315216

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
わいわい写真掲示板




“野鳥駆け込み掲示板”は野鳥のレスキュー専用掲示板です
野鳥に関する相談はなんでも気軽に書き込んでくださいね
広告・勧誘・宣伝目的の書き込みだけは固くお断りします
また、アダルトに類する投稿は関係機関へ即刻通報します
この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。

書き込む前にしていただきたいこと
  1. 左にメニュー・フレームが表示されてない場合→ ここをクリックしてください
  2. すぐに救急処置をしましょう!
    元気なように見えても、暑い時期でも、保温することで多くの命が救われています(日射病や熱射病以外)。すぐに左メニュー赤枠『すぐに救急処置をしよう!』をお読みください。育ち具合がわからない方はレスキュー・トップへどうぞ
  3. 相談の内容に応じて以下のページを慌てずにじっくりお読みください。おおかたの事は解決できますので、その後に疑問点などを相談しましょう

みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!

  1. メールアドレスを再確認する
  2. タイトルには野鳥の種類を書き込む
    同種を育てた経験のあるアドバイザーにみつけてもらいやすくなります
  3. 日数がたっていても、返信は前回の投稿文に返信する
    多くの相談が寄せられますので、投稿者名だけでは状況が思い出せません。複数のアドバイザーに状況や成りゆきがすぐにわかるように、前回の投稿枠の返信ボタンを押して返信しましょう。長くなると、キリの良いところでアドバイザーが新スレッドで呼びかけます
  4. 書き込みが多い時期に返信を読む場合は自分の名前で検索しましょう(↓ワード検索過去ログ旧過去ログ
  5. こまめに掲示板をチェックしましょう!
    返信をもらった後にも参考になる返信がつくことがあります。また、相談されたまま返信がないのは気がかりなものですから、必ず相談後の経過や結果も書き込みましょう。緊急でない投稿は『わいわい掲示板↓』へお願いいたします。
  6. いつまでも返信が付かない場合
    この掲示板への投稿には必ず返信を付けるようにしていますが、注意していても書き込みが見落とされてしまうことがあります。時間をやりくりして返信をつけている方が多いので、この点ご了承ください。いつまでたっても返信が付かない投稿は、ご本人またはみつけた方が一言でも書き込んで、スレッドを目立つ場所に上げましょう。
  7. 掲示板に掲載された内容や画像は、今後のレスキューの為の資料として使用させていただくことがありますのでご了承下さい。

資料室→ すずめっ子クラブWikiへ

返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。

掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→ メールフォームへ



[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ケガをしたドバト。巣立ち直前? (6) / 2: 飛べないツバメお世話になりました。親はいつまで来る? (2) / 3: まだ飛べないツバメ (6) / 4: 飛べないツバメ (5) / 5: 飛べないツバメ (7) / 6: 残留燕を助けたい (1) / 7: ヒヨドリの幼鳥? (14) / 8: 飛ばないドバト (2) / 9: 目がないすずめ (8) / 10: セキレイのひなの兄弟が (4) / 11: セキレイのひな (4) / 12: スズメの巣立ち訓練について (5) / 13: ツバメの雛を保護しました!! (4) / 14: ツバメの雛の落下 (2) / 15: 誤嚥の可能性あり。対処法を知りたいです。 (2) / 16: 保護した燕の雛 1週間後に巣へ戻せますか? (3) / 17: カラスの救出 (1) / 18: つばめ (3) / 19: 燕巣立ち ノスリが待ち構え… (2) / 20: スズメの雛についてアドバイス願います (4) /




飛ばないドバト 投稿者:夏雲@東京都 投稿日:2024/09/16(Mon) 02:04:25 No.12794  引用する 
■保護した日時は? 9/13 夜
■保護した時の詳しい状況は? 6時間以上同じ建物の隅でじっとしており、羽の収まりが不自然で飛ぶこともしないため、骨折しているであれば生きられないだろうと思い、放っておけず保護しました。
■どのような餌をどのように与えているか? 保護二日目はパンとクラッカーを与え、三日目は鳩のエサを買って与えました。水も与えましたか飲んだかわかりません。
■相談したい問題は? 保護二日目の夜に動物病院でレントゲンを撮りました。骨折や出血、激しい衰弱はなく、羽ばたく素振りがあるので、少し休ませて明日にも野生に返せるとの診断でした。羽の収まりについては、上手くたためないだけだろうということでした。二日目、三日は与えたものを食べており、ずっと箱の中で静かにしていましたが、ぐったりしている様子はなかったので三日目の夜に公園に放しました。でも飛び立てないようでした。羽ばたいてせいぜい1メートルぐらいの移動です。その場で30分ほど見守りましたが、テクテク歩いて私から離れて行ったのでそのままお別れしました。やはり羽の収まりが不自然なのが飛べないことに関係があるのでしょうか。今雨が降っていて、無事なのかとても心配です。もう少し保護下に置くべきだったのか、自分がしたことは正しかったのか、骨折がないのになぜ飛べないのか、もしまたあの子を見かけたらどうするべきなのか。疑問が募るばかりです。鳥獣保護法については理解しています。飛行を確認するまで保護を続けたい気持ちもありましたが、鳩が持つ病原体が怖くて自然に返すのを早まってしまったようにも思います。皆様のお知恵をお貸しください。


Re: 飛ばないドバト 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/09/16(Mon) 16:37:32 No.12795  引用する 
夏雲@東京都さん、こんにちは。
飛べないドバトの保護をありがとうございました。病院にもつれていって下さったのですね。
人に簡単に捕まる時点で、やはり何らかの不調があったのだと思います。
夜に放鳥したのであまり飛ばなかったのでしょうか。
もしもまた見かけて、捕まえられる程弱っていたら前回と同じように保護して餌を与えて体力の回復に協力してくださったら良いのでは、と思います。
車か、建造物にぶつかって羽を痛めてしまったのでしょうか。
骨折がないのでしたら、外敵に襲われない程度の高さの木の枝等で夜を過ごして少しづつ回復してくれるのではないかと思います。
充分鳩のためにサポートしてくださったと思います。
鳩も回復して飛べるようになっていると良いですね。
どなたか詳しい方からアドバイスがありますように。

Re: 飛ばないドバト 投稿者:夏雲@東京都 投稿日:2024/09/17(Tue) 16:51:36 No.12796  引用する 
りんご@秋田様。
元気に飛び立っていく様子を見届けられず不完全燃焼ですが、
あの子の生命力を信じるしかないと自分に言い聞かせています。
初めての保護で思い悩み苦しかったのですが、
りんご@秋田様の温かいコメントを読んで救われました。
ありがとうございました。

目がないすずめ 投稿者:まゆ@山口 投稿日:2024/07/31(Wed) 08:06:17 No.12783  引用する 

2日前から、朝玄関を開けると一目散に一羽の雀がやってきます。
外出から帰宅して車を停めたら飛んできます。

でもよく見たら両目がないんです。

なぜか私の頭や肩に止まるのですが、以前野生の椋鳥を保護しようと触ってしまい,詳しい方にキツく叱らられたので
触れずに、保護もできずに見守り状態です。

■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
巣はあると思いますが見えません。雀は何羽かいます。


■応急処置はどのようにしているか?? まだ何もできていません。

■今はどのような状態か?元気に鳴いていますが、お腹空いて泣いてるのかも。

猫と犬を飼っているので、家に入れられないですし、今いる玄関先に簡単な巣箱作って
もよいものなのか、下手に手出ししないほうが良いのか、でも目が見えないから巣に戻れないのか、悩んでいます。
どうするべきでしょうか?

Re: 目がないすずめ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/31(Wed) 11:05:11 No.12786  引用する 
まゆ@山口さんこんにちは。

まず始めに、鳥は犬や猫ほど嗅覚が敏感ではないです。ですから人間が触ったからと言って親鳥や仲間に受け入れられなくなると言うことはありません。どうかご安心ください。

また、目がないとは不思議ですね。
飛んだりとまったりする時に距離を測っているとすると見えている可能性があると思うのですが、本当に目が無いのか、次に来たときにしっかり確認してみてくださいね。

人に飛んで来るとは、もしかしたらどなたかが保護して育てていた鳥なのかも知れませんね。

出来るサポートとしては、餌を撒いてあげてご飯に困らないようにする等でしょうか。

巣箱は基本的には子育ての時にしか使用しないので必要はないと思います。

悪天候等の際に1時保護するくらいで良いのではないかと思います。

次にあった時に本当に目が無いのかよくよくご確認くださいね。

Re: 目がないすずめ 投稿者:まゆ@山口 投稿日:2024/07/31(Wed) 11:40:38 No.12787  引用する 
りんご@秋田さま
早速のアドバイス有難うございます。

夏の暑させいか、日中はどこかで休んでいる様ですね。 
よく考えたらこれまでそれなりに生き抜いてきているので
余計なことはしないでよいかもしれませんね。
おっしゃるように、餌をまくぐらいで見守ろうと思います。

目についてですが、くぼみになっていてあのクリっとした黒目じゃないんですよね…

でも私の姿を認識している様なのでものすごく小さい目なのかも。


Re: 目がないすずめ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/31(Wed) 14:20:46 No.12788  引用する 
お写真拝見しました。
確かに見えているのか?と思われると思います。
目が窪んで見えるのは、脱水などで調子が悪いか、または栄養障害で目に問題があるのではないかと思います。

餌やお水を与えてください。
人に寄ってくるのは人からのサポートを受けたヒナかもしれません。

どうか状態が良くなりますように。

Re: 目がないすずめ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/31(Wed) 14:47:20 No.12789  引用する 
追記します。
そちらはかなり暑いのですか。

もしもまた来るようならば、一時的に保護して栄養のある餌を与えてあげた方が良いような気もします。
想像ですが、人がお世話をして、栄養バランスが悪かったのかもしれないですね。
嘴の端も黄色いですし今年生まれた雛だと思います。

小松菜等のペーストを混ぜ込んだ「すり餌7分」等を与えて食べてくれるといいのですが。

普通の穀物の小鳥の餌をあげるのならば、飲み水にネクトン等のビタミン剤を入れると良いと思いますが、ビタミン剤は入れすぎも怖いので慎重にお使いくださいね。

人にお世話されたヒナが人を見て頼ってきたのかもと思いました。

Re: 目がないすずめ 投稿者:まゆ@山口 投稿日:2024/08/01(Thu) 21:09:14 No.12790  引用する 
りんご@秋田さま

たくさんのアドバイス有難うございました。
あれから昨日のうちにホームセンターで水飲み場になる台を買ってきてとりあえず設置、野鳥用の餌を撒き、
今朝見に出たらいつもの子が飛んできました。これ、やっぱり見えてるんでしょうね。
そしておっしゃる様に人慣れしているのは人にお世話されていたのでしょうね。

撒いた餌を他のスズメと食べて、植え込みの前で休んでいました。
助けて欲しいわけでなく、あ!ニンゲンだ!オハヨ〜!と来ただけなのかも。
目が不自由で困っているのかも?と思うのはこちらの勝手な推測で実際は問題なく過ごしている様です。

ただ山口は猛暑でコンクリートやアスファルトはは高温です。
水もすぐぬるくなるので、気がついたら入れ替えたりして、見守りたいと思います。

Re: 目がないすずめ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/08/02(Fri) 01:06:18 No.12791  引用する 
まゆ@山口さん、早速ヒナのために動いてくださり、本当にありがとうございました。

きっと、近くにお住まいの誰かがお世話をしたヒナではないかと思います。

ヒナの時に取る栄養は本当に大事で、偏ると脚や目に障害が出てしまいます。植物を食べた青虫等の餌をもらえずに、そのような状態になっているのではと推測します。
どうにか少しでも目が良くなってほしいと思っています。何か有効な餌を取れているといいですね。

見守ってくれる方に出会えて、このヒナも幸運ですね。
どうぞ引き続きよろしくお願い致します。

Re: 目がないすずめ 投稿者:森永@佐賀 投稿日:2024/08/17(Sat) 09:51:30 No.12792  引用する 
3年前、落巣ツバメのヒナを保護しこちらでお世話になりました。

その時のヒナ、保護して1週間(この期間について定かではありません)ほどで毛が生えそろっても目は開きませんでした。私も、「目が無いのかも…」と思いました。
野生のエサは赤とんぼとバッタ、たまに小さなチョウ、人口のエサは小松菜とゆで卵をすり潰しすり餌に混ぜた物、せっせと与えていたのですが。自然のエサを与える量、食べる量、少なくて体重は思うように増えませんでした。

エサに不安を覚えながらも毎日祈る気持ちで目を優しくなで続けました。水浴びが出来るようになる直前頃に突然「パチッ」と目が開いたのを覚えています。

りんご@秋田 様の仰るように、栄養状態が良くなれば目が開くかもしれません。

奇跡を祈ります。

Re: 目がないすずめ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/08/17(Sat) 16:27:33 No.12793  引用する 
森永@佐賀さん、具体的なアドバイスをありがとうございます。野生で生きていくためにも、目をちゃんとした状態にしてあげたいですよね。
このスズメは強運の持ち主のようなので、状態の改善を私も願っています。

セキレイのひなの兄弟が 投稿者:ひで 投稿日:2024/07/30(Tue) 15:49:29 No.12780  引用する 
すみません、昨日セキレイのひなの件で相談させていただいた者です。

■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)

昨日悲しいことがあったばかりですが、もう一羽落ちてきました。
今度は親も近くにおり(といっても倉庫の外の電線に止まっていて、中と外を行ったり来たりしている状態ですが)
そっと見守りたいところなのですが、いかんせん倉庫内なので人の出入りやフォークリフトなどが行き交う現場のため、
安全のために移動、もしくは何らかの入れ物(大きな段ボールなど)に入れたいのですが
そのようなことをすると親鳥は来なくなってしまいますでしょうか。



雛鳥、親鳥、我々の安全を確保したく、でも可能な限り刺激したくないです。
何度も申し訳ありませんが、ご助言いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。


Re: セキレイのひなの兄弟が 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/30(Tue) 20:28:09 No.12781  引用する 
ひでさん、またもやヒナの事でお悩みになるような事態になったのですね。

ちなみにこの子達の巣は、倉庫の中でしたでしょうか。
今の季節、私の近所の公園にもセキレイの巣立ちヒナが親鳥と共にウロウロしています。そのヒナ達がまさにこのお写真のヒナと同じ感じです。
おそらくこれは巣立ちをした子なのではないでしょうか。
だとすれば、出来れば倉庫の外の安全そうな所(木の枝の辺りか、植え込みに近い地面等)にヒナを移動させられたら、鳴き声等でコミュニケーションを取って親と一緒になれるのではないかと思います。

捕まえられそうですか。もしくは暗くして入り口を空けておくと明るい方に移動してくれると思うのですが‥。
もしくは親が鳴いて誘導するという可能性も高いと思います。
複数の兄弟達がこれから続々と倉庫の中に落ちてくると思うと、安全を考えると頭が痛くなりますね。

Re: セキレイのひなの兄弟が 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/30(Tue) 20:39:29 No.12782  引用する 
追記です。
捕まえて移動させても親鳥は来なくなるも言うことはないと思いますよ。
数年前に身内のところで庭に居たからとセキレイのヒナを捕まえて鳥かごに入れた場面に遭遇しました。

かごを庭に出してみるように身内に話して、様子を見ていたら、ちゃんと親鳥が来たので籠を開けて放してやりました。合流して飛んでいきましたよ。

もしも籠に入れられるなら、親に姿を見せて気づいてもらうという方法もあると思います。
からすや猫には気を付けないと行けませんが、ひでさんの安心できる方法をお試しくださいね。

それにしても今回のセキレイの親鳥は倉庫の中が安全だと思って巣作りをしたのでしょうね。
ひでさん、本当にお疲れさまです。

ヒナ達が巣立つまで気が抜けませんね。

Re: セキレイのひなの兄弟が 投稿者:ひで 投稿日:2024/07/31(Wed) 08:38:15 No.12784  引用する 
りんご@秋田様

ご返信ありがとうございます。

巣ですが、倉庫内の天井近く、鉄骨の上にあります。10メートル以上の高さなので不確かですが、鳴き声はそこから聞こえていました。

巣立ちした雛なのですね。
朝出社してヒナのいた場所を見ると居らず、2階奥の廃資材置き場のほうから声がしていました。
夜の間に自分で移動したのでしょうか、ということはもう結構飛べる状態なのかもしれません。
場所的にはほとんど人も来ないところなので良かったです。


私の倉庫の地域はいわゆる倉庫街でして、外には木などはほとんどなく、植え込みもありません。
200メートルほど先に大きめの公園はありますが…そこまで親と一緒に移動してくれるといいのですが。

巣からはもう雛の鳴き声は聞こえてきません。
今倉庫内をウロウロしている子が、最後の子かもしれません。

元気に旅立つまで、安全に見守ろうと思います。
ありがとうございました。

Re: セキレイのひなの兄弟が 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/31(Wed) 10:57:18 No.12785  引用する 
巣からは声が聞こえないと言うことは、やはり巣立ちの時期だったのですね。

おそらく親鳥が誘導して何羽かは出ていったのだと思います。
ヒナに心を寄せてくださる方が居る場所で良かったです。
見守り、ありがとうございます。

セキレイのひな 投稿者:ひで 投稿日:2024/07/29(Mon) 13:45:15 No.12775  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?
7/26 夕方

■保護した時の詳しい状況は?
会社の倉庫の中で、パレットの下から鳴き声が聞こえたので保護(仕事の邪魔なので…)


■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
いない。また7/26当時は巣を確認できず。
土日探して、倉庫の最上部、鉄骨の上を親と思われる鳥が歩いているのを発見。
屋根の隙間から出て行ってしまったので、その後確認できず

■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
今時期であり夜でも30度を下回らないので、保温はしていません
保護当初は食欲があり、7分餌、ミルワームなどを鳴き声が聞こえたら与えていました
今日になって朝から元気がなく、ポカリスエットを薄めた水とミルワームを与えていましたが
さきほどから食べなくなり、ティッシュ交換で持ち上げたところ、足を縮めたままの状態になっていました


■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
セキレイだと思います。
体長は7cmほど、尾羽は1cm、くちばしは黒です

■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?

生えてはいますが、飛ぶことはできないようです


■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
昨日までは利子回っていたのですが、さきほどから足を縮めたままうずくまっています
飛ぶことは出来ません

■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
ぐったりしていて、持ち上げても足を縮めたまま動きません


■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
水っぽいです
朝からあまり糞をしていません

■保護している場所にペットが同居しているか?
いません

■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
巣らしきものを発見したのですが、今の状態で戻しても良いのでしょうか?


Re: セキレイのひな 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/29(Mon) 19:06:54 No.12776  引用する 
ひでさん、ヒナは今どうしていますか。
書き込みを拝見したらだいぶ衰弱している様子なので心配しています。

おそらく巣立ちしたばかりの雛だと思います。今の状態で戻しても衰弱がひどくて危ないと思います。

餌を食べる量が不足していたように思います。
衰弱しているときには暑くても温めることで体温の保持に体力を使わなくても済みますし、消化も良くなりますので、お湯を入れたペットボトル等で温めて、補液をしてください。

様子を見て、茹で玉子を潰したものなどを喉の奧の方に思いきって突っ込んで与えてください。

体力が回復したら、外の枝などにとまらせておくと親が迎えに来ると思います。

まだ間に合いますように。

Re: セキレイのひな 投稿者:ひで 投稿日:2024/07/29(Mon) 21:32:51 No.12777  引用する 
りんご@秋田様

返信いただき、ありがとうございます。
ひなですが、残念ながら先ほど天国へ旅立ってしまいました。


今日の昼過ぎからまた急激に悪化して、あまりにも心配だったので仕事を早退して自宅で保温したりポカリスエットを薄めたものを1時間おきに数滴飲ませたりしておりました。

自宅に帰ってから気づいたのですが、糞詰まりしていました。
お湯に浸して絞ったガーゼを当てておしりと腹部を温めながらマッサージしていたら、一旦糞詰まりが解消してちょっと元気になりました。

少し安心して1時間おきに補液しながら様子見していたのですが、19時に見に行った時にまた糞詰まりしていて。
同じ方法でまた解消して…としていたのですが20時に見に行った時には動かなくなっていました。
まだ温かい体で、でももう何をしても反応せず、、、
大泣きしてしまいました。悲しさと、申し訳なさでいっぱいです。

餌を食べる量は保護した時から少なかったのかもしれません。
餌をあげようとすると最初はガツガツなんですが、米粒4粒分くらい食べるともうウトウトしだして。
もうお腹いっぱいなのかなと無理やり食べさせることもなかったので、栄養不足にしてしまったんだと思います。

りんご@秋田さん、ご心配いただきありがとうございました。
ヒナを保護して何をしていいかわからず、こちらのサイトにたどり着き、ああすればよかった、こうすればよかったと知ることができました。
私の対応が遅く、すべてが手遅れとなったしまいました。本島に申し訳ないことをしました。悲しくて仕方ないです。

もし次にひなを見つけたときは早急に親元に返すことを最優先して行動したいと思います。

ありがとうございました。

Re: セキレイのひな 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/30(Tue) 01:22:38 No.12778  引用する 
ひでさん、ヒナのために手を尽くしてくださってありがとうございました。

すり餌やミルワーム等餌も色々と与えてくださっていたなかで、アクシデントがあったのですね。

倉庫のペレットの下から助け出してくださって、親鳥や巣の存在も確認してとヒナのために頑張ってくださっていたのに、本当に残念でしたね。

巣立ちの時期には色々なケースで上手く行かないことがあると思います。
もしまたヒナがどこかに迷い込んでいるのを見つけたら、またサポートしてあげてほしいと思います。

わざわざこちらに書き込みをしていただき、ありがとうございました。

Re: セキレイのひな 投稿者:ひで 投稿日:2024/07/30(Tue) 07:40:33 No.12779  引用する 
りんご@秋田様

温かいお言葉ありがとうございます。
亡くなってしまった雛は、自宅のサクランボの木の下に埋めました。

朝出社しまして倉庫奥の巣のある所を見上げると、兄弟雛の鳴き声が聞こえてきました。
こちらは元気なようです。同じ鳴き声だったのでまた泣いてしまいましたが。

ご助言いただきありがとうございました。
もしまた同じようなことがあれば、しっかりとサポートしたいと思います。

ありがとうございました。

スズメの巣立ち訓練について 投稿者:子チュン@北海道 投稿日:2024/07/23(Tue) 10:19:28 No.12764  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?
2024/7/11 11:00
■保護した時の詳しい状況は?
巣から落下した丸裸の雛を生きたまま堆肥に捨てていた人がいたため保護
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
高さ30Mほどのところに巣らしきものを確認、親鳥は確認できず
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
飲水、ミミズを与えた
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
スズメ、20cm、黄色、羽根10cmくらい
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
現在はほぼ生え揃っている
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
低空飛行で短い距離なら飛べる
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
元気すぎるくらい鳴いてます
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
ミールワーム、むき粟と殻付き雑穀、ビタミン粉末をブレンドしている
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
白〜緑、1cmほどの糞、プルプルたまに水っぽい
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
全コーナーを拝読しました
■保護している場所にペットが同居しているか?
猫2匹
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
初めてほぼ丸裸の状態の雛から育てています。たった10日ほどで驚くほどのスピード感で羽が生え、大きくなりました。
巣立ちに向けて特訓中ですがなかなかうまくいきません。昨日からようやく自力で雑穀やむき粟をついばむようになりました。挿し餌は2日前からしていません。飲水も自力でできます。水浴びはしてくれません。
勤務地が保護場所だったので勤務中は放鳥して他のスズメに面倒を見てもらっています。変わる変わるよくみてくれていてありがたいです。
ただいかんせん人間にべったりすぎで困っています。他のスズメといても人の顔を見ればこちらに来てしまいます。世話役のスズメが色々教えてくれていても中断して来てしまいます。私が冷たくあしらったり遠くに手で投げても必死に人に来てしまいます。
また夕方、休日は自宅に連れ帰っているのですが私の身の回りから決して離れてくれません。肩で寝たり膝の上で毛繕いをしてます。止まり木や巣箱に入れてもすぐ出てきてくっついてきます。
こんな状態で放鳥ができるのか心配です。気長に続けていればいつか仲間のもとへ旅立っていけるのでしょうか?
どうか良いアドバイスをいただけますよう、よろしくお願いいたします。


Re: スズメの巣立ち訓練について 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/23(Tue) 16:47:25 No.12765  引用する 
子チュン@北海道さん、こんにちは。
ヒナを堆肥に捨てるなんてヒドイことをする人もいたものですね。

丸裸のヒナのお世話はものすごく大変だったと思います。頻繁に餌をやらないといけないのでご苦労されたことと思います。

現在は挿し絵を与えていないとのこと、ヒナが元気でしたら良いのですが、穀物の餌の与えはじめは食べているように見えて充分な量を食べられていないこともあるので、寝る前に挿し餌をしても良いと思います。

現在は人にベッタリでご心配でしょうが、野生のスズメと交流もあると言うことですので、このままのお世話の仕方で問題ないと思います。
時期が来ると自然とスズメの仲間に入っていくと思います。

子チュン@北海道さん以外の人についてはどんな反応でしょうか。

段々人の見分けもついてきて、他の人には行かなくなるのではないですか。

ご心配でしょうが1月くらいはこのままのお世話の仕方でも問題ないと私は思います。
自然に親離れ出きると良いですね。
お世話は大変だと思いますが、引き続きどうぞよろしくお願いします。

Re: スズメの巣立ち訓練について 投稿者:子チュン@北海道 投稿日:2024/07/23(Tue) 18:45:29 No.12766  引用する 
りんご@秋田様
早速ご連絡いただきありがとうございます。
スズメは誰の手や肩にも乗ってしまいます。実は内緒で会社に連れてきていたのにスズメが会社のスタッフの肩に乗ったことでバレてしまいました。放鳥目的で保護したことを説明して見守っていただいています。夕方帰る頃にスズメ保育園から戻ってきて私の肩に乗ってきて連れ帰る毎日です。
今日は休日だったので近くの森に連れていって昆虫や木の実をとる訓練をしました。教えてもいないのにわらじ虫を追いかけて上手に食べていました。小さな木の実もついばんでいました。
私もさし餌をあげるか迷っていたのですが置き餌の食欲がすごくて糞も比例して出ているので大丈夫そうです。私の服が糞だらけです(笑)餌を食べても飲水をしても顔前に報告にきて満足したら肩や腕で勝手に寝ています。こんな甘ったれが無事仲間の元に旅立てることを祈るばかりです。
実は昨年もりんご@秋田様に巣から落下した雛の対応についてご相談させていただき、大変親身になっていただき心の支えになりました。このようなサイトを作っていただいて本当に心強かったです。改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。

Re: スズメの巣立ち訓練について 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/24(Wed) 02:01:12 No.12767  引用する 
書き込みありがとうございます。
スズメのヒナは会社のアイドル?になっていたのですね。

人馴れしているのも心配ではありますが、野生のスズメの仲間に受け入れられている事から、徐々に自然に帰っていけるとではないかと期待したいです。

自然のなかで生きることは厳しい世界で生きることですが、子チュン@北海道さんのサポートを受けて、悪天候等や外敵から守られてこうして大きくなり、また仲間とも交流がある環境で過ごすことが出来て、このヒナは幸運ですね。

去年も保護されてまた今年もとは、何かスズメとの強いご縁があるのかもしれませんね。

この掲示板を作ってくれたRITZさんにも感謝しています。
以前はもっとたくさんのアドバイザーの方々が書き込んでくださっていました。
私1人の片寄った意見でお役に立てているかと言う点で心苦しい気持ちもあるなかで、温かいお言葉ありがとうございました。

ヒナの独り立ちも長い目で見守ってくださいね。
優しい人と出会えて、仲間との交流もあり、幸せなヒナですね。

Re: スズメの巣立ち訓練について 投稿者:子チュン@北海道 投稿日:2024/07/28(Sun) 22:31:25 No.12773  引用する 
りんご@秋田様
こんはんは。先日スズメの果立ち訓練についてご相談させていただいたものです。
何と26日に無事独り立ちすることができました。
その日の夕方スズメ保育園に迎えに行ったところ、いつもなら私の肩に飛んで来るのが来ず、地面で甘え鳴きしてましたが一定の距離をとって私を見てました。
前日も少し自宅に帰るのをためらう様子があったので、もしかしてみんなと暮らしたいという意思表示かと思い、念の為
10分くらい声をかけて寄ってくるか様子をみていました。
今日からここで頑張るかい?と聞くと一度だけ手のひらに飛んで来てくれて私の目をみて元気に鳴いたあと他のスズメと一緒に寝ぐらに飛び去って行きました。あまりにも突然で驚いてしまいましたが自然の生き物の成長の早さに感動もしました。何より自分の意思でみんなの元に行くまで見届けられて本当に安心しました。
ただ、まだ巣立ち直後のスズメのように長距離は飛べないため心配でしたが今日も一度だけ夕方に姿を見せてくれました。声をかけるとこちらに気付いて返事はしてくれますが、もう人間に寄るそぶりは一切見せません。ちゃんと気持ちを切り替えてるんですね。
今回の15日間の保護は私にとって忘れられない貴重な体験になりました。どうしてもりんご@秋田様にご報告したく書き込みさせていただきました。具体的なアドバイスをいただき誠にありがとうございました。

Re: スズメの巣立ち訓練について 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/28(Sun) 23:02:50 No.12774  引用する 
子チュン@北海道さん、嬉しいご報告ありがとうございました。

ヒナは順調に成長して心も大人になっていたのですね。
保護されたヒナの巣立ち方として最高な形だったと思います。

野生のスズメとの接触を持つことが出来て、餌の取り方や危険な事からの逃げ方など学べたのだと思います。

しばらくはご心配だと思いますが、姿を見ることも出来るでしょうし、ソフトな形で寂しさも紛れるのではと思います。
頑張ってお世話されてしばらくは気が抜けてお疲れが出るかもしれませんので、どうぞご自愛くださいね。

書き込みをしていただいて、ありがとうございました。

ツバメの雛を保護しました!! 投稿者:くまいしゃす@滋賀 投稿日:2024/07/27(Sat) 07:02:07 No.12768  引用する 

■保護した日時は?
昨日、7月26日の16時過ぎです。

■保護した時の詳しい状況は?
巣には5羽の雛がいるのですが
ここ最近
1羽だけ落下するようになり
その度に巣へ戻し
観察していたのですが
親はその子に餌をあげず
他の4匹との成長の差が
出てきているのを確認しました。

昨日の午前中はまだ
口を開けて親にピーピーと
餌をねだっていたのですが
昼過ぎからは
相変わらず巣から落下して
ジッとして
鳴くこともなくなくなり
親も相変わらず餌をあげていなかったため
保護した状況です。

■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
はい。

■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
こちらのサイトを参考にさせていただき
5%砂糖水を1回飲みました。
その後、小さいコオロギを
強制給餌で1匹あげました。
爬虫類のパネルヒーターで
保温しています。

■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
つばめ。体長は10センチあるかないか?です。
クチバシは白黄色で、尻尾はまだ短いです。

■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
羽ははえそろっていると思います。
地肌は見えません。
頭や肩のあたりに
若干のパヤパヤした毛があります。

■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
昨日よりは体を持ち上げるように
なったし
ガザガサ動き回ったりはしていますが、
人間にビビっているようで
基本低姿勢のため
詳しくは分かりません…

■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
鳴きはしませんが
ぐったりもしていません。
目も元気に見えます。

■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
まだ昨日の夕方に1度強制給餌で
あげただけです…

■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
まだ保護してから一度もフンをしていません。

■左メニューのどのコーナーを読んだか?
ザッとですが
とりあえず一通り読ませていただきました。
餌や育て方のところは
何回か読ませていただきました。

■保護している場所にペットが同居しているか?
猫がいますが雛と接触しないように
対策しています。

■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
初めまして!!
上記の通り、昨日つばめの雛を
保護しまして
今朝になってちゃんと生きててくれたので
ホッとしているところです。

ただ、相変わらず鳴いて餌が欲しいと
言わないし
フンもしていないし
人間にビビってるしで…
口も開けてくれないし
でも食べないと衰弱するだろうし
どうしたらいいものかと
考えています。

あ!!
今鳴きました!!
でも相変わらず人間が怖いらしく
萎縮してしまいます…

元気に大きくして
親の元へ返してあげたいと
思っています。
よろしくお願いします!!(՞ ܸ.‪ˬ.ܸ՞)”

Re: ツバメの雛を保護しました!! 投稿者:くまいしゃす@滋賀 投稿日:2024/07/27(Sat) 09:04:32 No.12769  引用する 
追記します!!
頻繁とまではいきませんが
よくピッピと鳴くようになり
プラケの中から抜け出して
羽繕いをしていました!!

よく片目をショボショボしているのが
気になります。

Re: ツバメの雛を保護しました!! 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/27(Sat) 09:50:03 No.12770  引用する 
くまいしゃす@滋賀県さんおはようございます。
つばめの雛、生きていて良かったです。

書き込みを拝見すると、その雛は何らかの理由で親から飼育放棄されたヒナのようですね。

どこかに不調があるのだと思います。

この掲示板はスズメやその他の色々なヒナのお世話方法が書かれています。
そのため、ソノウ等はツバメには無いけれどその説明などもあり、当てはまらないこともあります。
つばめの事だけをまとめてくださった「つばめの飼育日誌」と言うサイトがありますので、検索したいただいて参考になさってくださればと思います。

ある程度は大きくなっているようですので、餌やりを頑張って体を大きくしてください。ビタミン不足になると目や脚に障害が出るので、与える餌の内容にも気を付けてください。(ネクトン等)
成長して飛べるようになったら、放鳥の事を考えましょう。

取りあえず、餌の量が絶対的に足りていないので、強制給餌を頑張ってください。
つばめの飼育日誌の餌についての箇所を貼りますね。
http://www.swallowtail0731.sakura.ne.jp/urgent/urgent-2.html

私はツバメの保護経験がないので、どなたか経験のある方からの書き込みがありますように。

Re: ツバメの雛を保護しました!! 投稿者:くまいしゃす@滋賀 投稿日:2024/07/27(Sat) 11:34:45 No.12771  引用する 
お返事ありがとうございます!!
お返事を拝見して、よし!!お世話頑張るぞ!!と
思っていたのですが
突然家の中で飛び回るようになり…
試しに巣のそばに連れて行ってみたところ
残っていたほかのきょうだいたちも
何羽か下に落ちていて…

保護した子も近くに一緒に置いてみたら
親も来て一緒に飛んでいきました!!

ビックリの展開ですが
後は親つばめさんにお任せしようと思います。

昨日はあんなに元気なかったのに
砂糖水を飲んで
コオロギとワラジムシを1匹ずつ食べて
後は保温していただけなのですが
すごく元気になってくれて
嬉しかったです!!

こちらの質問に対して
丁寧なお返事をいただけたことや
サイト様の悔しい情報には
本当に感謝の言葉しかありません!!
色々と助けていただき
ありがとうございました!!

Re: ツバメの雛を保護しました!! 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/27(Sat) 15:36:53 No.12772  引用する 
書き込みありがとうございます。

ヒナは飛べるようになり、兄弟達と一緒に巣立ちしたのですね。

本当に良かったです。他の兄弟達も下に降りていたのが謎ですが、保護したヒナもみんなに着いていけるだけの体力があったと言うことなのでくまいしゃす@滋賀県さんのフォローが良かったのでしょう。

嬉しい結果となり、喜ばしいです。
ありがとうございました。

ツバメの雛の落下 投稿者:しゅんた@東京都 投稿日:2024/07/06(Sat) 21:36:27 No.12761  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?
■保護した時の詳しい状況は?
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
 ツバメ、まだ産毛で幼い
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
地肌が見える部分もある
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
最初のお菓子の箱のなかでは歩き回っていた
■相談したい問題は?

本日7月6日午前中、駅の高架下でツバメの雛(まだ産毛が生えていてフワフワしてる状態)が落下していて、誰かがお菓子の箱に保護してくれていました。

親鳥は居ましたが、駅前で人通りが多いため、近づけない状態でした。また、元の巣には結構成長した雛が2匹居て、恐らく落とされたのかなと、、なので仮の巣を近くに作り、設置し(元の巣が3.5m、仮の巣が2.5メートルくらいの高さ)、新聞を敷き詰めました。夕方、親鳥が近くまで行き、雛も首を伸ばしオネダリしていたのですが、もう少しの所で親が躊躇?してしまい、今のところ夜になっても近くから見ている状態です。

みたところ怪我はなく、一時親鳥が近くに来た時は動いて居ましたが、それ以降日が暮れてからは静かです。

明日の朝確認して、親鳥が雛にエサをあげている様子がない場合は、ネットでの情報であったようにポカリを薄めて口にスポイトで垂らすなどをした方がよいのか?(明日の朝で恐らく落ちて丸1日なので心配です)。


Re: ツバメの雛の落下 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/07(Sun) 02:06:30 No.12762  引用する 
しゅんた@東京都さん、こんばんは。
巣から落ちたヒナを仮巣を作っていれてくれてのですね。
元の巣は高いところにあって、やはり戻すのは難しそうなのでしょうね。

ヒナは丸1日モノを食べてないとおそらく生きるのは難しいと思います。
明日確認したときに生きていて、糞も下に落ちていたなら餌を貰っている可能性が高いです。
もしも糞も無くてかろうじて生きているのでしたら、常温か温めたスポーツドリンクか砂糖水、ハチミツを溶かしたもの等の甘い水分を与えて、食べるようであれば茹で玉子を潰したものをあげてみてください。

また、カラスなどに狙われないようにあまり目立つような場所ならば親鳥に気づいて貰えるような近くの別の場所に移すことも検討してくださいね。

このサイトにも仮巣の作り方がありますが、「つばめの飼育日誌」と言うサイトにも詳しく書かれています。

明日ヒナが元気でキチンと糞もしていたら良いですね。

Re: ツバメの雛の落下 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/07/07(Sun) 02:09:35 No.12763  引用する 
すみません、こちらです。
hhttps://akikonagami0814.wixsite.com/swallow/blank

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

- Joyful Note Antispam Version -