この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。
■みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!
■資料室→
すずめっ子クラブWikiへ
返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。
■掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→
メールフォームへ
みなさん初めまして。どうかご教授いただけますと幸いです。
保護して2週間ほどですが30分程前にお皿に残っていた水を嘴でつついて 飲んでしまったのですが誤嚥してしまった様で、一度は顔が赤っぽくバタバタ飛び回り鳴き声も出せなくなってしまいました。夜間救急の動物病院など何個か電話しましたが野鳥お断りのため、やむなく胸の辺りをマッサージしたり等したところ現在は鳴き声がつまった感じはあるものの落ち着いてはおります。今後どのような処置をするべきでしょうか、 ■保護した日時は?2024/6/20(木) 19:00頃 ■保護した時の詳しい状況は?17:00頃、瓦屋根の奥にある巣から落下した様子 ■親鳥は近くにいたか?巣の真下からほとんど動かず鳴いていたので2時間程様子見をしましたが親鳥は来ませんでした ■応急処置はどのようにしているか?補液を与えたところ鳴き声に張りが出てエサをねだった為、準備できたミルワームの中身をしごき出して与えました ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?スズメ、クチバシはほぼ黄色で保護時は羽管の開きが半分以下(現在はほとんど羽も生え揃っております) ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?現在、立って、直線的になら飛ぶことも可能です ■今はどのような状態か?鳴き声がくぐもっているが、エサはねだる状態。食べ終わるとウトウトはしている様子。 ■どのような餌をどのように与えているか?ベビーフード、7分すり餌、成鳥ペレットをお湯で練ったものとオヤツでミルワームや茹でたお野菜を与えています。 ■糞の状態は?バタバタした直後はほとんど水のウンチ。現在は通常のウンチに戻りつつあります。 ■左メニューのどのコーナーを読んだか?ほとんど拝見いたしました。 ■保護している場所にペットが同居しているか?していません ■相談したい問題は?1番、上部に書いてある内容です。相談できる機関も人も近くにおらず自分の不注意で保護した命が消えてしまわないか心配です、、、
えりな@福島さんこんばんは。
ヒナは今は眠っていますか。 保護されてから今までのお世話は大変でしたでしょう。お疲れ様です。 お水を誤嚥した可能性があるのですね。 開いた状態の時にお水が入ると危ないのですが、自分で飲んでいてむせるとは、よほどタイミングが悪かったのですね。 直後は水様便だったようですが、誤嚥がお水ならば次第に落ち着くと思います。 このサイトを詳しくご覧になっていただいているようですので今さらですが口の中の配置を見ると、気管と食道が非常に近い場所のため今回はたまたま苦しいことになってしまったのではないでしょうか。 http://sparrow-club.ddo.jp/annex/wiki/index.php?%E9%B3%A5%E3%81%A ..... 4%E3%81%A6 声が出なくなったとありますが、その後落ち着いたのであれば明日には何事もなかったかの様になっていると思います。 大丈夫ですよ、きっと。 あとは、左のコーナーの「野生に戻すためには?」にあるように少しずつ訓練して自分で餌を取れるようにしていってくださいね。 現在の餌はとても良いと思います。 飛べるようになってきたら少しずつ穀物の餌を食べられるように仕向けていってくださいね。
りんご@秋田さん
夜分にスミマセン。 そしてご丁寧で温かいお言葉の返信ありがとうございます。 病院に電話をかけた際、ある程度覚悟はしておりましたが 野鳥との事で冷たい言葉をかけられてしまって 途方に暮れていたので雛だけでなく わたし自身も救われた思いです。本当にありがとうございます。 あれから雛は鳴き声が人間でいう「うがい」の時の様な 状態だったのですが首を振った際に水を吐き出しました。 りんごさんが仰っていただいた様に 興味本位で飲んでみたら苦しくなってしまった!!! というような感じかもしれません。 吐き出してからは食欲旺盛にもどり、食べて寝てを 繰り返しております。 現在は明かりを落としているのでゲージ内でおとなしくしております。 上にも記しましたが興味がでてきた様で 部屋にいる小虫が近づいて来た時は自身でツツいて食べたりしているので 固形のままのペレットとミックスのむき餌も ゲージ内に準備はしている状況です。 小さい内からの保護だったので無事に野生に戻れるか心配ですが 一鳥前に導きたいなという所存です。 朝、ケロッとしている事を祈ります。 本当に助かりました。ありがとうございました。 |
![]() この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね ■保護した日時は?2024・6/24 ■保護した時の詳しい状況は? 早朝、巣の下の糞箱に2羽落ちていた。まだ地肌が見えるくらいで呼吸が浅い ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)巣は近くにあり親鳥は最近帰ってきてない。 ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)補液を少しのませる。しばらくしてミルワームを上げると食べた。 ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?燕 くちばしの色は白 ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? 2匹とも地肌がうっすら見え毛が生えている。目は見えない。 ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? 保護した時は立つ・飛ぶできない ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)2匹とも目が空き元気に鳴いている。ただ、一匹はサイズが一回り小さく立つのがやっとの状態 ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)ミルワームメインで、昨日から爬虫類の餌でコオロギ一匹分が一粒になっているものを少し上げはじめる。明日から食事の改善をする予定 ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)白が多くプルプルしている。小さい燕はべちゃりして量が少ない ■左メニューのどのコーナーを読んだか? ■保護している場所にペットが同居しているか? 他にペットはいない ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)保護して約1週間がたち元気になったので、巣へ戻すことが可能ですか? 現在大きい雛は3日前から目が開き羽をバタバタさせて立てるようになりました。ただ小さい雛は目が昨日から開きやっと糞をするようになったばかりで心配。 巣は家の軒下で現在3羽雛がいる。親鳥はしばらく不在でしたが、一羽だけ戻ってきて世話をしている。 家の近くにはカラスが多く、一回目は巣を落とされ雛は全滅・今回は2回目でカラス対策をしているが、親が一羽戻ってこない。この状況で戻せますか? 添付ファイルは現在の状態です。 よろしくお願いします。
こねこ@広島さん、こんばんは。
つばめのヒナの保護、お疲れ様です。 ツバメの親鳥、何に襲われてしまったのでしょうね。何かに襲われて片方の親鳥が死に、ヒナが2匹落ちてしまったのでしょうか。 1週間もの間ヒナを死なせずにお世話されたのは本当に大変だったと思います。 巣に戻すと言うことについてですが、大きい子の方は戻しても大丈夫だとは思いますが、親鳥が片方しかいないので、餌の量の面で若干の不安があります。 戻したあとも接触が可能であれば餌やりのサポートが出来たら良いですね。 小さい方のヒナはもうしばらくお手元で餌やりをして、大きくしてから戻された方が心配が無いと思います。 私はツバメの保護経験がありません。このサイトは「すずめっ子クラブ」なのですずめやその他のヒナの情報がまとめてありますが この中からツバメに関するものだけをまとめてくださった「つばめの飼育日誌」と言うサイトがお役にたつと思います。 餌についても色々と書いてありますので、1度お読みになってはと思います。 http://www.swallowtail0731.sakura.ne.jp/urgent/urgent-3.html また、ヒナが一羽になると暑い季節でも保温した方が育ちが良い場合もありますので、ヒナが自分で暖かいところと、そうではないところを選べるようなスペースを取ってお世話をされるのが安心だと思います。 ビタミン不足だと羽根や眼や脚にに影響が出ますのでご注意くださいね。 「すり餌」を与えるときにはつばめは「七分」のものが適しているのでそちらをお願いします。 ツバメに詳しい方も以前はこちらにアドバイスしてくださっていたので、書き込みがあると良いですね。 大変だと思いますが、巣立ちまではもう少しだと思うのでどうか頑張ってください。
りんご@秋田さん、早速のアドバイスありがとうございます。「つばめ日誌」参考にさせて
頂きました。助かりました。 今日は暴風雨で巣に近づけないのと気温が下がっているので、巣へ戻すのは検討します。 もし、次に巣か落ちたら多分助からないので。 この場所は燕にとって天敵が多く、猫も頻繁に歩いてます。
書き込みありがとうございます。
「つばめの飼育日誌」にはカラスや猫避けの方法もありますので、可能であればお試しください。 また、こちらの地方のニュースで落巣防止の対策をしているお宅の写真が掲載されていました。 記事は会員向けですが、写真だけだも何となく伝わればと思い、ご紹介します。 hhttps://www.sakigake.jp/news/article/20240628AK0019/ お世話は大変でしょうが、一羽の親鳥だけで取れる餌は限られると思います。それまでは家主さんであるこねこ@広島さんとの共同子育てで頑張ると言うルートもあります。ヒナの巣立ちの直前までに巣に戻せたら良いですね。 |
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね ■保護した日時は? ■保護した時の詳しい状況は? ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など) ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど) ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など) ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど) ■左メニューのどのコーナーを読んだか? ■保護している場所にペットが同居しているか? 銀行が入っているビルの非常に階段に網が張ってあり、何故か入りこんで、出れなくなって鳴いているカラスを発見しました。 土日のため、事務所に誰も居ないとのことで、どうしようもないと救出できません。 何か方法ありますか? ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
兵庫県さん、カラスはまだ出られていませんか。
ビルの非常階段に網はどんな風に掛けられているのですか。転落防止の為、全部が網に覆われていますか。 また、入り込んだカラスの口の中の色等は見ることが出来ますか。 害鳥と言われるカラスですが、一応鳥獣保護法により勝手に駆除は出来ないことになっていますので、業者が来て取ってしまうと言うことはないと思いますが、月曜日まで閉じ込められているとさすがに衰弱して、悪くすると死んでしまう危険がありますよね。 ビルの管理会社とは連絡が取れないのですか。 また、一般の方は立ち入り出来ないような構造なのですか。 口の中が赤いとヒナです。親鳥よりも体力が無いと思います。そちらのお天気はどうですか。 倉庫などに入り込んだ鳥は、電気を消して入り口だけ明るくすると出てこられますが、階段に網だと構造も良く分かりませんが出にくいでしょうね。 ビルのセキュリティ会社の表示は無いですか。 もしもあったら、連絡してみてはどうでしょうか。 カラスを心配しています。なぜそんなことになったのでしょうね。 |
■保護した日時は? 6月17日午後3時頃 ■保護した時の詳しい状況は? 家の庭に落ちていた。周りに巣はなく、しばらくその ままにしていましたが、雨が降り始めたので保護しました 。 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) 巣は見当たりませんでした。親鳥かどうかは分かりませんが電線にいました。 ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など) 保温。犬用のささみ肉 ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? 燕。約5センチ。黒色。両端黄色。約1.5センチ。 ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? 地肌が見えている。 ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? 立つこと可能。飛ぶことは不可能。 ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど) じっとしている。 ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など) 犬用のささみ肉を細かくしてあげている。 30分間隔であげていた。今は鳴いてないのであげていません。 ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど) 白と黒の塊。1センチ程。 ■左メニューのどのコーナーを読んだか? 保護施設、病院リスト ■保護している場所にペットが同居しているか? いません。 ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) どこか保護していただける施設を探して欲しい。 見つけた状態で保護せず置いておくべきだとネットで読みましたが、ヘビや野良猫がウロウロしている所にそのまま置いておくという選択が出来ませんでした。
月 兵庫県さんこんにちは。
ヒナは今はどうしていますか。突然羽根も生え揃っていないヒナを見つけて困惑してしまいますよね。 どの辺りにお住まいなのか分かりませんが、「北須磨動物病院」は保護に関わりのある病院らしいですよ。 お電話で問い合わせをされてみてはと思います。 hhttps://www.kitasuma-ah.com/staffblog/archives/2276/ もしもダメでもお近くの施設をご存じかもしれません。 ただ、ヒナの保護は巣立ちのサポート等難しい問題もあり、必ずしも引き受けていただけるとは限らないと思います。 引き受けてもらえない時には「つばめの飼育日誌」で検索していただいて、巣立ちまでのサポートもお考えください。
追記しますが、6月3日に「つばめの巣立ちいつ?」と言う書き込みに、巣立ちについて書き込んでありますのでお時間のある時にでもお読みになっていただけるとイメージしやすいかと思います。
どうぞよろしくお願い致します。 |
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね ■保護した日時は? なし ■保護した時の詳しい状況は? ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) いた ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など) ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? 燕 ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど) ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など) ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど) ■左メニューのどのコーナーを読んだか? 以前からちょくちょく読ませていただいております。 ■保護している場所にペットが同居しているか?保護ではありません ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) うちの玄関で育ったつばめのひなが、昨日今日で巣立ちました。 こちらで読み習った方法などでカラスやヘビからは守り切れる状況を作ってスクスク5羽育ったのですが ノスリが待ち構えており一羽は私たちの目の前で捕らえられ、走って近くへ行き音だけの鉄砲を鳴らしたのですが落として行ったヒナは既にダメでした。 先に巣立ったヒナも今日は見かけませんでした。 最後の一羽が巣立つのを放っておけず、二人で鉄砲を持ってずっと見張りノスリを追い払って、ツバメはなんとか森の中に親と一緒に入っていきました。 その後はどうなったかわかりません。 猛禽類にやられてしまうのは初めてで、カラスが全くここの周辺に来ない環境を作ってしまったのがかえって良くなかったのか… 巣立ちの時に猛禽類が待ち構えているような状況の時にできる、何かいい対策がないか、教えて下さい。
友神子さんこんばんは。
ツバメの雛の見守り、お疲れ様でした。 ノスリにやられるなんて、見守ってきた立場からするとどうにかしたいですよね。 次回のツバメの子育ての際には、狙われないように願っています。 ノスリの天敵は、ノスリよりも大きい猛禽類や猫、カラス等ですが同時にツバメの天敵でもありそれらをツバメの巣に近づけるのもためらわれますしね。 また、巣立つという事は猛禽類などからヒナ自ら身を守っていくという事も出来るようにならないといけないという事で、厳しいですがこれもまた自然の一環ではあります。 良いアイディアも中々思いつかないですが、農作業に使われる「鳥追いカイト鷹」や「鳥よけ鷹鷲ソーラーライト」などもあるようです。 フラッシュやレーザーポインターという方法もあるでしょうが、他の人に当たってもあぶないですし。 猛禽類は、待ち伏せするときには大抵同じ場所にとまることが多いので、その場所に居るのを何度か邪魔をするとしばらく来なくなるようですよ。 やはり、巣立ちが近くなったら、見張りつつ狩りの邪魔をするようにするしかないのかもしれません。ノスリも生きていかないといけないのは理解できますが、雛の無事を願ってしまいますね。 どなたか良いアイディアを書き込みしてくれるといいですね。
早速お返事いただきましてありがとうございます。
雛の無事を願って下さる温かい返信に救われています。 自然に任せるしかないのかな…と涙して、こんなことなら次の産卵を始めてしまう前に巣を壊してしまうか考えていましたが、一旦そのままにして次に産卵があった時にはアドバイスのことを試してみようと思います。 本当にありがとうございます。 |
■保護した日時は? 5月26日 ■保護した時の詳しい状況は? 横断歩道の前に裸の雛が落ちていた ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) 横の電柱のかなり上に縦型の送電版? があり下に穴が開いていてそこから親鳥が出入りしていました その穴から落ちたのだと思います ■応急処置はどのようにしているか? カイロなどで保温をしたら元気になり買って来た餌(キラピピ)を食べるようになった ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? 雀の雛でネットの写真で見ると生後3日くらいと思います ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? 今現在羽も生えそろい元気になりました ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? 片足が外に折れ曲がっている、今日から少し飛ぶようになった ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど) 今は元気です ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など) 今まではキラピピベビー+赤虫を混ぜる時あり 昨日から少しずつミルワームを食べさせています ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど) 白かったり茶色かったりプルプルしてる時もあります ■左メニューのどのコーナーを読んだか? 怪我や病気をしていたら?や親鳥に返す時の注意点 ■保護している場所にペットが同居しているか? 熱帯魚しかいません ■相談したい問題は? はじめての経験でネットで調べて保温や餌やりをしていて元気になったので 頃合いをみて巣の近くで放鳥を考えていましたが 成長してくると片側の足が外側に折れ曲がり上手く立てない状態です 市の環境庁にこのまま飼えないか?相談した所野鳥は飼ってはいけない 病原菌を持っているので放鳥を!との事です ほぼ毛のない状態で落ちていてもうすっかり 羽が生えそろっているので病原菌も大丈夫と思いますが この状態で放鳥しても即死にそうで辛いです どこか保護してくれる所や人など居ないでしょうか? 確かに自然では生きて行けなかった命ですが どうにか繋いでゆく方法がないかアドバイスをお願いします
足折れ雀の雛@北海道さんこんばんは。
ヒナの保護ありがとうございます。 札幌市のアニマルケアセンターでは、2年前の情報になりますが、野鳥を保護してくださったそうですよ。 北海道は広いので、受診できる距離にお住まいだと良いのですが。 餌についてですが、左のコーナーの下の方に「エサや育て方は?」と緑色で書かれている箇所があります。そこの「成長別の野鳥のエサ」から始まる部分 http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_6a.htm はお読みになりましたか。 ミルワームは生きているものでしょうか。生きているものならば、買ったままの物を与えるのではなく小松菜などの野菜をミルワームに与えて栄養改善をしたものを、頭を潰して与えてくださいね。 また、お書きになっているように、そのままで放鳥してもエサがとれずに死んでしまうと思いますので、ご自身が放鳥する事になった際には「野生にもどすためには?」の部分をお読みください。 病院で脚の治療が出来れば、訓練して野生に返すことも出きるかもしれませんね。 左のコーナーにもありますが、ヒナはものすごいスピードで成長するので、栄養の偏りがあると眼や脚などに障害が出ることがあります。 保護されているヒナの足は、落下した際に怪我をした可能性もありそうですか。 もしも、どこにもお願いできなければ、あくまでも野生復帰を目指す、と言う名目でお手元でお世話をするような状態になってしまうのも致し方ないのかなぁ、等と思ったりします。けれども、長期保護だとなおのこと栄養のバランスに気を付けないと健康を損なうことになりかねないと思います。左のコーナーを熟読されてお世話をしていただければ、と思います。 保護してくださる所がお近くにあると良いのですが。 無ければ脚の治療だけでもしてもらえたら良いですね。 脚の不調が無くなれば左のコーナーの「野生にもどすためには」にあるように訓練をしていてだいて放鳥の準備が出来るのではないかと思います。
お返事をいただきありがとうございます
アニマルケアセンターは清田の病院でしょうか? その2年前に保護してくれた記述はどこでみれるでしょうか? 色々調べて頂いてありがとうとざいます ミルワームは今日小松菜を食べさせました ミルワーム自体嫌いなようで口にいれてもぺっと出す事多いです でも食べる時もあるので続けてみます 足の治療ですが治療で治るものなのでしょうか? (写真後で載せます) 治療費も気になっています 本日も室内で放鳥しましたが大きなアレカヤシの植木鉢が お気に入りでずっと鉢の中をぐるぐる散歩して 定位置を作ってそこでじ〜っと休んだり寝たりほぼ動かない 片足ではバランスが悪く何処にも止まれない状態です やはり野生に戻すのはかなり困難そうです 給仕も大変ですがいつになったら一人で餌が食べられるようになるでしょう? 昨日はベランダを網戸にしていたら外からの鳴き声に 反応していたので足さえ問題なければすぐに親鳥の元に 戻せたのにと悲しいです このまま保護を続けるのも、野鳥を買うと罪に問われる事が気になっています 環境庁には足のケガの事、保護の許可が欲しい事をメールしましたが 放鳥しての回答でした 色々質問ばかりですいませんがよろしくお願いします
お写真のアップありがとうございます。
この子の脚は「ペローシス」なのではないかと思います。検索していただくと分かると思いますが、腱外れのことで遺伝的、または栄養的な原因から起こる症状だと思います。 片足がない雀を野性下で見かけることがありますが、この状態の個体は見ることがありません。おそらく自然の中では淘汰されるのだと思います。 治療も残念ながら簡単ではなかったと思います。 保護しないと生きられないと思いますよ。 アニマルケアセンターはおっしゃる通り清田の病院です。クチコミに野鳥を保護してもらったと書かれている方がいらっしゃいました。 北海道には「傷病鳥獣保護ネットワーク」と言うものがあるそうです。 各支庁の連絡先】 ● 地域政策部環境生活課自然環境係 (土日祝日休み、夜間閉庁) 石狩 tel:011-231-4111 内線34-388 渡島 tel:0138-51-9111 内線2977 檜山 tel:01395-2-1010 内線2977 後志 tel:0136-22-1111 内線2977 空知 tel:0126-23-2231 内線2977 上川 tel:0166-26-1211 内線2977 留萌 tel:0164-42-1511 内線2977 宗谷 tel:0162-33-2510 内線2977 網走 tel:0152-44-7171 内線2977 胆振 tel:0143-22-9131 内線2977 日高 tel:01462-2-2211 内線2977 十勝 tel:0155-24-3111 内線2977 釧路 tel:0154-41-1131 内線2977 根室 tel:01532-3-6131 内線2977 役所の環境関係の部署に問い合わせると、指定獣医を紹介してくださるようです。97年からあるそうです。 現在はもしかしたら何かの変更があるかも知れません。 ヒナはもうそろそろ一人で餌を食べられるように訓練して見てはと思います。野性の中では穀物を殻を剥いて親が1粒1粒食べさせてあげて、これは食べられるものだ、と学習させています。 向き餌をピンセットなどであげて食べさせて、下に撒いたものをつつく様子を見せてあげてください。 自分で食べているようになっても、まだまだ充分な量を食べるのは難しいので、挿し餌も続けてくださいね。 大変だと思いますが、インコや文鳥などのペローシスの子をお世話している方のブログ等を参考にされると良い方法が見つかるかもしれません。 ペローシスはその姿勢のために胸骨に負担が掛かりやすいので、クッションになるような物をお使いになるのも良いのではと思います。 あまりお役に立てずにすみません。
追記します。
ペローシスであれば、生後四週間位だとテーピングで改善できるようです。専門の獣医さんでないといけないと思いますが、テーピングによりストレスのため食欲不振になったり、脱臼の可能性もあるようですが‥。 また、鳥獣保護法等は元々メジロなどの野鳥を飼育するために捕獲する事を禁止すると言う流れで出来たもののようです。 今回のような、そのままでは生きていけない個体を助けるのとはケースが違うように思うのですが、中々難しいですね。 でも、今回のような事で罪に問われたと言うケースはそんなに無いのではないかと思います。 自然復帰を目指しているので、少し時間を頂きたいと言って保護を続けるわけにはいかないものでしょうか。 ホントに悩ましいですね。 |