309934

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
わいわい写真掲示板




“野鳥駆け込み掲示板”は野鳥のレスキュー専用掲示板です
野鳥に関する相談はなんでも気軽に書き込んでくださいね
広告・勧誘・宣伝目的の書き込みだけは固くお断りします
また、アダルトに類する投稿は関係機関へ即刻通報します
この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。

書き込む前にしていただきたいこと
  1. 左にメニュー・フレームが表示されてない場合→ ここをクリックしてください
  2. すぐに救急処置をしましょう!
    元気なように見えても、暑い時期でも、保温することで多くの命が救われています(日射病や熱射病以外)。すぐに左メニュー赤枠『すぐに救急処置をしよう!』をお読みください。育ち具合がわからない方はレスキュー・トップへどうぞ
  3. 相談の内容に応じて以下のページを慌てずにじっくりお読みください。おおかたの事は解決できますので、その後に疑問点などを相談しましょう

みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!

  1. メールアドレスを再確認する
  2. タイトルには野鳥の種類を書き込む
    同種を育てた経験のあるアドバイザーにみつけてもらいやすくなります
  3. 日数がたっていても、返信は前回の投稿文に返信する
    多くの相談が寄せられますので、投稿者名だけでは状況が思い出せません。複数のアドバイザーに状況や成りゆきがすぐにわかるように、前回の投稿枠の返信ボタンを押して返信しましょう。長くなると、キリの良いところでアドバイザーが新スレッドで呼びかけます
  4. 書き込みが多い時期に返信を読む場合は自分の名前で検索しましょう(↓ワード検索過去ログ旧過去ログ
  5. こまめに掲示板をチェックしましょう!
    返信をもらった後にも参考になる返信がつくことがあります。また、相談されたまま返信がないのは気がかりなものですから、必ず相談後の経過や結果も書き込みましょう。緊急でない投稿は『わいわい掲示板↓』へお願いいたします。
  6. いつまでも返信が付かない場合
    この掲示板への投稿には必ず返信を付けるようにしていますが、注意していても書き込みが見落とされてしまうことがあります。時間をやりくりして返信をつけている方が多いので、この点ご了承ください。いつまでたっても返信が付かない投稿は、ご本人またはみつけた方が一言でも書き込んで、スレッドを目立つ場所に上げましょう。
  7. 掲示板に掲載された内容や画像は、今後のレスキューの為の資料として使用させていただくことがありますのでご了承下さい。

資料室→ すずめっ子クラブWikiへ

返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。

掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→ メールフォームへ



[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 西落合1-18-18更生施設けやき荘 (0) / 2: 残留燕を助けたい (1) / 3: ヒヨドリの幼鳥? (14) / 4: 飛ばないドバト (2) / 5: 目がないすずめ (8) / 6: セキレイのひなの兄弟が (4) / 7: セキレイのひな (4) / 8: スズメの巣立ち訓練について (5) / 9: ツバメの雛を保護しました!! (4) / 10: ツバメの雛の落下 (2) / 11: 誤嚥の可能性あり。対処法を知りたいです。 (2) / 12: 保護した燕の雛 1週間後に巣へ戻せますか? (3) / 13: カラスの救出 (1) / 14: つばめ (3) / 15: 燕巣立ち ノスリが待ち構え… (2) / 16: スズメの雛についてアドバイス願います (4) / 17: 足が外に折れ曲がった雀の雛 (5) / 18: つばめひな保護巣立ちいつ? (2) / 19: つばめ保護 (0) / 20: 生まれたばかりの雛(スズメ?) (8) /




ご教示お願いいたします。 投稿者:ぽこ 投稿日:2022/12/27(Tue) 19:30:57 No.12552  引用する 
■保護した日時は? 2022/6月頃
■保護した時の詳しい状況は? 右足が先天性のものなのか握り拳のような状態、親鳥は側にいたもののこの子が動かないため側で鳴くしかなく、一時的に保護。
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)巣はなし。親鳥はいました。
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)食事を与え、体力の回復をはかりながら昼間は親鳥が餌を運べるように籠に入れた状態で表に放置。もともと未熟児のような子で親鳥の取ってきた虫など食べる事ができなかった。
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?すずめ、全長10センチ、黒、生え際黄色
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? 最近羽がよく抜けてしまい、後頭部がハゲている状態
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?ピョンピョンと軽やかに歩行、羽の抜けすぎ?でここ二、三日飛べていない
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)元気に鳴き食欲はあるが、飛べないしよく眠る
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)マニア、ミルワーム、ネクトン水
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)プルプル、よいウンコ
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
■保護している場所にペットが同居しているか?
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)大阪府下で雀を診てくれる病院をおしえていただきたいです。問題が解決しても飼育を継続希望きています。もう野生下では生存が難しいと思います。この子に出会えたのは何か縁があっての事と信じています。どなたか何卒ご教示お願いいたします。

Re: ご教示お願いいたします。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/12/27(Tue) 21:42:34 No.12553  引用する 
ぽこさん、こんばんは。
6月からスズメを保護されていたのですね。
脚がグーになっていたとのこと、先天性なのか栄養不足なのか残念でしたね。
親が運んでくる虫などを食べられていたら栄養的にも良かったのでしょうが食べられなかったのですね。ヒナのうちには動物性の栄養が必要なのでこのせいで益々虚弱になったのかもしれないですね。

フンの状態はいいようで安心ですが、よく眠るという部分が体調不良を隠しているのかと少し心配だと思います。

大阪の病院も、現在鳥インフルの懸念から野鳥の診察を取り止めているところが多いようです。中津動物病院はHPに野鳥の診察を停止したとありました。以前から保護している事を伝えて診察をしてもらえないか問い合わせをされてみては、と思います。断られても気持ちを強くもって他を当たってみてくださいね。

ここのサイとの情報は7年前のものから更新されていないようなので、どなたか情報を書き込んでくださったらいいのですが。

一応昔の情報をコピーして貼っておきますね。
このリストにある病院でも、全ての野鳥を診察してくれるとは限りません。まして7年前なので色々と変わっている部分もあるかもしれません。
野鳥を連れて行く場合は、事前に 必ず電話で連絡をしてくださいね。

野鳥を診てくれる病院
中津動物病院
〒590-0960 堺市堺区少林寺町西2-2-15
診察時間 朝9時〜1時 夕5時〜8時
休診日 なし
TEL 072-232-6472 FAX 072-229-5104
e-mail nakatsu@nakatsuvet.com
大阪府野生鳥獣救済ドクターの一員。積極的に野鳥を診断してくださいます。
鳥に関するさまざまなデータも見られます。
夕陽丘動物病院
〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1-5-3
診察時間 朝9時〜12時 夕4時〜8時~  休診日 水曜日・祝日
TEL 06-6773-1056 FAX 06-6773-8046
e-mail yuuhi@nakatsuvet.com
大阪府野生鳥獣救済ドクターの一員。積極的に野鳥を診断してくださいます。
鳥に関するさまざまなデータも見られます。
浅香山動物病院
住所 〒590-0012 堺市浅香山町1丁3-25
診察時間 朝9:30〜13:00 夕4:00〜7:00~  休診日 土の午後・祝日
TEL 072-229-2122
e-mail asakayama@nakatsuvet.com
大阪府野生鳥獣救済ドクターの一員。積極的に野鳥を診断してくださいます。
鳥に関するさまざまなデータも見られます。
浦野動物病院
住所 〒590-0021 堺市北三国ヶ丘町8-7-9
診察時間 朝9:00〜12:00 夕4:00〜7:00
休診日 土曜午後、祝日
TEL 072-232-5050
野生傷病鳥獣の救護に積極的に取り組んでいる病院です。
緊急の場合以外の野鳥の診察は飼育許可証があるものに限ります。
みゅう動物病院
住所 〒532-0001 大阪府大阪市淀川区十八条1-1-5 パークサイド板谷1F
診察時間 朝9:00〜12:00 夕4:00〜7:00
休診日 月―土曜日 朝9:00-12:00 夕16:00-19:00
      日曜日・祝日 朝9:00-12:00 午後休診
      年中無休
TEL 06-6396-0032
川村獣医科
住所 〒547-0006 大阪市平野区加美正覚寺4−5−44
診察時間 平日 午前9〜12時 午後5〜7時
      土曜 午前のみ
      日曜、祝祭日休診
TEL & FAX 06-6793-3188
e-mail:kawamura@vets.ne.jp(顧客のみ対応)
鳥の肥満チェックや鳥の病気の写真集など、鳥の健康チェックにとっても役立つサイトです
宮川動物病院
住所 〒 569-1114 大阪府高槻市別所新町1-5
診察時間  午前9〜12時 午後5〜7時
往診・手術 午後1〜4時
TEL 072-683-1622
大阪府野生鳥獣救済ドクターの一員。「動物の年齢比較表」はとっても参考になります。
相互リンクもしてくださいました。
ウィン動物病院
住所 大阪府池田市畑1-5-1
日祝 午前診
TEL 0727-53-1251
ハート動物病院
住所 〒569-0086 大阪府高槻市松原町10-20
診察時間 午前9:00〜12:00  午後5:00〜8:00
手術・往診・予約診療 午後 1:00〜4:00
日・祝日 10:00〜12:00
休診日 木曜
TEL 072-673-0110
土井獣医院
住所 大阪府八尾市栄町1-3-19 診察時間 午前午前9:00〜12:00  午後6:00〜8:00
休診日 日曜・祝祭日第二・第四の午後 TEL 072-922-2243
大阪府野生鳥獣救済ドクターの一員。相談室から捜索願室まで情報がいっぱいです。
相互リンクもしてくださいました。
フジイ動物病院
住所 大阪市東淀川区豊里2丁目24-3
TEL 06-6326-8400
診察時間 月〜土(木曜を除く) 午前9:00〜12:00 午後5:00〜8:00
       日・祝 午前9:00〜13:00
休診日 木曜日
大阪府野生鳥獣救護ドクターの指定病院

どこか対応してくれるところが見つかるといいですね。

Re: ご教示お願いいたします。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/12/27(Tue) 23:21:31 No.12554  引用する 
野鳥の診察をしてくださるか不明ですが、鳥の専門病院のようなので問い合わせだけでもされてみたら、と思います。

http://www.torinobyoin.com/

Re: ご教示お願いいたします。 投稿者:ぽこ 投稿日:2022/12/28(Wed) 16:42:01 No.12555  引用する 
りんごさん、ありがとうございます!6月から保護しており、今やなくてはならない家族になってしまいました。不安な点が他のペットと違い何かあった時診てもらえる病院が無いことが本当に心配だったためこちらでご紹介いただいた病院すべてに連絡をさせていただくつもりです。本当にご協力ありがとうございます!m(_ _)m

雀を保護をした 投稿者:人間 投稿日:2022/12/05(Mon) 10:13:41 No.12550  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?今日
■保護した時の詳しい状況は?道路の真ん中で片目が開かず近づいても逃げず飛べない状況引かれても困るので
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)今日は寒いから保温はしてある
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?飛ぶことは出来ない立ててはいる
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)ただただ立ってる
■保護している場所にペットが同居しているか?犬が1匹
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
近くに病院もないし行ける距離じゃない(私が車を持っていないため)この子は何が原因だと予想されますか?鳥を飼ったこともないため何も分からない状況ですお湯を入れタオルでくるみダンボールに入れています片目が開かず飛びませんでも大人の雀なので今まで生きてこれてはいたんだと思います 最低限として何か出来ることってありますか?

Re: 雀を保護をした 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/12/06(Tue) 17:15:12 No.12551  引用する 
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
スズメは今どうしていますか。
お住まいの地域は何処でしょうか。
寒さはどれくらいですか。
自動車にぶつかって脳震盪などを起こしていたのかもしれないですね。
餌は何を与えていますか。
インコや文鳥の餌があれば大人の鳥なので目が見えていたら食べるのではないかと思います。
保温はしていただいているようなので、もしも自分で食べなかったら暖かい砂糖湯や暖めたスポーツドリンクを指につけて嘴に触れると口のなかに入っていくと思います。
鳥は何も食べないとすぐに衰弱してしまうので時間との勝負だと思います。
今も生きていてくれることを願って書込みします。

至急教えてください 投稿者:ま@シカゴ 投稿日:2022/10/19(Wed) 07:44:57 No.12543 HomePage  引用する 
教えてください!
現在北米シカゴに在住。写真の鳥が道に落ちてました。車に轢かれると思って道から逃そうと近づいても逃げず、怪我でもしてるのかと思って触ったら普通に手に乗ってきました。見た感じは怪我はなくて、うちマンションなのでとりあえず道の横の生垣に置いてきたんですが、シカゴはもう寒いから大丈夫かモヤモヤしています。
何の鳥かわかりますか?手に乗ってくるのは弱ってるのでしょうか?持ってたクラッカー置いてみたけど食べませんでした。

写真が添付できなかったのでイメピクのURLを貼っています。

Re: 至急教えてください 投稿者:ま@シカゴ 投稿日:2022/10/19(Wed) 07:46:13 No.12544  引用する 

Re: 至急教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/10/19(Wed) 09:39:10 No.12545  引用する 
ま@シカゴさんこんにちは。
通常野鳥は手に乗ってくることはまれですが、そちらではよくあることなのでしょうか。
誰かが飼われていたのが逃げ出したとかでしょうか。

今こちらでは野鳥の子育ての時期ではないのでこの掲示板もあまり人が来てないと思うので、鳥の種類の特定はヤフー知恵袋などの方が早いかもしれないと思います。

寒いので衰弱していたので道路にいたのかもしれないので、出来ることといえば一時的に保護して、体を温めてあげて、ハチミツを溶かしたお湯など与えて元気になったら放鳥するとかでしょうか。

ハチミツ湯(あまり濃くしないでくださいね。)の飲ませ方は、自分から飲まない場合は指先につけて嘴に触れると口に入って飲み込みます。餌は食性が分からないのでなんとも言えませんが、嘴の感じから穀物を食べるタイプではないように思います。
日本だったらすり餌等をお勧めしたいところですが。
細く尖った嘴だと昆虫食かもしれません。
いずれ短期的に保護されるか、自然に任せるかよくお考えになってお決めください。

保温はお湯を入れたペットボトルを、毛足の短いタオルか手拭いにくるんで近くに置いてあげてくださいね。フカフカのタオルだと脚の爪に絡まるのでお止めくださいね。

Re: 至急教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/10/19(Wed) 09:55:31 No.12546  引用する 
追記します。
種類ですが、もしかしたらアサギアメリカムシクイかもしれません。
そうでしたらペットショップ等でミルワームを入手出来るかもしれません。
長期になるようでしたら、虫の餌を栄養のあるもの(小松菜やブロッコリー等の野菜や、キャットフード等)に変えてあげないと偏りが出てきますが、2、3日の短期ならば取りあえず大丈夫かと思います。
保護する場合は急に元気になって飛んでどこかにぶつかって怪我をしないように、籠など何かしらの入れ物を使用してくださいね。

Re: 至急教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/10/19(Wed) 11:45:27 No.12547  引用する 
何度もスミマセン。ムシクイではなく、アメリカキクイタダキみたいですね。
昆虫食で、針葉樹に巣作りをするのだそうです。そこにつく虫や蜘蛛等を食べているようです。
頭の真ん中が赤いので恐らくですがオスではないかと思います。

Re: 至急教えてください 投稿者:ま@シカゴ 投稿日:2022/10/19(Wed) 12:31:56 No.12548  引用する 
りんご@秋田さん
くわしく返信ありがとうございます!
アメリカキクイタダキ、確かにググったらこれに似てます!

こちらでも野鳥で近づいて逃げないのは初めてだったので、衰弱していたんでしょうか…
夜遅くなってしまったので今確認に行けないのですが、寒くて命を落としていないか心配です。
しかし私ふだんは全く鳥を飼ってないので、保護してもお世話がしっかりできるか不安ですが…
明日の朝もう一度見に行ってみようと思います。

Re: 至急教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/10/19(Wed) 13:52:35 No.12549  引用する 
コメントありがとうございます。そちらは夜なのですね。
あらためてお写真を見返すと、羽根を膨らませているので寒いのだと思います。
今年生まれた個体でしょうか。
明日もしまだそこにいたら、温めてハチミツ湯で元気付けてあげてから放鳥してあげてくださいね。
よろしくお願いします。

ヒヨドリの放野時期と場所 投稿者:こてつ@静岡県 投稿日:2022/09/12(Mon) 22:37:18 No.12533  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時 7月下旬
■保護した時の詳しい状況 家の庭のヒヨドリの巣がゲリラ豪雨があい巣が落ちてしまい、巣を戻して雛も戻したら親鳥がきてお世話をはじめたのですが、再びゲリラ豪雨で巣がバラバラになってしまったので箱に入れて下においたのですが、親が現れず4羽いた雛が1羽2羽と死に残り2羽が2日ほど頑張って泣いていたのですが泣かなくなってきたので、ダメと思いながらも保護してしまいました。

■野鳥の種類、ヒヨドリ《孵化してからおよそ現在2ヶ月半》
■羽がはえ揃っているか?尾など長くてしっかりしているが体の半分産毛のように、ふわふわ
■自分で立って飛べる
■元気で健康だけど、ここのところ成長してない気がする
■どのような餌をどのように与えているか?果物、トマトなど野菜畑、昆虫すこし
■糞の状態は?ほぼ食べたものが出てきて水っぽい
■左メニューのどのコーナーを読んだか? ヒヨドリ巣落ちなど
■保護している場所にペットが同居しているか? 無し
■相談したい問題は?
そろそろ放鳥しようと思い、ここ1週間ほど外で飛ばして家に帰ってくるようになっていたのですが、昨日1羽猫に殺られてしまいました。
私の判断ミスだったのかもしれません。そこでもう1羽を怖くてなかなかだせないのですが
蘇とででたがるので、つきっきりで、1時間ほどはだして、餌をとらせたりしています。
今は毛虫、小さい飛ぶ虫、クモをとって、食べたり、花を食べてりしています。
心配なとこは、地面に降りる、警戒心がないなどです。
方法も
本当は急がず鳥が帰れるように離したりしてだんだん野生に帰るのを待つつもりでしたが、猫がねらっているみたいなので心配です。
もし、他の場所で一気に放鳥するとしたら、その時期《鳥の成長具合》と場所が知りたいです。
また。放野のお手伝いをしてくださる所があればしりたいです。
県の機関などに保護するときに電話をしたりしたのですが、放っておいてくださいと相手にされなかったです。
いけない事としりながらも保護してしまったので、、出来るだけ野生にもどれるまで責任をもちたいです。

Re: ヒヨドリの放野時期と場所 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/13(Tue) 00:52:04 No.12534  引用する 
こてつ@静岡県さん、こんばんは。
心ならずもヒヨドリの雛の保護、ありがとうございます。また、お疲れ様です。

静岡県の鳥獣保護のページを拝見しましたが、ヒヨドリは農業被害もあるため保護対象ではないのですね。

また、預かって放鳥のお手伝いをしてくださる場所についての情報を持っていないので、どなたかがこちらにアドバイスをしてくださると良いのですが‥。

ところで、外で飛ばして、家に帰ってくるようになっていたとの事、本来はこれは理想的なことだと思います。家で餌のサポートを受けながら次第に自然に帰っていけるからです。

ただ、残念ながら1羽は猫にとられてしまったと言うことですので、猫も味をしめてまた狙う可能性があると思います。
しばらく(10日〜2週間程)は外に出すのを見合わせて、それから再開されてはいかがでしょうか。見知らぬ場所よりも、少しでも土地勘があった方が良いと思いますし、何より元々の営巣場所なので周りに餌となるものがある、またはとりやすい所ではないかと思います。
今は繁殖の時期ではないのでもしかしたら親鳥等の大人のヒヨドリに出会っても攻撃される可能性は低いのではないでしょうか。

おそらく雛はこれから換羽があると思います。
それが済んでからの放野が安心ではないかと思います。
今現在の姿も、成鳥と比べたらまだ首の回り等羽がぽやぽやではありませんか?お腹の模様はハッキリしてきましたか。

また、左のコーナーの下の方、「野生に戻すためには?」という緑色で囲っている箇所をお読みになり、参考になるところは取り入れていただければと思います。

外敵を覚える方法として、猫で追いかけ回す等はちょっと難しいと思いますので、出来ることとしては、時おりぬいぐるみ等の何かで突然襲われる(脅かす)様な経験を人が演出する位でしょうか。ただし、この場合驚いて窓や鏡等に激突する危険があるので、レースのカーテンを引くなど気を付けて行うなどの配慮が必要だと思います。

今はまだ本来であれば親鳥と一緒の雛も居ると思います。焦らずにじっくり付き合っていただけたらと思います。良いアドバイスが出来ずに申し訳ありません。

Re: ヒヨドリの放野時期と場所 投稿者:こてつ@静岡県 投稿日:2022/09/13(Tue) 16:23:06 No.12536  引用する 
りんご@秋田さん
早速のお返事ありがとうございます。
心細いので、とても有難いです。そして、アドバイスありがとうございます。
朝夕と猫が来るみたいでなので、外にだすのは、日中の少しだけにしています。
アドバイスのとおり2週間ほどは、そんな感じで遊ばせてみたいとおもいます。
雛はこれから換羽ということで、やはりまだまだ成鳥ではないのですよね。
たしかに、首回りがボサボサしています。
お腹の柄は少しだけ出てきたように思います。
その辺の見極めもむずかしそうですが、今一度『野生に戻すには?』などを参考に調べてみます

焦らずにじっくり付きあって、、というアドバイスありがとうございます。
なんだか、いけない事をしてるのかと思うと、焦ってしまいますけど、、
慎重に放野できるよう、がんばってみたいとおもいます。

アドバイスいただけて、本当に気持ちが落ちつきました。
ありがとうございました。

Re: ヒヨドリの放野時期と場所 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/13(Tue) 21:36:19 No.12538  引用する 
こてつ@静岡県さん、書き込みありがとうございました。
有効なアドバイスが出来ないのに暖かいお言葉ありがとうございました。

残った雛、猫と遭遇する事無く独り立ち出来ますように。

これから雛は以前ほど虫を食べなくなってくるかも知れませんが、自然な事なので大丈夫だと思います。
これからは食べられる草の実も出てくるのでそれも覚えてくれてたら良いですね。

今日、テレビで毒だと取り上げられていた「洋種ヤマゴボウの実」もヒヨドリは食べています。カラスも食べることがあります。ものすごい紫のフンになります。種に毒があると言うことなのですが、丸飲みして糞で出しているヒヨドリは大丈夫なのだと思います。
真冬にはアオキの赤い実も引きちぎって食べていました。

無事に野生に戻れることを私も願っています。

Re: ヒヨドリの放野時期と場所 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/13(Tue) 23:22:55 No.12539  引用する 
すみません、追記します。
洋種ヤマゴボウ等の実を与えるときには、念のため大量には与えないようにお願いします。
ピラカンサ等の実も、未成熟のうちは青酸化合体?等の成分があるので大量に食べると危険です。ヒレンジャクやキレンジャク等の大食漢の鳥の大量死もこれで起こるようです。
ピラカンサに関しては、熟すと無害になるので見極めが必要だと思います。

よろしくお願いいたします。

Re: ヒヨドリの放野時期と場所 投稿者:こてつ@静岡県 投稿日:2022/09/14(Wed) 16:23:45 No.12540  引用する 
りんご@秋田県さん
色々な情報ありがとうございます。
ここのところ、バッタもとれなくなり、
動物タンパクはほぼあげられてなくて、
トマト、いちじく、キウイにたよりっぱなしでしたので、
木の実の餌を教えてあげられるよう木の実を調べて、採取できれば、
与えてみようと思います。
まずは、木の実について勉強してみます。
ありがとうございました。

Re: ヒヨドリの放野時期と場所 投稿者:こてつ@静岡県 投稿日:2022/09/19(Mon) 20:56:33 No.12541  引用する 
りんご@秋田県さん

その後のお知らせをします。
あれからついてあげられる1.2時間のみ外遊びをさせているとき、
みたことがあるヒヨドリ《親鳥と見かけが一緒》がたまにみに来て
側によってくるようになりました。
もしかして、仲間だとよいなと思って、この鳥が来ているときは積極的に出すように
してみました。
一昨日は、3.4羽のグループまできていました。
遠目なので、成鳥か幼鳥かわかりませんでしたが、ヒヨドリと思われました
そして昨日のお昼ごろ、うちの小鳥さんを遊ばせていたら、突然前触れもなく
どこかにとんでいってしまい、そのままかえらなくなりました。
近くにその鳥がいたかどうかもわかりませんが、、
今までは家の敷地からでたことのない小鳥が突然飛んでいくなんて、と思いさがしまわりましたが
見つからないままです。
巣仲間が連れていってくれたと思うようにしています。

よくよく、あの親鳥の見かけをしらべたら、グレーで地味で小ぶりで
多分イソヒヨドリだと今になってわかりました。
うちの小鳥さん、イソヒヨドリだったのかも、、
だとすれば、餌がすこしちがっていたのかと、今になって反省しかありません。
しかし、こんな体験をさせてもらい、幸せな夏でした。
りんご@秋田県さんには、色々と親切におしえてもらいまして、ありがとうございました

放鳥に、成功なのか失敗なのかわかりませんが、とりあえず報告させていただきます。

Re: ヒヨドリの放野時期と場所 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/19(Mon) 21:39:13 No.12542  引用する 
イソヒヨドリだったのですね。
最近は内陸部にも分布が広がってきていると聞きました。メスは地味な感じでヒヨドリと似ていますよね。
オスは青い色が特徴的な派手な感じですが。
秋口にはやはり数羽の群れを作ると言うことですので、きっと雛も本能から合流した可能性があると思います。
そう願っています。
仲間が様子を見に来ていたなんて、本当に上手に自然に返せて良かったと思います。
もう1羽の雛のぶんも強く生きていってほしいと思います。
保護されてから、お世話をしてくださってありがとうございました。また、お疲れ様でした。
わざわざ書き込みしてくださってありがとうございました。

病気でしょうか? 投稿者:すずめの子@東京 投稿日:2022/08/22(Mon) 10:59:26 No.12510  引用する 
■保護した日時は?7/18のお昼頃
■保護した時の詳しい状況は?猛暑日で、しばらく観察していましたが、親の姿はなくハアハアとかなり衰弱していました。巣は確認できませんでした。
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)すぐにすり餌を購入、与えましたが嫌がるため口を開けて与えました。
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
すずめ、体長嘴から胴体7cmほど、+尾羽4cm、嘴はやや黒っぽくなってきました。
■羽がはえ揃さっているか?地肌が見えているか?丸裸か?
既に飛べたので羽はかなり生えていたのですが、部分的に欠落している様子です。
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)声は小さいですが鳴きます。
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)初期はすり餌に果物バッタ蜂蜜ドックフードとか混ぜて1日5回。ただいま1人餌に切り替え中でエクセル皮付き文鳥用、ボレー、ソフトエッグフード。心配なので、体重を量りながら、さし餌にフォーミュラ3とアワ玉に小松菜果物などすりつぶして1日3回あげてます。体重15→20gになりました。(空腹時18g)
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)白とグレー、ちょうど良い感じです。
■左メニューのどのコーナーを読んだか?はい、色々当てはまりそうな項目を読ませてもらいましたm(__)m
■保護している場所にペットが同居しているか?
高齢犬が一匹おります。
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
保護して1ヶ月になりますが、頬から後頭部とお腹周りなどの羽毛が生えてきません。来た頃と変わらず耳が丸出しな状態、毛根?がないように思います。現在、放鳥の練習中でして病気なのか?こんなに透け透けで冬を越せるのか心配になりました。先週、事前に詳しく説明した上で診てくださるとの返事でしたので動物病院に連れていきました。ところが、先生は触るのも嫌そうでバイ菌扱い、おまけに雛だからでしょ?生えるのに時間がかかりますよ、野生だから病気を持っていても当たり前、元気ならいいのでは?等の説明でガッカリしました。念のため、フンを持参したのですが「ご希望なら」と渋々やってくださり、異常無しでした。
そんなこんなで、何度か外に出しては帰ってきていますが放鳥にはまだ早いのか?病気なら治してあげたいという思いもあり悩んでいます。
虫も見せては取るようにしているのですが、今のところ嫌がる傾向です。
餌の与え方もそろそろ1人餌に切り替えてしまって良いのか?また、オススメの餌があれば教えてもらえたら嬉しいです!
お忙しいところ、長文にて大変恐縮ですが、お時間ある時にご指導のほどよろしくお願いいたします!

Re: 病気でしょうか? 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/08/22(Mon) 15:00:53 No.12511  引用する 
すずめの子@東京さんこんにちは。
私は脱毛についての知識はありませんが、以前にこちらのアドバイザーさんがご紹介してくださっていた病院が東京にあるので、そちらをご紹介したいと思います。
田園調布にある「小鳥の病院」というところです。
こちらは院長先生が亡くなった後に、横浜から火曜日と木曜日の2日間9時から11時だけ獣医師の先生が来られて診察をして下さっているそうです。
以前は、お一人で診察から調剤までされていたためにお電話をしても出られなかったようですが、最近受診された方がお電話をしたら受付の方が出てくださったようです。
野鳥を診察してくださる先生なので、可能であればこちらへ見ていただくのが良いのではないかと思います。餌についてのご意見もいただけたようです。通常の雛は夏の終わりから秋にかけて自然な換羽がありますが、そちらの雛はどうも違う様に思います。

体重等は放鳥に耐えうる位にはなっていると思います。左のコーナーのしたの方で緑色で囲まれている箇所「即席スズメの学校」はご覧になりましたか?

http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_7b.htm

放鳥にあたって必要なことが書かれていますので、まだでしたらぜひお読みになってみてください。
何年か前のヤフー知恵袋にもスズメの脱毛についての相談があり、画像を見てみましたが顔や頭が脱毛している状態でした。その相談でも獣医師に見せたらという回答しかついておらず、やはり素人には中々難しい事例だと思います。
外に出しては帰り、とありますが何度か放鳥されておられるのでしょうか。一人で餌がとれない状態だと戻れないと衰弱してしまうと思いますので、放鳥にあたっては「放鳥するときの注意点」もあわせてご覧ください。
回復して放鳥できるように願っています。

他の方からのアドバイスもあるかと思いますので、時々こちらを覗きにいらしてくださいね。

Re: 病気でしょうか? 投稿者:すずめの子@東京 投稿日:2022/09/13(Tue) 08:52:08 No.12535  引用する 
先日はご親切に教えていただいて、ありがとうございました。病院に行くことも考えましたが、それもストレスになると思い、ひとまず家で出来ることを考え
栄養面では、酵母や蜂蜜、ささみの茹でたのを与えたり、なるべくストレスを与えないよう自由にさせてあげて様子を見ました。
お陰さまで、日に日に白い羽毛もだいぶ生えて、立派とまではいきませんが…おとなの雀らしくになりました。

庭では毎朝、虫や花をつついたり水浴び・砂浴びも上手になりました。そして、徐々に飛んで居なくなる時間も増えてきたなぁと思っていたら、いよいよ帰ってこなくなりました。
今は、ひとり立ちを喜びながらも淋しい気持ちで一杯です。無事に元気に幸せに暮らしていることを心から祈っています!
ご指導くださり、とても心強かったです。なかなか返信できずにごめんなさい!お世話になり、ありがとうございました。

Re: 病気でしょうか? 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/13(Tue) 21:24:36 No.12537  引用する 
すずめの子@東京さん、書き込みありがとうございました。

何一つお役に立てずに申し訳ありません。
羽根も餌を工夫されて生えてきたとの事、良かったです。
徐々に自然に戻れるようにしてくださったのですね。
私もスズメの放鳥をしたことがあります。
一生懸命お世話をして来て放鳥までこぎ着けて嬉しいはずなのに、無事で居る確認がとれずに淋しさを感じていました。
長い間お世話をされていただけに今は淋しい気持ちもあると思いますがきっと元気に飛び回っていると思います。
また困っている鳥を見つけたらサポートしてくださいね。
書き込み、ありがとうございました。

小柄な雀を保護しました。 投稿者:ハミイ@東京都 投稿日:2022/09/04(Sun) 21:14:01 No.12521  引用する 
すがる思いです。
よろしくお願いいたします。
■保護した日時は?
 8/31 午前7時すぎ
■保護した時の詳しい状況は?
 1〜2階の外階段途中で飛べない状態でした。
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
 不明です。保護した方の雀は元気なく鳴けない状態でしたので保護しました。
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
 水を与えましたが、保護当日は口にしませんでした。クーラーは消しました。
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
 種類:雀 体長:8cm(クチバシ〜尾羽先端) クチバシの色:茶色、両サイド黄色
 尾羽の長さ:約3.4cm
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
 一見はえ揃って見えるが、毛が少ない。毛繕いする時に地肌が見える。
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
 立つことは出来るが不安定。毛繕いする時にバランスを崩し、止まり木から落ちることもある。上手く飛べない。
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
 保護2日目まではよく鳴いていた。現在は時々鳴く。食欲がなく、食べる量も少ない。よく寝る。元気があるとは思えない。ぐったりはしていない。
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
 飲み物は水と豆乳。エサは軽く潰したあわ玉とすり餌の7分少々にハチミツと豆乳を少々加えたもの。
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
 むき餌を与えている文鳥の糞とほぼ同じ。色は黄土色プラス白色。長さ1cmほど。見た目丁度いい硬さ。
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
 巣立ヒナとスズメに関連する部分は拝見させていただきました。
■保護している場所にペットが同居しているか?
 文鳥2羽
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
 上述の通り雀としては小柄で、食も細いです。離乳食から抜け出せません。擦らないあわ玉はあまり食べません。毛が少なく、成長が止まっているように思えます。ミルワーム
の半生を与えましたが、全く興味を示しませんでした。(生きているミルワームは売り切れでした) なので、生きているミルワームは試していません。とにかく食欲がなく、食べさせるのに苦労しています。

 いっぱい食べさせて大きくするにはどうすればいいのでしょうか?

 巣立ヒナかもしれませんが、大きさからして成長不良で保護の必要があるように思えます。野生に帰したいのですが、現段階で帰すのは見殺しにするのと同じだと思います。

 もし引き取り先があるのでしたら、その方に引き取って頂きたいです。
 自治体の環境局や動物病院に相談しましたが、相手にしてもらえず困り果てています。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/05(Mon) 00:53:50 No.12522  引用する 
ハミィ@東京都さん、こんばんは。
スズメの巣立ち雛を保護されたのですね。

元気がなく餌の食べもよくないとの事、心配ですね。
スズメの雛はエアコンが無いところに置いているそうですね。ありがとうございます。
羽根は膨らませていませんか。暑くても体調が悪いと寒がるときがありますので、もしもそのような様子が見られたならば保温してあげてください。体温の維持に体力を使わなくて済みます。籠をビニールなどで覆って、ペットヒーターやペットボトル湯タンポ等で暖めるといいです。
もちろん寒がっていなければ不要です。

また、餌の固さはどんな感じですか。お味噌位の固さにして、小豆大にして丸めて与えていらっしゃいますか。緩すぎるという事はないでしょうか。
保護されてからの餌は親鳥から貰うものとは違うので食べが悪いことがあります。甘くしているので、味を覚えたら食べそうなのに、困りましたね。
自分で食べないときには口に入れてあげないといけないのですが、それは大丈夫でしたか。ピンセット等で、丸めたすり餌をつまんで入れてあげてください。

もし生きているミルワームが手に入って与える場合は、元々の餌(フスマ)に入っていると思いますが、それは捨てて、ニンジンや小松菜等の野菜やすり餌を食べさせたミルワームを与えてくださいね。そして雛のお腹を食い破らないように、頭を潰すか取って与えてくださるようお願いします。
穀物の餌も粟玉ではなく、剥き餌が良いですよ。今は食べなければ無理せずすり餌を与えてくださいね。小松菜も擦ってすり餌に混ぜ込んでみて下さい。

スズメも今の時期は二度目、三度目の子育てで、親鳥の栄養状態が悪いと虚弱な雛になってしまうこともあるようです。

引き取り先ですが、千葉県では保護ボランティアに引き取ってもらえる制度があるようですが、東京都は難しいと思います。こちらへアドバイスを書き込んでくださっていた方で東京都心の方がいらっしゃって、本当に困っている方から預かって下さったこともあったのです。けれどもここ半年ほどこちらに来られないようなので残念ながら引き取り先を見つけるのは厳しいのではないかと思います。

眠っている時間が多いという事は弱ってきているのだと思います。
病院へ連れていくことは可能ですか。
野鳥を診察してくださる病院を前記のボランティアさんが以前紹介してくださっていたのでそこに行けるようでしたらお勧めしたいです。

大田区田園調布駅の近くの「小鳥の病院」というところです。院長先生が亡くなり、現在は横浜から火曜日と木曜日の9時から11時までの間に男性の先生がいらして診察してくださっているそうです。
お一人で診察から調剤までしていらっしゃるので電話に出られない時がある様です。少し前にそちらに行かれた方がお電話したときには受付の方らしい人が電話に出てくださったようですが‥。

野生に返すにも体調が悪いとそれどころではないですよね。
元気になってくれます様に願っています。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:ちゅん@埼玉 投稿日:2022/09/05(Mon) 12:56:54 No.12523  引用する 
現在すずめを保護しており、もし宜しければお預かりできます。
メールにて詳細の連絡お願い致します。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:ハミイ@東京都 投稿日:2022/09/05(Mon) 19:13:59 No.12524  引用する 
りんご様
迅速なご返信ありがとうございます。
こちらの悩みに真剣に丁寧にお答えいただいたので、感激しております。
仕事のため返信に時間がかかりました。雀は嫁が面倒をみていますのでご安心ください。

雀の様子ですが、今日は比較的元気です。
今日は以前よりも起きている時間が長く、運動する時間が長いです。
食欲については、スジと皮を除いたカボチャの煮物を与えてみたところ、よく食べます。

明日「小鳥の病院」に連絡してみます。ただし、田園調布は遠くて雀にかかるストレスのことを考えると、診察できるかどうかは疑問です。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:ハミイ@東京都 投稿日:2022/09/05(Mon) 20:47:18 No.12525  引用する 
ちゅん様
お申し出ありがとうございます。

昨日までの雀の様子は、一言でいうと悩みの種でした。
離乳食を作ったのにほんの少ししか食べてもらえず、すぐ寝ますし、餌を与えなければ弱ってしまうかと思い頻繁にエサやりをしていました。
ノイローゼになっていたかもしれません。

ところが今日の雀の様子はというと、食欲旺盛かつ活動的で、私たちも里親として自信がついてきました。
昨日と全く様子が違うので、このリズムを変えたくないというのが本心です。
また、私たちにも里親としての使命感みたいなものがあります。

せっかくのお申し出ですが、現時点では私たちでなんとかやっていこうと思っております。
もし私たちで自分の責任が果たせないようなことがこれからあったとしたら、その時にはお願い申し上げるかもしれません。
身勝手かもしれませんが、お許しください。

ちゅん様のお申し出は、とても嬉しかったです。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/05(Mon) 21:33:12 No.12526  引用する 
ハミィ@東京都さん、書き込みありがとうございました。

今日は元気になっているのですね。良かったです。
病院が遠いとのこと、東京のどの辺りにおすまいか分かりませんが、獣医師の先生は横浜グローバル動物病院からいらしてくださっています。
ですので火曜日と木曜日以外はそちらにいらっしゃると思います。そちらの方が行きやすいのであればそちらへの受診もご検討ください。

ところで、カボチャの煮物を食べたとのこと、なにも食べないよりはよいのかもしれませんが本来野鳥は多種多様な物を食べています。同じものを与え続ける事は危険性が伴います。食欲が無い時でしたら、茹で玉子をすりつぶした物をお勧めします。ほんのり甘くすると良いですよ。

与える餌の栄養が片寄ると、目や脚に障害が出てしまいますので、食欲が無いときは仕方がないと思いますが、それ以外のときには左のコーナーの下の緑色で囲まれたところの「餌の使い方と注意点」

http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_6b.htm

すぐ下の「野鳥の餌の与え方」をお読みになり栄養の偏りがないように頑張ってみてくださいね。最初にお書きになっていた餌も、固さが適切であれば良いと思います。文鳥やインコと違い、親が吐き戻した餌を与えられていないので、柔らかいドロドロとした餌は食べなれていのため、ある程度の固さがあった方が食べが良いと思いますよ。

ちゅん@埼玉さん、ご親切な申し出、中々出来ることではないと思います本当にありがとうございました。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:ちゅん@埼玉 投稿日:2022/09/06(Tue) 13:59:38 No.12527  引用する 
コメント読ませてもらい安心しました。
東京〜埼玉まで距離がわかりませんが少し離れているので心配もありましたが、そちらで慣れてくれて育てて頂けるのであればそれが一番だと思います。
ハミィさん御一家の愛情が伝わりすずめちゃんも心開いてくれたんだと思います。
本当によかったです!
これからすずめちゃんとの幸せな時間が長く続きますように、
健康で長生きできることを祈っています。

また何かありましたらご連絡お待ちしてます。
コメントありがとうございました。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:ハミイ@東京都 投稿日:2022/09/06(Tue) 21:07:48 No.12528  引用する 
ちゅん様
コメントありがとうございます。

今日もおかげさまで元気です。食べて遊んで寝るの繰り返しです。
大人の雀の半分位の大きさで、まだまだ大きくなるのに時間がかかるでしょうが、頑張ります。

お気持ちありがとうございます。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:ハミイ@東京都 投稿日:2022/09/06(Tue) 21:20:16 No.12529  引用する 
りんご様

貴重なご意見ありがとうございます。
とても勉強になります。

雀の様子は今のところ元気なのですが、まだまだ小さくて病気などに気を付けなければなりませんね。
油断せずに気を引き締めて育てていきたいと思います。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/07(Wed) 08:49:17 No.12530  引用する 
書き込みありがとうございました。

1つだけ心配になったことがあるのですが、大人のスズメの半分くらいの大きさという事ですが、本当にスズメですか。変なことを書いてしまってスミマセン。
過去に、小さいので雛だと勘違いされていた方からヤブサメの成鳥についてのご相談がありました。
カワラヒワやヨシキリ、センダイムシクイ、ヤブサメ等ではないですよね。

ハミィ@東京都さんを疑っているわけではなく、あまりに小さいので少し心配になりました。
もしもそうならば餌など必要なものが変わって来ると思うので‥。

虚弱な雛であればこれからも大変かもしれませんが、奥様とご一緒にサポート頑張ってくださいね。

左のコーナーのしたの方、「羽ばたき練習を始めたら」以下の内容をお読みになり、野生に帰せるような訓練を始めていって下さい。どうぞよろしくお願いします。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:ハミイ@東京都 投稿日:2022/09/07(Wed) 19:52:50 No.12531  引用する 
りんご様のご質問につきまして

保護中の幼鳥は雀で間違いないと思います。
ご指摘の種類の特徴がありませんし、嫁には実は過去に3度雀の保護の経験があります。
ただし、今回の雀のサイズは初めて見る小ささだそうです。

いろいろとご支援ありがとうございます。
頑張ります。

Re: 小柄な雀を保護しました。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/07(Wed) 21:49:17 No.12532  引用する 
スズメで間違いなかったのですね。
奥様は何度か保護経験があるとの事、安心しました。

そんなにも小さい雛だと色々と心配もあるかと思います。順調に成長してくれることを願っています。
書き込みありがとうございました。

雀のヒナを保護していたのですが... 投稿者:ちゃぴ 長崎 投稿日:2022/09/03(Sat) 01:26:11 No.12516  引用する 
はじめまして。
よろしくお願いします。

■保護した日時と状況
8/31
前日、隣のベランダから鳥の鳴き声がずっと聞こえていて「鳥を飼ったのかな?」と気にしていませんでした。
翌日、ベランダの室外機の下を気にしている飼い猫の様子が気になり、下を覗いたら居ました。飼い猫から追い詰められていたのか、固まっていました。

■親鳥は近くにいたか?
親鳥と巣は不明。

■応急処置は
小箱にティッシュを敷きつめ入れて、病院に連れていきました。

■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
雀、手のひらの半分くらい、口角は黄色で嘴は黄色と茶色?、尻尾は数センチ

■羽がはえ揃っているか?
羽や毛は揃っていたが、羽を広げたとき羽の付け根がハゲっぽかった

■自分で立てる?
立てるし飛べます

■今はどのような状態か?
元気で、お腹が空くと鳴いていました

■どのような餌をどのように与えているか?
買ってきた粉状の餌お湯でといてシリンジで与え、ミールワームも今日は食べました。中1の娘が世話をしていました。

■糞の状態は?
健康的

■左メニューのどのコーナーを読んだか?
ある程度拝読しました

■保護している場所にペットが同居しているか?
猫 (専用部屋あり)
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
ベランダで発見したのですが、下は車道で危ないので、反対側の玄関(三階)に出て外の様子を見せていました。(数メートル向かい側に人が立ち入れない木や茂みがあり、鳥の声もしていたので)
被せた蓋が開いたのか、出てきて、手にとまり、塀にとまり、捕まえようとしたのですが間に合わず、羽ばたいて向かい側の木や茂みに行ってしまいました。
巣立ち前のヒナでした。
その後、数時間、玄関前から観察したり、茂み側の上の方から探したりしましたが、鳴き声だけが響くだけで、姿は確認できませんでした。
夕方になると蝉の声の方が大きくなり、あまり聞き取れなくなって、暗くなってしまいました。

娘に慣れて肩にとまったりしていました。
このことで、娘はものすごく激怒しています。
ママのせいでしんでしまうと。
ちゃんと育ててからだった!と。
今回の場合、何か出来ることはあるのでしょうか?
明日も朝から探してみようと思っています。
天気も悪くなりそうで、心配でたまりません。
私のせいで本当に可愛そうなことをしてしまいました。
居ても立っても居られず、色々検索して、こちらを見つけました。
遅い時間に失礼しましたm(_ _)m

アドバイス、よろしくお願いいたします。

Re: 雀のヒナを保護していたので... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/03(Sat) 02:16:50 No.12517  引用する 
ちゃぴ 長崎さんこんばんは。
スズメの雛を一時保護して、逃がしてしまって心配されているのですね。

スズメはまだろくに飛べないうちに巣立ち、物陰などに隠れて親からの餌をもらいつつ数日のうちに飛べるようになり、親に着いて行動しながら生きる術を学ぶのだそうです。
最初から飛べる状態で巣だつツバメとは、巣立ち方が違うのです。

ですのでちゃぴ 長崎さんが保護された雛は巣立ち雛ですよ。
ご自宅の所で保護されたと言うことは、そこが普段の行動範囲だということだと思います。
ですので鳴き声などで親と再会して他の雛共々自然界でいきる術を引き続き学んでいる可能性があります。
保護して翌日すぐに放せて、かえって良かったのではないかと思います。
巣立ち雛をまだろくに飛べないからと「巣落ち雛」だと誤解して保護してしまうことを「誤認保護」と言っていますが、今回はそれだったのではないかと思います。

ですのでご心配されている娘さんには、あの雛は巣立ち雛だったこと、この時期に人が心配から保護して親から引き離されてしまい自然界でいきる術を教えてもらえないまま大きくなるようなことにならずにすんだので、これで良かったのだと言うことをどうぞお伝え下さい。

Re: 雀のヒナを保護していたので... 投稿者:ちゃぴ 長崎 投稿日:2022/09/03(Sat) 07:12:04 No.12518  引用する 
りんごさま

おはようございます!

返信を気にしながら、3時頃も確認したのですが…失礼しましたm(_ _)m

分かりやすくご説明いただきまして、ありがとうございます!
玄関先から数メートル離れた森の方に飛んで、飛べたんだ!って驚きの気持ちと台風が来るかもしれないのに飛んで行ってしまった不安に動揺してしまいました。
明け方、天気も悪いせいかスズメたちの鳴き声は聞くことができませんでした。
ベランダに来ていないか、玄関先に来ていないか…期待したり
これを最後に確認することはやめます。
りんごさまのおっしゃるように考えたいと思います。
娘にもりんごさまからのお返事を読ませたいと思います。

本当にありがとうございました!

返信が間違えてないか不安ですが…

Re: 雀のヒナを保護していたので... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/09/03(Sat) 09:02:01 No.12519  引用する 
書き込み、ありがとうございます。

巣立つ時期には天敵に襲われたり、トラブルでどこかに落ちて出られなかったりで雛たちはバラバラになりがちです。なので親鳥も雛の行方が分からなくなったりすると3日から7日位で諦めるそうです。
ですので早い時期に放せた事は良かったと思います。
外を見せていたときに鳥の声が聞こえていたとの事でしたので雛は親の声を聞いたのかも知れないですよ。だからこそ、何とかして外に出て、躊躇せずに飛んでいったのかもしれません。
悪天候をしのぐのも野生の試練だと思います。
雛が無事に親に会えて、悪天候を乗り越えられるように私も願っています。

Re: 雀のヒナを保護していたので... 投稿者:ちゃぴ 長崎 投稿日:2022/09/03(Sat) 09:23:01 No.12520  引用する 
そうですね!
そもそも野生の生き物ですもんね。

小さくて可愛らしい存在が、首を傾げて見つめるような様子に見えたり、肩に飛んできてくれたり、餌を食べてくれたり、娘にとっては幸せな時間だったので、まだ離れたくなかったのでしょう。

一晩寝たせいか、今朝は娘も落ち着いて、受け入れている様子です。

りんごさんからのお返事のように
そうだったらいいな!って、願いを込めて、そっと無事を祈りたいと思います!

ありがとうございましたm(_ _)m

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

- Joyful Note Antispam Version -