい心配しましたが、次の日いつもの引数+1羽で飛んでるところを見かけました。無事親の元に帰れたようで安心しました。今日も保護したヒナらしきツバメが家の近くの電線に止まっていました。

この場所がなければ親元に帰すことも出来なかったかもしれません。『すずめっ子クラブ』のみなさん、りんご様、『つばめの飼育日誌』全てに感謝申し上げます。鳥も動物の赤ちゃんも育てたことのない私にとって、本当に心強い存在でした。ありがとうございました。
またいつかお世話になることがあるかもしれません。その時はまた宜しくお願い致します。


Re: (緊急)ツバメの巣立つ日につ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/06/17(Sat) 01:06:57 No.12606  引用する 
こんばんは。
理想的な形で野生に戻すことが出来たのですね。
本当に良かったです。
生き抜いてほしい@和歌山さんがお世話をしてくださらなければこの結果にはならなかったと思います。
厳しい自然界で生き抜いてほしいと、私も願っています。
毎日のお世話お疲れ様でした。また、ご報告ありがとうございました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

- Joyful Note Antispam Version -