この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。
■みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!
■資料室→
すずめっ子クラブWikiへ
返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。
■掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→
メールフォームへ
![]() ■保護した日時は? 5/18 朝 ■保護した時の詳しい状況は? 家の玄関のすぐ外に去年ツバメのヒナが巣を作っていたが、先日から新しく番とその子が住み始めた。5/16日ごろ1羽巣から雛が転落、すぐ戻したが2日後今度は2羽落ちていた。同じ個体か不明。 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)18日は居なかったと思うが、ちょこちょこ帰ってきてるのは見る ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)1羽は自分が餌と補益を与えて間もなく死亡。もう1羽は保温に努めて30~1時間ごとに給餌。 ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? ツバメ。体長:人差し指の長さくらい。幅は人差し指第二関節まで。 嘴の色白に近い黄色 縁が僅かに黒ずんでる 尾羽の長さ1センチあるかどうか ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? 僅かに所々地肌が見える ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? 数秒間ふらつきながら立つがすぐしゃがんだようになる ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど) 目を閉じて口を少しパクパクさせて呼吸してる。たまに羽を伸ばしたり振るわせたり、自分で突いたりする 餌をねだるときだけ鳴きながら目を開けて口を開ける ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など) アミーゴで買った黒っぽいのと白っぽいコオロギMサイズをメインで上げてる。 飛翔昆虫は家の近くでほぼ見つけられず。 ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど) 白と黒茶色の混じったぷるっとしたのが出ている。稀に僅かに黄色っぽい液体が混じる ■左メニューのどのコーナーを読んだか? 落巣雛だったら?、レスキュー、エサや育て方 ■保護している場所にペットが同居しているか? 猫と犬と同居してるが別室。 ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) 1.飛翔昆虫が見つけられず、ミルワームとコオロギで代用してますが頑張ってでも虫を捕まえてくるべきでしょうか ミルワームやコオロギにも小松菜やにんじん、ドッグフードを与えてます 2.一応1時間おきくらいに餌をねだるのですが、それ以外ほぼ眠ったように過ごしており近くで足場を触っても反応に乏しいです。餌も一口食べたらそれ以降ほとんど眠った感じになり、無理やり食べさせることもあります。 ひなの場合こんな感じが普通なのでしょうか。ただ、夕方から20時ごろには少しだけねだる感覚が短くなる気がします。 3.ひなの寝かせる時間(部屋を暗くするタイミング)起こすタイミングは何時ごろがベストでしょうか。他の方の意見もまちまちでよくわかりませんでした。 4.餌やりのタイミング。ほとんどねだることがなく、好き嫌いがあるのか一口で眠た感じになるため何分おきに何口食べさせたらいいのか。用事があるときの数時間(2~3時間)餌やりしなくて大丈夫か 5.放鳥はどこですればいいのか。家の近くにカラスがしばしば止まっており心配です。岡山中心部の方でねぐらがあるのならそこでしたいのですが、何時ごろに行けばいいのでしょうか 6.左目だけ中途半端に開かないことがあるがビタミン不足を疑ってネクトンをハチミツ、スリ餌7分と配合してサプリメントみたいにして投与しようと思いますが大丈夫でしょうか 保護2日目から早くも心が折れてきてる(家族の協力をあまり得られない、保護してくれそうな施設が見つからない)のですが、このまま巣に返しても去年のように亡くなって発見されると思うと後悔しそうなのでもう少し粘ってみます 他の方の保護ブログ参考にしてますが 忍耐力があって本当にすごいと思ってます よろしくお願いします
LYNN@岡山さん、こんばんは。
ツバメのヒナのお世話お疲れ様です。 なぜ落巣してしまうのでしょうね。 私はツバメの保護経験がないのでお役にたてないとは思いますが、「つばめの飼育日誌」と言うサイトはもうお読みになりましたか。 http://www.swallowtail0731.sakura.ne.jp/ ツバメに関する情報をまとめて下さっています。 まだでしたら見てくださるとお役に立つことがあるかと思います。 餌ですが飛翔昆虫が理想ですが、中々難しいと思うので、現在の餌でも良いかと思いますが、栄養バランスの乱れは目の不調につながりがちなので、ネクトンを与えるのはある程度有効だと思います。 ヒナを寝かせるタイミングは日没位でしょうか。夜中は給餌出来ないため、寝る前には餌をねだる行動が強くなるのだと思います。朝は日の出から親は餌を探して与え始めます。保護している状態だと、日没後も餌を与えると、日の出に起きてまで与えなくとも良いのかもしれません。 餌やりの間隔ですが、さすがに2時間は空けすぎだと思います。衰弱してしまうと思うので、大変だと思いますがなんとか頑張っていただければと思います。どなたか協力者は頼めませんか。 放鳥の事も気になると思いますが、まずは元気に飛べるようになってからです。 ヒナはすぐに大きくなるので、短期間に栄養を効率良く取らせて飛べるだけの体力を着けるべく頑張ってください。 こちらのサイトにはツバメに詳しいかたもいらっしゃるので、良いアドバイスがあると良いですね。 大変だと思いますが、うまくヒナが育ってくれるように願っています。
りんご様
ご連絡ありがとうございます。 つばめの飼育日誌拝見いたしました。生育途中の動画もユーチューブで見ました。ほかの方の保護日誌も色々と見させていただいてます。 やはり私のもとのヒナは、環境も良くないせいかあまり活気がなく、同じような羽の生え方でも、餌をねだるとき以外はずっと眠っているような感じです。 ダメ元で、地元の野鳥保護センターなどに電話をして保護をしてもらえないか聞いてみます。 それがダメだったら鳴き声をあげているときに元の巣に戻してみて親鳥が面倒を見るかもういちどトライしてみます。 5月ごろは私も予定が空いているのですが、6月から予定が詰まっており尚且つ家族も皆働いており難しさを感じております。
さきほど鳥獣保護センター2か所に連絡しましたが、2か所ともヒナの受け入れはしていない、親が間引いたか兄弟に押されて落ちた可能性もあるが元の巣に戻すか、近くにあたらしい巣を作って様子を見てほしいと言われました。
やはり公的な機関での保護は難しいのと、大きくなるまで我が家で世話をし続けるのは難しいので営巣の近くに巣を作るか家族と話します。
ヒナのために色々と動いてくださり、ありがとうございます。
元の巣にはまだ兄弟のヒナが居るのでしょうか。 可能でしたら元の巣に返すのが望ましいと思います。 狭くて落ちてしまったのか、弱いヒナだと落とされたのか気になるところですね。 どうか親が受け入れてくれて、もう落ちて来ませんように願っています。
元の巣には兄弟と思わしきヒナの顔が見えていました。
保護しているヒナのほうは、目が見えにくいのか反応が鈍く、食も小さいもの以外部分カットをしてやらないと嘴で受け取りが出来てないのが心残りではあります。おなかが減ると力強く鳴くので野生の生命力を信じます。 我が家で数時間放置される生活を何か月も続けるより多様な食物と適切な保温を与えてくれる可能性のある親元で暮らさせてあげた方がいいと思い今回の判断に至りました。 明日巣に戻す予定です。 今回の件は色々と勉強になりました。アドバイスを頂きお礼申し上げます。 本当にありがとうございました。 |
■保護した日時は?
24/05/20 ■保護した時の詳しい状況は? 中学校の体育館に落ちていた。 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) 体育館のため、不明。 ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など) パネルカーペットをダンボールのしたにひき、保温しています。(35〜40くらい) ■鳥の種類 ツバメひな(羽は生え揃っていて地肌は見えません。立つことはできます) ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど) 昨日まで鳴いて餌を要求してきましたが、今日はまったく鳴かず餌も欲しがりません。 強制給餌を1時間おきに行っています。餌の種類はスリエゴールド7分を水で丸めたもの ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど) 水っぽい感じで、白いものしか出ません。 ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) 日に日に衰弱していくような感じがして心配でなりません。なんとか大人にして放鳥したいと考えています。 昨日まで元気に鳴いていたのにまったくなかなくなってしまいました。 なにか対応策はありますか…
なり@愛知さんこんばんは。
ヒナは今どうしていますか。 排泄物はゆるい糞なのですね。下痢ぎみなのでしょうか。すり餌の色にはならないですか。 エサのすり餌は1時間置きと言うことですが、一度にどれくらい与えていますか。 保温されていると言うことですが、羽の様子はどうですか。保温が足りないと羽根を膨らませぎみになるので、体にぴったりする位の温度まであげてみてください。 寒いと消化不良を起こすことがあります。 昨日まで元気なのに、どうしてしまったのでしょうね。 落下の際にどこかお腹の中を怪我して無いと良いですね。 衰弱して、エサも食べられないときには、温かいお湯にお砂糖などを溶かして甘くしたものを指先につけてくちばしにタッチして様子を見ながら少しずつ与えてください。 |
宜しくお願いします。
■保護した日時は? 5月15日午前6時45分ごろ ■保護した時の詳しい状況は? 犬の散歩中、犬が何かをくわえ、吐き出させたのがヒナでした。 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) いません。高い樹木はありますが、巣は確認できませんでした。 ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など) すぐに帰宅し、レンジでユタポンや熱湯を入れたペットボトルを段ボール底面に敷き、その上にキッチンペーパーを割いたものを敷いて、そこにいてもらってます。 すぐにハチミツを加えたお湯を2滴ほど与えました。 ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? まったくわかりません。体調は2センチあるかないかくらいです。 ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? 丸裸です。 ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? できません。 ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど) ハチミツ水の後、自分から口を開けてせがんでくれたので、ミルワームの中身をしごいたものを3回ほど与えました。 でもそれから1時間近く、自分では口を開けず、ぐったりしているように見えます。 ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など) ミルワームの中身、茹で卵の白身も用意しましたが、口に入ったのはほぼミルワームです。 ネクトンを少し添加しました。 ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど) 2度ほど、白と黄色そして与えたミルワームの中身のようなものが出ました。 ■左メニューのどのコーナーを読んだか? 丸裸のヒナのレスキュー ■保護している場所にペットが同居しているか? います。 ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) 取り急ぎでお聞きしたいのは、今口を開けない時間が長いのですが、これは待っていても大丈夫なものか、強制給餌をしたほうが良いのか。 ミルワームだとしたら、どれくらいの量をどの間隔であげたほうが良いのか。 用意して食べてくれなかったミルワームの中身は、例えば10分後とかに与えてもよいのか、すぐに食べないものは破棄したほうが良いのか。 お店が開いたらすり餌を用意しようと思っていますが、小さく丸めたものを口の奥に押し込むような方法でよいのでしょうか。 極小のシリンジ(鳥の給餌するものくらいの大きさ)がありますが、それで喉の奥まで入れて押し出すのでも大丈夫なのでしょうか? 本来、ちゃんと完全に読ませていただければ情報は掲載されているのかと思いますが、取り急ぎで申し訳ありません。 犬に咥えられた時点でかなり難しいのだと思いますが、自分で口を開けてもくれた子、何とか命をつなげたいです。 宜しくお願いします。
ヒナの保護、ありがとうございます。
今はどうしていますか。 丸裸だとお世話も大変だし、状況も厳しいと思います。落下したダメージもあるかもしれません。 取りあえずの処置は丸裸のヒナさんが書き込んだ内容で良いと思います。暖かくして、出来れば濡らしたキッチンペーパーをすみに入れて湿度をあげて下さい。 エサを食べない場合は、強制給仕餌になります。茹で玉子かすり餌を丸めたものを喉の奥の方まで思いきって入れ込んでください。 ピンセットなどで入れ込むと良いと思います。こわごわすると、途中の気管等のところに置いてしまって危険です。 柔らかいものをあげるときには特にお気をつけください。 ミルワームの絞ったもの、10分位ならあげても大丈夫だと思います。 保温の温度はかなりの温かくしてあげて下さい。 お世話の仕方は間違っていないと思います。 どうか回復してくれますように。
りんご@秋田さま
お忙しい中、ご返答いただきありがとうございました。 あのあと9時を過ぎて野生動物の保護センターの方にも色々教えていただき、ヒナちゃんも何とか頑張ってくれていたのですが。。 午後3時前に旅立ってしまいました。 どんな鳥さんのヒナだったのか、、、。 本当に産毛も全く無いツルツルの、お腹がボッコリとした赤ちゃんでした。 そのお腹のポッコリ度も、センターの方に写真で見ていただいた所、普通ではないようでした。 このページがあって、早朝でも何とか動き出すことが出来ました。 ありがとうございました。
丸裸のヒナ@長野県さん、なんの役にも立てずに申し訳ありませんでした。
ヒナのためにもこんなにも一生懸命にしてくださって本当にありがたいことだと思います。 丸裸ということはカラス等何かの生き物に取られて落とされてしまったのかな?と思います。 ダメージを負った状態だったのですね。 今の時期はこういうこともあちこちであるのだと思います。大変な1日でしたね。 お疲れさまでした。また、ありがとうございました。 |
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね ■保護した日時は? 2024年5月10日 ■保護した時の詳しい状況は? ゴミステーションのネットに落ちたようで引っかかっていた。 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) 分かりません ■応急処置はどのようにしているか? 小さな虫かごに入れ、下にショップで勧められた木屑?チップ?を敷き、 その上に低温タイプの使い捨てかいろを置き、 硬めのティッシュを敷いています。 とにかく保温に勤めています。 ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? スズメのひなで、4センチくらいです。 ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? 背伸び?をすると地肌が見えますが、 全体的に毛で覆われています。 ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? 立てますし、バサバサします。 ■今はどのような状態か? 12日今朝は弱っていましたが、補液と保温をしっかりしたら、 今は元気そうです。餌をやる時に鳴きます。 ■どのような餌をどのように与えているか? 昨日までは豆腐とキラピピベイビーと言う、差し餌用パウダーを 練ってシリンジで与えていました。 このサイトでゆで卵を、拝見して今朝から白身と黄身をサイコロ状にして 与えています。 そのうが空になるか、2時間おきくらいに様子を見て給餌しています。 時々ポカリスウェットを3倍に薄めたものも二、三滴飲ませています。 ■糞の状態は? 白と黄色でティッシュの上でベチャっとしています。 ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) シリンジでさし餌用パウダーと豆腐を潰したものをやっていましたが、 私のやり方が悪いせいか、むせてしまい、やるのが怖くなりました。 そこでこのサイトを見つけ、熟読し、卵の白身に変えたのですが、 白身しか食べさせていないので、栄養が足りないかと思うのです。 フンの色が白いですし… シリンジでの給餌で失敗して苦しそうなのも怖いです。 このまま卵の白身と黄身でしばらく様子を見るのが良いのか、 少しでもパウダーを使ったほうが良いのかご教授頂きたいです。 ・ゆで卵 ・豆腐 ・さつまいも これらをサイコロ状にして給餌しています。 皆様にお聞きしたいのは、 上記の内容で良いのか、パウダーも使うべきか教えて頂きたいです。 鶏の胸肉も用意できますし、ミルワーム以外はできる限り用意します。 ミルワームは良いとわかっていても、 私がどうしても苦手です。 なんとか飛べるように、元気になって、 自然に返してやりたいです。 スマホからで改行など、読みづらいかもしれません。 よろしくお願い致します。
当方のミスでメールがタイトルになってしまいました。
アドレス表示の削除をお願い致します。
やさやりの時間について合わせて教えて下さい
なるべく自然の時間で、と思い夜は20時ごろまで餌をやり、 朝は5時くらいから餌やりを開始しています 就寝後も心配なので、夜中目が覚めたタイミングで 『生きていますように…』と願いつつ様子を見て、 そのうが空のようなら、給餌しています 日中は2時間おきに様子を見て給餌し、欲しがってもそのうがいっぱいなら、 その1時間後と言うふうにそのうを見てタイミングを判断しています こう言ったタイミングで大丈夫でしょうか? 土日は休日でしたので、付きっきりで様子を見れましたが、 明日から仕事が始まり、職場に連れて行こうと思っています そのため、可能であれば、3時間程度空けて給餌したいと思っています 最大何時間次の給餌まで時間が空いても大丈夫でしょうか? 最大時間まで給餌しないと言うことでは決してありません よろしくお願いいたします。
ぢゃいこ@広島さん、スズメのヒナの保護お疲れさまです。
アドレスの消去についてですが、管理者さんに連絡してみますね。 ヒナのお世話で大切なのは保温と給餌なのでそれを頑張っている為に今まで生きていられていると思います。 左のコーナーの「成長別の野鳥のエサ」にも色々と書いてありますので今一度目を通してみてはと思います。 http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_6a.htm エサですが、日本古来の野鳥のエサである「すり餌」をお勧めしたいです。 ペットショップやホームセンターに置いてあることが多いです。種類は動物性の魚粉の量に応じて7分、5分、3分があり、スズメは5分か7分をお勧めします。 これを水で練ってお味噌位の固さにして、小豆大に丸めてピンセットでつまんで食べさせてあげてください。 間隔は二時間と言わず1時間おきでも、間隔は短い方が安心です。 3時間も空けると衰弱してしまうと思いますよ。 シリンジであげるときに、ドロドロにすると喉につまると言うか、気管に入りそうになって危ないと思います。 自然界では虫を与えられているので固形物を食べます。 インコなどのように親の食べたエサを吐き戻したものを食べているわけではないので、柔らかすぎるエサは向かないと思いますよ。 また、左のコーナーの「エサの使い方と注意点」等も落ち着いてじっくりお読みになって見てくださいね。 お仕事もあり、大変だと思います。職場の理解が得られるように願っています。 ヒナの見た目が分かりませんが、網に引っ掛かっていたと言うことから巣立ち雛かとも思いましたが、4センチだとあまりにも小さいので、巣立ち前の雛が何らかの事情で巣から落ちたのでしょうか。 ヒナの成長はとても早く、数日で飛べるようにもなります。そのためにも栄養のあるエサを与えるのはとても大事なことです。片寄ると目や脚に障害が出ることもありますので、左のコーナーを熟読して、対処してくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
管理者のかたにメールフォームから連絡しようとしたところ、エラーになってしまいました。
このサイトは去年一時期消えてしまったことがあり、その後、なんと言うか変わってしまった箇所があるようです。 管理者さんが早めに見に来て、対応してくださると良いのですが‥。 キラピピベイビーの成分を見てきました。 すり餌をお勧めしましたが、入手まではこちらをお味噌位の固さにして、丸めて与えられたら良いのではと思います。ただ、インコ等の写真がパッケージにあり、とうもろこしの粉や小麦粉等が使われていることから、やはり出来ればすり餌の方が安心ではないかと思います。どうぞご検討ください。
ぢゃいこ@広島さん、このままこのスレッドを使ってやり取りを続けると、タイトルのメールアドレスが常に質問のトップに表示されてしまいますので、あらたにスレッドを立ち上げて書き直しされた方が安心だと思います。
質問への答えはある程度簡略化されてもでも構わないので、お時間のあるときにでもお願いします。 管理人さんがここに手を加えたのが直近で今年の2月であることから、当分こちらへ来られない可能性もあるかと思いお願いしました。 また、体長が4センチとありましたが、本体?のことでしょうか。頭から尻尾の先までが7センチ位であるならば、巣立ちしたヒナの可能性も考えられると思います。 そうであるならば、親鳥がまだ探しているうちに親に会えるようにして返してあげた方がぢゃいこ@広島さんの負担も減り、ヒナのためにもなります。左のコーナーにある「親鳥に返すときの注意点」をお読みになりチャレンジしてみてください。時間帯は早朝がお勧めです。 |
初めての書き込み失礼します。
■12/19の16時に歩道で見つけました。 ■目の前のスズメが飛びも逃げもせず片目がなかなか開かない様子で、心配だったので野生鳥獣担当機関に電話をしました。ですがダンボールにお湯を入れたペットボトルをタオルでくるんで、それと一緒にスズメを入れて外に置いておくように言われました。この寒い中それは生きていけないと思いました。 ■成鳥のようだったので親鳥はいないと思います。 ■取り敢えず塩を少し入れた水は飲んでくれるのですが、小松菜やお米など家にあるものは食べてくれません。 ■スズメです。体を膨らませているので寒いのかと思い、カイロを新聞紙で内側を包んだダンボールの底に敷き、お湯入りペットボトルとスズメをそこに入れています。しかし、暑かったのか今度は口を開けて横たわっていたので一度ダンボールから出して水を飲ませました。ダンボールの隙間を大きくして戻しました。 ■毛はきれいに生えています。 ■立っているのですが、全く飛ぶ気配がありません。羽ばたいても一瞬です。 ■今もじっと動かず、ご飯を食べてくれません。近くに野鳥を診てくれる病院がないのでこちらにアドバイスをお願いしに来ました。 ■生米や小松菜をあげていますが、一向に食べる気配がないのでペットショップの鳥の餌を買って来ようと思います。 ■糞は他のスズメとあまり変わらないように見えます。白いのと一緒に黒い粒があります。 ■左メニューのコーナーは全て読んだわけではありません。 ■ペットは飼っていません。 ■この子は今後野生に帰っていけるのか、帰っていけなくてもそのままにしておくべきか、今私は何をするべきかを教えていただきたいです。
青森民さん、返信が遅くなってしまいすみません。
スズメは生きていますか。 寒い中、衰弱して飛べなくなっていたのでしょうか。 弱っている鳥には保温と給餌が必要です。保温はペットボトル湯たんぽで 行ってくださっているようですのであとは餌ですね。 左のコーナーにもありますが、生米は食べません。大人のスズメであれば ペットショップで売っているインコや文鳥のえさ(ヒエやアワ等)を食べると思います。 それも食べられないくらい弱っている場合はぬるま湯にお砂糖を溶かしたものや温めたスポーツドリンクを指先に着けてくちばしに触れると口の中に入り飲み込んでくれます。 塩水はエネルギーになりにくいので、甘いものがいいです。 飲ませ過ぎは下痢につながるので、少しづつ与えてください。 この寒さで弱ったのか、何かにぶつかったのでしょうか。 何とか生き延びてくれるといいのですが。
りんご@秋田さん。アドバイスをしていただきありがとうございます。病院に何とか連れて行ってもらい、獣医さんに診てもらった所、この子はどこかにぶつかって片目が出血しており、脳をやられて植物状態のようなものだったらしいです。昨日の夜に体調が急変し、息を引き取っていきました。お墓にはこの子があちらでたくさんご飯を食べられるように買ってきた飼料を一緒に埋めようと思います。本当にありがとうございました
青森民さん、すずめを病院につれていってくださってありがとうございました。
やはり何かにぶつかってしまったのですね。建物の窓ガラスなどは、中が暗いと鏡のようになり鳥が激突することも時々あります。今回は残念でしたね。 暖かい手をさしのべて下さり感謝します。 |
去年よりツバメを保護しています。栄養障害で瞬膜が閉じてしまって、トンボなどを食べさせて治ったことがあるのですが…今回はまぶたごと腫れて膿が出てほとんど目が見えていないまでになってしまい…。飛ぶことが出来ません。病院でもらった感染症の目薬と、トンボや蛾を捕まえて与えてますが、良くなりません。その他にミルワームをビタミン液に付けたり、すり餌や卵やハチミツも付けて与えたりしています。腫れてしまって5日ほどたちます。何とか治してあげたいのですが、知識がなく( ; ; )何かご存知の方いらしたら教えて下さい。
まめ@広島さん、ツバメのお世話お疲れ様です。頑張ってお世話を続けていらっしゃったのですね。
ツバメは栄養のバランスをとるのが難しいので、羽や目、脚などに障害が出ることがどうしてもあるようです。 私はツバメの保護経験が無いので、良いアドバイスが出来ないのですが、ツバメを保護しているかたのブログで、生理食塩水で目を洗い、ヒアルロン酸0.1%の目薬(ドライアイで眼科にかかると人に処方されるモノと同じものです。)を1日3回点眼していました。目から溢れたものは綿棒で拭き取っていました。 「ツバメの目の病気」で検索したら出てくると思います。 ただ、既に病院でお薬を貰っていることから、病院の診察の方が優先されると思います。 また、私の考えですが膿が出ているのであれば抗生剤(抗菌剤)の目薬、タリビッド0.3%等や市販のであれば子供用の物もらい用の目薬などが有効なのかもしれません。でも、あくまでも素人考えなので、獣医さんに相談してからが安心だと思います。 自然の中で食べている餌と同じように与えるのは本当に難しいと思います。 なんとか良くなってくれます様に願っています。 どなたかアドバイスが付きます様に。
連続で失礼します。「つばめのお宿」という掲示板にも目の不調に関するご意見、体験談がありました。
もうこちらも確認済みかもしれませんが…。 hhttps://toyado.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12736779
りんご@秋田さん
親身になって下さりありがとうございます。 教えてくださったブログとサイト見てみました。膿で瞼が固まっているので食塩水で明日洗ってみます! どうにか元気になって欲しいです…。 ミルワームの栄養改善も見直してみようと思います。 すごく参考になりましたm(__)m |