309932

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
わいわい写真掲示板




“野鳥駆け込み掲示板”は野鳥のレスキュー専用掲示板です
野鳥に関する相談はなんでも気軽に書き込んでくださいね
広告・勧誘・宣伝目的の書き込みだけは固くお断りします
また、アダルトに類する投稿は関係機関へ即刻通報します
この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。

書き込む前にしていただきたいこと
  1. 左にメニュー・フレームが表示されてない場合→ ここをクリックしてください
  2. すぐに救急処置をしましょう!
    元気なように見えても、暑い時期でも、保温することで多くの命が救われています(日射病や熱射病以外)。すぐに左メニュー赤枠『すぐに救急処置をしよう!』をお読みください。育ち具合がわからない方はレスキュー・トップへどうぞ
  3. 相談の内容に応じて以下のページを慌てずにじっくりお読みください。おおかたの事は解決できますので、その後に疑問点などを相談しましょう

みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!

  1. メールアドレスを再確認する
  2. タイトルには野鳥の種類を書き込む
    同種を育てた経験のあるアドバイザーにみつけてもらいやすくなります
  3. 日数がたっていても、返信は前回の投稿文に返信する
    多くの相談が寄せられますので、投稿者名だけでは状況が思い出せません。複数のアドバイザーに状況や成りゆきがすぐにわかるように、前回の投稿枠の返信ボタンを押して返信しましょう。長くなると、キリの良いところでアドバイザーが新スレッドで呼びかけます
  4. 書き込みが多い時期に返信を読む場合は自分の名前で検索しましょう(↓ワード検索過去ログ旧過去ログ
  5. こまめに掲示板をチェックしましょう!
    返信をもらった後にも参考になる返信がつくことがあります。また、相談されたまま返信がないのは気がかりなものですから、必ず相談後の経過や結果も書き込みましょう。緊急でない投稿は『わいわい掲示板↓』へお願いいたします。
  6. いつまでも返信が付かない場合
    この掲示板への投稿には必ず返信を付けるようにしていますが、注意していても書き込みが見落とされてしまうことがあります。時間をやりくりして返信をつけている方が多いので、この点ご了承ください。いつまでたっても返信が付かない投稿は、ご本人またはみつけた方が一言でも書き込んで、スレッドを目立つ場所に上げましょう。
  7. 掲示板に掲載された内容や画像は、今後のレスキューの為の資料として使用させていただくことがありますのでご了承下さい。

資料室→ すずめっ子クラブWikiへ

返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。

掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→ メールフォームへ



[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 西落合1-18-18更生施設けやき荘 (0) / 2: 残留燕を助けたい (1) / 3: ヒヨドリの幼鳥? (14) / 4: 飛ばないドバト (2) / 5: 目がないすずめ (8) / 6: セキレイのひなの兄弟が (4) / 7: セキレイのひな (4) / 8: スズメの巣立ち訓練について (5) / 9: ツバメの雛を保護しました!! (4) / 10: ツバメの雛の落下 (2) / 11: 誤嚥の可能性あり。対処法を知りたいです。 (2) / 12: 保護した燕の雛 1週間後に巣へ戻せますか? (3) / 13: カラスの救出 (1) / 14: つばめ (3) / 15: 燕巣立ち ノスリが待ち構え… (2) / 16: スズメの雛についてアドバイス願います (4) / 17: 足が外に折れ曲がった雀の雛 (5) / 18: つばめひな保護巣立ちいつ? (2) / 19: つばめ保護 (0) / 20: 生まれたばかりの雛(スズメ?) (8) /




燕巣立ち ノスリが待ち構え… 投稿者:友神子 投稿日:2024/06/15(Sat) 15:32:37 No.12745  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は? なし
■保護した時の詳しい状況は? 
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) いた
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? 燕
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
■左メニューのどのコーナーを読んだか? 以前からちょくちょく読ませていただいております。
■保護している場所にペットが同居しているか?保護ではありません
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)

うちの玄関で育ったつばめのひなが、昨日今日で巣立ちました。
こちらで読み習った方法などでカラスやヘビからは守り切れる状況を作ってスクスク5羽育ったのですが
ノスリが待ち構えており一羽は私たちの目の前で捕らえられ、走って近くへ行き音だけの鉄砲を鳴らしたのですが落として行ったヒナは既にダメでした。
先に巣立ったヒナも今日は見かけませんでした。
最後の一羽が巣立つのを放っておけず、二人で鉄砲を持ってずっと見張りノスリを追い払って、ツバメはなんとか森の中に親と一緒に入っていきました。
その後はどうなったかわかりません。

猛禽類にやられてしまうのは初めてで、カラスが全くここの周辺に来ない環境を作ってしまったのがかえって良くなかったのか…


巣立ちの時に猛禽類が待ち構えているような状況の時にできる、何かいい対策がないか、教えて下さい。

Re: 燕巣立ち ノスリが待ち構え... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/06/15(Sat) 21:55:50 No.12746  引用する 
友神子さんこんばんは。
ツバメの雛の見守り、お疲れ様でした。
ノスリにやられるなんて、見守ってきた立場からするとどうにかしたいですよね。
次回のツバメの子育ての際には、狙われないように願っています。

ノスリの天敵は、ノスリよりも大きい猛禽類や猫、カラス等ですが同時にツバメの天敵でもありそれらをツバメの巣に近づけるのもためらわれますしね。

また、巣立つという事は猛禽類などからヒナ自ら身を守っていくという事も出来るようにならないといけないという事で、厳しいですがこれもまた自然の一環ではあります。

良いアイディアも中々思いつかないですが、農作業に使われる「鳥追いカイト鷹」や「鳥よけ鷹鷲ソーラーライト」などもあるようです。
フラッシュやレーザーポインターという方法もあるでしょうが、他の人に当たってもあぶないですし。

猛禽類は、待ち伏せするときには大抵同じ場所にとまることが多いので、その場所に居るのを何度か邪魔をするとしばらく来なくなるようですよ。

やはり、巣立ちが近くなったら、見張りつつ狩りの邪魔をするようにするしかないのかもしれません。ノスリも生きていかないといけないのは理解できますが、雛の無事を願ってしまいますね。

どなたか良いアイディアを書き込みしてくれるといいですね。

Re: 燕巣立ち ノスリが待ち構え... 投稿者:友神子@愛知県 投稿日:2024/06/16(Sun) 07:50:33 No.12747  引用する 
早速お返事いただきましてありがとうございます。
雛の無事を願って下さる温かい返信に救われています。

自然に任せるしかないのかな…と涙して、こんなことなら次の産卵を始めてしまう前に巣を壊してしまうか考えていましたが、一旦そのままにして次に産卵があった時にはアドバイスのことを試してみようと思います。

本当にありがとうございます。

スズメの雛についてアドバイス願... 投稿者:すずめだいすき@神奈川 投稿日:2024/06/13(Thu) 16:02:45 No.12740  引用する 
 
 ■保護した日時は?
 6月8日
 ■保護した時の詳しい状況は?
 ベランダに裸の雛が落ちていた
 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
 巣はどこにも見当たらず親鳥もいなかった
 ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
 はちみつ水を1.2滴飲ませ、電気ストーブを少し離して暖めると、少し経って鼓動が
 しっかりしてきたのでキャットフードをふやかしたものを与えた。
 ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
 スズメ・まだくちばしは黄色く恐らく拾ったときは生後3日くらいだったと思います
 ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
 ほぼ丸裸でしたが今は少しずつ毛が生えてきております
 ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
 足が少し悪いのか少し立ちづらそうで支えが必要
 ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
 とても元気で餌もよく食べうんちも正常で、よく鳴く
 ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
 応急処置の次の日からは自分から餌を欲しがるようになったので、3日目からは
 メジロ用の挿し餌とゆで卵の黄身を混ぜて与え、4日目からは挿し餌にエッグパウダー
 とビタミン剤を混ぜて与えております。2時間に1回くらいで、欲しがるときはそのうを
 見ながらもう少し与えます
 ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
 初めは白黒で牡蠣のような糞で、現在は茶色と白で大きさはまちまちだが平均して大き目
 ■左メニューのどのコーナーを読んだか?
 丸裸のヒナのレスキュー・ヒナや成鳥のレスキュー・ケガや病気をしてたら?・育てる上での注意点
 ■保護している場所にペットが同居しているか?
 なし
 ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
 1.拾った時から頭の右上側に直径4〜5ミリ程度の水膨れ?できもの?のような腫れが
 あり、日数が経つにつれ少しずつ大きくなっているように見えるのですが、
 これは腫瘍か何かでしょうか?皮膚の色と同じでそのまま一部分が盛り上がっており、
 保護センターに相談してみたが取り合ってくれず、対応できない、自然のことなので
 放っておいてくださいといわれてしまい・・・近くに野鳥を診てくれる病院もなさそうで
 悩んでおります。体はとても元気で毎日ピイピイしているのですが心配です。

 2.もともと片足の動きがおかしく動かしづらそうにしており、一昨日くらいまで普通に
 立つことが困難ですぐに横倒れしてしまう状態で、昨日からは前よりは倒れなくはなっ
 たもののまだ不自然な感じが続いております。ヒナは成長が早いのでなるべく足を
 固定してあげたり(もちろんそっと優しくです)しているのですがあまりよくないのでしょうか。
 ちなみに巣箱は、いまはティッシュの空き箱の上部分を切り取った中に新聞紙を
 くしゃくしゃに折りたたんだものを敷き、その上にトイレットペーパーを何枚か重ね、
 さらにペーパーを細かく裂いたものをたくさん入れた中にスズメを入れております。

 3.毛の生え方がまだらで。右の翼だけかなり早く、また頭の毛がかなり薄いように思えるのですがこれは正常でしょうか?

 諸々長くなってしまい申し訳ありません。
 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

Re: スズメの雛についてアドバイ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/06/13(Thu) 19:28:30 No.12741  引用する 
すずめだいすき@神奈川さんこんばんは。
落ちていたヒナの保護、お疲れ様です。

私も以前に何度かお世話をしたときには、すり餌を使っていました。メジロ用のものは3分ですのエッグパウダーを加えてくださっているのだと思います。次回購入される時には5分や7分のものもあるので、そちらでも良いと思います。ビタミンも加えてくださっていて素晴らしいです。
小松菜を細かく刻んだりすりつぶした物を加えても良いと思います。

ご相談の内容ですが、落下の際に傷めた可能性もありますし、親が栄養的に不調で卵の段階から良くなかった可能性も考えられます。
脚は素人がするのも怖いですが、スポンジをくりぬいて、切り込みを入れて足にはめる、と言う対応をしているのを見たことがありますが‥。

神奈川県にお住まいなのですね。
「横浜小鳥の病院」には遠いでしょうか。対応してくださるかお電話で確認されてからの受診をお勧めしたいです。
お役に立てなくて申し訳ありません。
どなたか有益なアドバイスを書き込んでくだされば良いのですが。
ヒナの回復を願っています。
大変だと思いますが頑張ってください。

Re: スズメの雛についてアドバイ... 投稿者:すずめだいすき@神奈川 投稿日:2024/06/13(Thu) 22:49:30 No.12742  引用する 
りんご@秋田さん

ご返信いただきありがとうございます。

小松菜、早速買ってこようと思います。
生きた虫さんはあげなくても大丈夫でしょうか?
あげたい気持ちはあるのですが少し苦手なのとあげ方が難しそうで、、

脚は先天性のものの場合もあるのですね。
もう少し様子を見てみようかなと思います。

横浜の方がすこし距離があり、もう少し近い場所で
野鳥を見てくれそうなところがあるのですが
スズメさんを連れて電車移動はさすがに難しいでしょうか、、

頭のできものの写真載せておきますので見ていただけますと幸いです。
過去にこのような子がいたことはありますか?;;


Re: スズメの雛についてアドバイ... 投稿者:すずめだいすき@神奈川 投稿日:2024/06/13(Thu) 22:54:04 No.12743  引用する 
膨らみがわかりやすい写真です

Re: スズメの雛についてアドバイ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/06/14(Fri) 01:13:31 No.12744  引用する 
お写真ありがとうございます。拝見しました。

過去に相談者さんからこのようなケースは私がいるうちにはなかったように思います。

これが怪我に依るものなのか、腫瘍なのか判断がつかないので、やはり病院での診察が一番ではないかと思います。

移動の際は上が網になっているプラケース等に、キッチンペーパー等敷いて、上が開いたトートバッグ等に入れてタオルか何かを掛けて暗くしてあげると鳴くことはないと思います。
時間が掛かる場合は途中で餌を与える為に、すり餌とお湯を持っていくことになるかもしれませんが、少々の電車の振動は今現在元気のあるヒナであれば耐えられると思います。

餌に虫を与えられたら食いつきも良くて一番ですが、出来なそうですか。私も最初は抵抗がありましたが、意外と慣れるものでした。
河川敷などに行くと雑草(イタドリやスギナ等)の葉裏にいることもありますし、羽虫は灯りに寄ってきたりします。

ミルワーム(ペットショップやホームセンターで売っています)を与えるときには、生きたものにすり餌や小松菜等を与えて、お腹の中に栄養のあるものを入れてから、頭を潰して与えてくださいね。
左のコーナーの「エサの使い方と注意点」等をお読みになってトライしてみてください。

虫は必須ではないですが、栄養バランスが崩れると目や脚に障害が出やすいので、いろんな虫を満遍なく与えられたら本当は良いのだと思います。
ですから、すり餌に卵のパウダーをいれたり、ビタミンを補給するのは正しい事だと思いますよ。

足が外に折れ曲がった雀の雛 投稿者:足折れ雀の雛@北海道 投稿日:2024/06/02(Sun) 17:43:59 No.12730  引用する 

■保護した日時は?
5月26日
■保護した時の詳しい状況は?
横断歩道の前に裸の雛が落ちていた
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
横の電柱のかなり上に縦型の送電版?
があり下に穴が開いていてそこから親鳥が出入りしていました
その穴から落ちたのだと思います
■応急処置はどのようにしているか?
カイロなどで保温をしたら元気になり買って来た餌(キラピピ)を食べるようになった
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
雀の雛でネットの写真で見ると生後3日くらいと思います
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
今現在羽も生えそろい元気になりました
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
片足が外に折れ曲がっている、今日から少し飛ぶようになった
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
今は元気です
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
今まではキラピピベビー+赤虫を混ぜる時あり 
昨日から少しずつミルワームを食べさせています
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
白かったり茶色かったりプルプルしてる時もあります
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
怪我や病気をしていたら?や親鳥に返す時の注意点
■保護している場所にペットが同居しているか?
熱帯魚しかいません
■相談したい問題は?

はじめての経験でネットで調べて保温や餌やりをしていて元気になったので
頃合いをみて巣の近くで放鳥を考えていましたが
成長してくると片側の足が外側に折れ曲がり上手く立てない状態です

市の環境庁にこのまま飼えないか?相談した所野鳥は飼ってはいけない
病原菌を持っているので放鳥を!との事です 

ほぼ毛のない状態で落ちていてもうすっかり
羽が生えそろっているので病原菌も大丈夫と思いますが
この状態で放鳥しても即死にそうで辛いです

どこか保護してくれる所や人など居ないでしょうか?
確かに自然では生きて行けなかった命ですが
どうにか繋いでゆく方法がないかアドバイスをお願いします

Re: 足が外に折れ曲がった雀の雛 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/06/03(Mon) 01:05:19 No.12731  引用する 
足折れ雀の雛@北海道さんこんばんは。
ヒナの保護ありがとうございます。

札幌市のアニマルケアセンターでは、2年前の情報になりますが、野鳥を保護してくださったそうですよ。
北海道は広いので、受診できる距離にお住まいだと良いのですが。

餌についてですが、左のコーナーの下の方に「エサや育て方は?」と緑色で書かれている箇所があります。そこの「成長別の野鳥のエサ」から始まる部分
http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_6a.htm
はお読みになりましたか。
ミルワームは生きているものでしょうか。生きているものならば、買ったままの物を与えるのではなく小松菜などの野菜をミルワームに与えて栄養改善をしたものを、頭を潰して与えてくださいね。

また、お書きになっているように、そのままで放鳥してもエサがとれずに死んでしまうと思いますので、ご自身が放鳥する事になった際には「野生にもどすためには?」の部分をお読みください。

病院で脚の治療が出来れば、訓練して野生に返すことも出きるかもしれませんね。
左のコーナーにもありますが、ヒナはものすごいスピードで成長するので、栄養の偏りがあると眼や脚などに障害が出ることがあります。

保護されているヒナの足は、落下した際に怪我をした可能性もありそうですか。

もしも、どこにもお願いできなければ、あくまでも野生復帰を目指す、と言う名目でお手元でお世話をするような状態になってしまうのも致し方ないのかなぁ、等と思ったりします。けれども、長期保護だとなおのこと栄養のバランスに気を付けないと健康を損なうことになりかねないと思います。左のコーナーを熟読されてお世話をしていただければ、と思います。

保護してくださる所がお近くにあると良いのですが。
無ければ脚の治療だけでもしてもらえたら良いですね。
脚の不調が無くなれば左のコーナーの「野生にもどすためには」にあるように訓練をしていてだいて放鳥の準備が出来るのではないかと思います。

Re: 足が外に折れ曲がった雀の雛 投稿者:足折れ雀の雛@北海道 投稿日:2024/06/03(Mon) 16:38:13 No.12732  引用する 
お返事をいただきありがとうございます

アニマルケアセンターは清田の病院でしょうか?
その2年前に保護してくれた記述はどこでみれるでしょうか?
色々調べて頂いてありがとうとざいます

ミルワームは今日小松菜を食べさせました
ミルワーム自体嫌いなようで口にいれてもぺっと出す事多いです
でも食べる時もあるので続けてみます

足の治療ですが治療で治るものなのでしょうか?
(写真後で載せます)
治療費も気になっています

本日も室内で放鳥しましたが大きなアレカヤシの植木鉢が
お気に入りでずっと鉢の中をぐるぐる散歩して
定位置を作ってそこでじ〜っと休んだり寝たりほぼ動かない
片足ではバランスが悪く何処にも止まれない状態です
やはり野生に戻すのはかなり困難そうです

給仕も大変ですがいつになったら一人で餌が食べられるようになるでしょう?

昨日はベランダを網戸にしていたら外からの鳴き声に
反応していたので足さえ問題なければすぐに親鳥の元に
戻せたのにと悲しいです

このまま保護を続けるのも、野鳥を買うと罪に問われる事が気になっています
環境庁には足のケガの事、保護の許可が欲しい事をメールしましたが
放鳥しての回答でした

色々質問ばかりですいませんがよろしくお願いします

Re: 足が外に折れ曲がった雀の雛 投稿者:足折れ雀の雛@北海道 投稿日:2024/06/03(Mon) 16:42:47 No.12733  引用する 
足の写真です

Re: 足が外に折れ曲がった雀の雛 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/06/03(Mon) 20:09:25 No.12736  引用する 
お写真のアップありがとうございます。
この子の脚は「ペローシス」なのではないかと思います。検索していただくと分かると思いますが、腱外れのことで遺伝的、または栄養的な原因から起こる症状だと思います。

片足がない雀を野性下で見かけることがありますが、この状態の個体は見ることがありません。おそらく自然の中では淘汰されるのだと思います。

治療も残念ながら簡単ではなかったと思います。
保護しないと生きられないと思いますよ。
アニマルケアセンターはおっしゃる通り清田の病院です。クチコミに野鳥を保護してもらったと書かれている方がいらっしゃいました。

北海道には「傷病鳥獣保護ネットワーク」と言うものがあるそうです。
各支庁の連絡先】

● 地域政策部環境生活課自然環境係
 (土日祝日休み、夜間閉庁)
石狩 tel:011-231-4111 内線34-388
渡島 tel:0138-51-9111 内線2977
檜山 tel:01395-2-1010 内線2977
後志 tel:0136-22-1111 内線2977
空知 tel:0126-23-2231 内線2977
上川 tel:0166-26-1211 内線2977
留萌 tel:0164-42-1511 内線2977
宗谷 tel:0162-33-2510 内線2977
網走 tel:0152-44-7171 内線2977
胆振 tel:0143-22-9131 内線2977
日高 tel:01462-2-2211 内線2977
十勝 tel:0155-24-3111 内線2977
釧路 tel:0154-41-1131 内線2977
根室 tel:01532-3-6131 内線2977

役所の環境関係の部署に問い合わせると、指定獣医を紹介してくださるようです。97年からあるそうです。
現在はもしかしたら何かの変更があるかも知れません。

ヒナはもうそろそろ一人で餌を食べられるように訓練して見てはと思います。野性の中では穀物を殻を剥いて親が1粒1粒食べさせてあげて、これは食べられるものだ、と学習させています。
向き餌をピンセットなどであげて食べさせて、下に撒いたものをつつく様子を見せてあげてください。
自分で食べているようになっても、まだまだ充分な量を食べるのは難しいので、挿し餌も続けてくださいね。

大変だと思いますが、インコや文鳥などのペローシスの子をお世話している方のブログ等を参考にされると良い方法が見つかるかもしれません。
ペローシスはその姿勢のために胸骨に負担が掛かりやすいので、クッションになるような物をお使いになるのも良いのではと思います。

あまりお役に立てずにすみません。

Re: 足が外に折れ曲がった雀の雛 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/06/03(Mon) 21:34:40 No.12739  引用する 
追記します。
ペローシスであれば、生後四週間位だとテーピングで改善できるようです。専門の獣医さんでないといけないと思いますが、テーピングによりストレスのため食欲不振になったり、脱臼の可能性もあるようですが‥。

また、鳥獣保護法等は元々メジロなどの野鳥を飼育するために捕獲する事を禁止すると言う流れで出来たもののようです。
今回のような、そのままでは生きていけない個体を助けるのとはケースが違うように思うのですが、中々難しいですね。
でも、今回のような事で罪に問われたと言うケースはそんなに無いのではないかと思います。

自然復帰を目指しているので、少し時間を頂きたいと言って保護を続けるわけにはいかないものでしょうか。
ホントに悩ましいですね。

つばめひな保護巣立ちいつ? 投稿者:広島県 投稿日:2024/06/03(Mon) 19:15:28 No.12735  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?
5月27日
■保護した時の詳しい状況は?
カラスが咥えて落とした
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
ない
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
砂糖水 ミルワーム
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
つばめ
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
はえている
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
2日前よりカゴから出て飛んでいる
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
元気にエサを食べている
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
ミルワーム
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
良好
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
ひなの応急手当て
■保護している場所にペットが同居しているか?
犬がいるが、別部屋
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) 
いつ頃、放鳥したら良いのでしょうか?
放鳥したら、巣箱を置いておいた方がよいでしょうか?

Re: つばめひな保護巣立ちいつ? 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/06/03(Mon) 21:18:05 No.12737  引用する 
広島県さん、カラスが落としたヒナのお世話、お疲れ様です。
ヒナは元気になったのですね。
ミルワームを与えていらっしゃるとの事、ミルワームは生きているものでしょうか。
生きているのであれば、今入っている粉末(フスマ)を捨てて、小松菜やいりこの粉末、ドライタイプのドッグフードや「すり餌」等に替えて、ミルワームの栄養改善をお願いします。
栄養が偏ると、翼や脚や眼に障害が出てきてしまいます。
左のコーナーの「エサの使い方と注意点」等を良くお読みになり、エサの内容を改善してくださいね。買ってきたままのミルワームだけだと脂質が多く偏ってしまうと思います。

「つばめの飼育日誌」と言うサイトはご覧になりましたか。この「野鳥の駆け込み掲示板」の中のツバメに関するものをまとめて下さっています。
まだでしたらお勧めします。
http://www.swallowtail0731.sakura.ne.jp/

ツバメが充分に飛べるようになり、飛んでいる虫を食べられるように訓練してから野生に戻すことになると思います。
ツバメの塒(ねぐら)が近くに無いかチェックして、そこに放して合流させることになると思いますよ。
ツバメなど何種類かの鳥にはヘルパーと呼ばれる存在がいて、ヒナのお世話を手伝ってくれるそうです。

どのくらいの頻度でヘルパーがお世話してくれるのか、巣にいるうちだけなのか等、まだまだ不明な事もありますが「ツバメヘルパー」で検索してみてくださいね。

この掲示板には、ツバメに詳しい方が以前にはいらしてくださいました。最近はお忙しいのか、あまり書き込みがないように思いますが、今はツバメのヒナが保護されるシーズンなので、そろそろ書き込みをして下さるかもしれません。時々こちらを覗きに来てみてくださいね。

どうぞよろしくお願いします。

Re: つばめひな保護巣立ちいつ? 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/06/03(Mon) 21:23:06 No.12738  引用する 
書き忘れました。
放鳥後に巣箱を置いておく必要はありません。

ツバメの塒は、大きな河川敷等にあることが多いです。巣だったツバメや親などが多数集まっていて、渡りの時まで塒にしている場所の事です。
合流出来るためには、充分な飛翔能力が必要ですので、栄養バランスを考えた餌と、虫を捕まえる訓練、、飛ぶ練習をよろしくお願いします。

つばめ保護 投稿者:広島県 投稿日:2024/06/03(Mon) 19:08:36 No.12734  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?
■保護した時の詳しい状況は?
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
■保護している場所にペットが同居しているか?
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)

生まれたばかりの雛(スズメ?) 投稿者:生まれたばかりの雛@東京都 投稿日:2024/05/27(Mon) 01:22:23 No.12721  引用する 

■保護した日時は?
5月26日18時ごろ
■保護した時の詳しい状況は?
家の駐車場に生まれたばかりの雛がひっくり返しの状態で鳴いていたのを発見
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
親鳥も巣も全く見つけられず
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
少し上の部分を開いたティッシュ箱の中にティッシュを敷き詰めた物の中に入れ、カイロを箱の下に敷いて上にタオルをかけて保温。エサはホームセンターで買った雛用の練り餌を1時間から30分に一度ほど
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
多分スズメの用な気がするものの全く不明。体長は5cm以上?尾羽なし
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
全くの丸裸で欠片も羽がない
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
立つことも飛ぶこともできない
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
結構鳴くが、エサを食べると落ち着く
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
exactという練り餌を1時間から30分に一回与えているが、一口か二口ぐらいで食べるのを止めてしまう
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
最初は白と黒のぷるぷるした糞が出た。今は少し黒めの物が出るが、余りぷるぷるしていない
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
丸裸のヒナのレスキュー
■保護している場所にペットが同居しているか?
いない
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
拾ってはダメなのは知っていましたが、見捨てることが出来ず拾ってしまいました。
鳥の世話をするのは初めてなので、何もかもが不安です。
今のところは元気に動いたりしていますが、少し息が荒い気もするので、保温が暑すぎるのではないかと心配しています。
また、エサを一口か二口しか食べてくれないため、鳴き始めたらなるべくこまめにお湯で溶かしたエサを与えるようにしているのですが、これはあまり良くない兆候なのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。

Re: 生まれたばかりの雛(スズメ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/27(Mon) 06:44:18 No.12722  引用する 
産まれたばかりの雛@東京都さん、こんにちは。
ヒナの保護、ありがとうございます。
雛を拾ってはいけないというのは、飛べなくても実は巣立ちをして、親と共に野生の生活の訓練中のヒナが、まだ飛べないために心配した人に謝って保護されてしまう状態を防ぐために言われていることなのではないかと思います。

ヒナは今どうしていますか。

餌は取りあえずそのままで良いと思います。ただ、ドロドロの状態ではなく、小豆位の大きさで、お味噌の固さにして与えてください。ドロドロだと気管につまる恐れがあります。

それから、ヒナを温めるときには、人が寒くなくてもヒナには寒いときがあるので、ペットボトルの湯タンポを手拭い等鳥の脚に引っ掛からないような素材の布で巻いて、暑すぎたら離れられるような空間を作っていれておいてくださいね。

使い捨てカイロは酸欠に気を付けて使ってください。乾燥に気を付けて湿った布等をヒナに触れないようにいれてあげてください。

落下の時に、内部に怪我をしているかもしれませんので気を付けて観察してください。

また、5センチで丸裸と言うことはスズメでは考えられないので、他の鳥の可能性もあります。

今、時間がないため取り急ぎ書き込みをさせていただきました。

思いがけない保護、大変だと思いますが、どうか頑張ってください。

Re: 生まれたばかりの雛(スズメ... 投稿者:生まれたばかりの雛@東京都 投稿日:2024/05/27(Mon) 07:16:29 No.12723  引用する 
暖かく、迅速なお返事ありがとうございます。
ヒナは夜中に数時間寝ていた以外は細かく常に鳴いているのでまだ少しは元気があるとは思うのですが、バランスがとれないのか横倒しの状態になってしまうことが多いです。また、エサは相変わらずあまり食べてくれなく、砂糖水を追加で何滴か飲ませた以外では、何回か口を開いてはくれるもののエサを入れるのに難儀していると食べた気になってしまうのか殆ど口に入っていないのにしばらく口を閉ざしてしまいます。エサは少しやわめの状態にしていましたが、アドバイスの通りもう少し硬くしてみようと思います。また、お湯を入れた湯たんぽも設置してみます。
ケガなどは見たところ無さそうな様子ですが、鳴き止まないためどこか調子が悪いのか不安です。
ヒナの種類についてですが、背中に黒いスジが首から尻にかけて入っているほか、羽の部分も黒いです。なにかほかの種類のヒナで当てはまるものはないか調べてみます。
お忙しい中のお返事、アドバイス大変参考になります。ありがとうございます。

Re: 生まれたばかりの雛(スズメ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/27(Mon) 08:26:28 No.12724  引用する 
雛が鳴き止まないのは、親から餌を貰いたいなどの理由ではないかと思います。ダメなことではないのですが、やはり食べる量が足りていないのだと思います。
横倒しになるのは怪我によるものか、餌が足りないための不調の可能性があります。

ピンセットなどで摘まんで、思いきって喉の奥の方までグイッと入れてあげてください。
手前過ぎると食べづらいと思います。

口の中の色は何色ですか。スズメやツバメ以外に良く保護される鳥と言うとヒヨドリやムクドリ等ですが、赤いとヒヨドリ、黄色だとムクドリの可能性があります。
エサの内容を考えるときに種類を知ることは重要です。

けれどもまずは死なないようにすることなので、本当に大変だと思いますが、餌を思いきって喉の奥に置くこと、保温すること、餌を食べられなければ、温かい甘い液体をくちばしにタッチする形で補給することだと思います。

どうかよろしくお願いいたします。

Re: 生まれたばかりの雛(スズメ... 投稿者:生まれたばかりの雛@東京都 投稿日:2024/05/27(Mon) 09:15:17 No.12725  引用する 
お返事ありがとうございます。
ピンセットを持ち合わせていないので楊枝の尖っていない方を使いなるべくエサが口に入るようにはしたのですが、口を開くことができず少ししかいれることができませんでした。
鳴き声も小さくなり徐々に弱ってきてしまっているのですが、砂糖水と保温でなんとかできないか頑張ってみます。
口の中は黄色と黒のような気がします。
迅速なお返事誠にありがとうございます。

Re: 生まれたばかりの雛(スズメ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/27(Mon) 11:44:11 No.12726  引用する 
やはり段々衰弱しているのですね。
丸裸のヒナのお世話はとても難しいと思います。
左のコーナーの「野鳥のエサの与え方」
http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_6c.htm
をご覧になり、強制給餌をお考えください。
命がつながりますように。

Re: 生まれたばかりの雛(スズメ... 投稿者:生まれたばかりの雛@東京都 投稿日:2024/05/27(Mon) 13:31:45 No.12727  引用する 
ご返信ありがとうございます。
砂糖水と保温で少し持ち直してきたようで、先程練り餌も少し食べてくれました。
提示していただいた方法での餌やりも練習してみます。

Re: 生まれたばかりの雛(スズメ... 投稿者:生まれたばかりの雛@東京都 投稿日:2024/05/27(Mon) 22:07:17 No.12728  引用する 
追記です。
残念ながら先程息を引き取ってしまいました。
私の力不足のために命を助けるどころか苦しみを長引かせてしまったことに後悔の念が絶えません。
亡骸はせめてもの償いとしてお墓を作って埋めさせていただきます。
末筆にはなりますが、りんご様、温かいアドバイス誠にありがとうございました。大変参考になりました。

Re: 生まれたばかりの雛(スズメ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/28(Tue) 01:29:03 No.12729  引用する 
書き込み、ありがとうございました。

懸命にお世話されたのに、残念でしたね。
丸裸の状態で落ちていた時点で、自然界からこぼれ落ちたヒナだったのでしょう。
目の前で生きているところを見ると、そのままにはしておけないですよね。

本当にお疲れさまでした。色々と対処してくださり、ありがとうございました。

巣立ちのスズメのひな 廃油まみ... 投稿者:ちらこ 投稿日:2024/05/26(Sun) 10:05:23 No.12717  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■20245/26 夕方

■掃除をしていたら動かない小鳥を発見 体が油でべとべとでかすかに動いてる

■親鳥は夜は確認できず 

■応急処置は体の油をぬるま湯で濡らしたタイルで拭いて震えているので
お湯を張った容器の上にタオルをしいて保温して一晩 補液などはポカリスエットを常温でスポイトで少し飲んでくれたお米と犬用の練り餌をすこしたべた)

■野鳥の種類、体長4センチくらいクチバシの色奥が黄色い、尾羽の長さは2センチ位?

■羽はすこし地肌が見えている

■自分で立つことができるが羽が油でべったりうまく広がらない(しっぽも)飛ぶことができない

■今はどのような状態か?(朝になって大きな声で鳴いていたけど飛べずにいる)

■どのような餌をどのように与えているか?(ポカリスエット お米ふやかしたのと犬の練り餌 給餌の間隔夜は15分おき朝になってポカリ数滴だけ)

■糞の状態は?(黒と黄色の水っぽい糞)

■左メニューのヒナや成鳥のレスキュー他

■保護している場所にペットが同居してません

■相談したい問題は?

巣立ちヒナだと思うのですが朝になって少し元気に鳴いたら近くに
他のスズメがきた(親かもしれない)ので外に出したのですが羽が油でギトギトで動きが取れず泣いているだけの状態 油をとりたいです
拾った場所に戻そうにも飛べないので油の落とす方法があれば
1度濡れタオルで拭いたのですが寒そうにしているので保温中です
餌も何を食べてくれるのかわからず教えてほしいです

Re: 巣立ちのスズメのひな 廃油... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/26(Sun) 16:50:37 No.12718  引用する 
ちらこさん、こんにちは。ヒナは今どうしていますか。

巣立ちヒナなので、油の汚染がどうにか出来たら親鳥が迎えに来てくれそうですね。
汚れてまだ数日なので、鳴き声で再会できると思います。
餌は左のコーナーの「成長別の野鳥の餌」を参考にしてください。ふやかしたドッグフードや、ゆで卵等を取りあえずは与えてください。

体の油は、「わいわい写真掲示板」の最新の投稿者のかたが書かれている「油等汚染鳥救護のガイドライン」を参考にされてはと思います。

本来、鳥をお湯や洗剤で洗うべきではないのですが、油を取りきらないと飛べない為、仕方ないと思います。
その際にごしごしこすると羽根を痛めてしまうので、洗剤等は泡立てて体につけて、こすらずに汚れを溶かすようにしてください。
温度は39度〜40度位だそうです。
衰弱している状態だと弱られてしまうかもと心配もありますよね。
取りあえずは温めて、餌を与えて少し元気になったらでも良いのかも知れませんが、汚れを取らないと体も弱りそうで、悩ましいですね。
それから、ヒナを温めるときには、人が寒くなくてもヒナには寒いときがあるので、ペットボトルの湯タンポを手拭い等鳥の脚に引っ掛からないような素材の布で巻いて、暑すぎたら離れられるような空間を作っていれておいてくださいね。

大変でしょうが、保温と給餌に努めて頑張ってください。
どうぞ元気になって親鳥と再会できます様に。

Re: 巣立ちのスズメのひな 廃油... 投稿者:ちらこ 投稿日:2024/05/26(Sun) 18:28:58 No.12719  引用する 
りんごさん 返信ありがとうございます

ヒナは朝に大きな声でないてると数羽のスズメが箱の近くまできて
様子を見にきていました。迎えに来てくれてたのかなと思います
ヒナはその後少しずつ元気がなくなってきて、先ほど息をひきとりました
最初にしっかり洗浄してあげてればと
飛びたてたのではと申し訳ない気持ちでいっぱいです
色々と教えていただき貴重な時間をありがとうございました。
感謝いたします。

Re: 巣立ちのスズメのひな 廃油... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/26(Sun) 23:09:56 No.12720  引用する 
書き込みありがとうございました。

どうにかして元気にしてあげたいと保護されたのだと思います。
今回の事は本当に残念でしたね。
あまりご自分を責めないでくださいね。

それにしても、なぜ油まみれになっていたのでしょうね。
どこでそんなことになったのか、何か周りの状況に心当たりはありませんか。
近くにある工場等の廃液とか何かなのでしょうか。

もしまたこのような状態のヒナに遭遇したら、その時にはまたヒナの助けになってくださいね。

色々とヒナのために動いてくださってありがとうございました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

- Joyful Note Antispam Version -