309899

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
わいわい写真掲示板




“野鳥駆け込み掲示板”は野鳥のレスキュー専用掲示板です
野鳥に関する相談はなんでも気軽に書き込んでくださいね
広告・勧誘・宣伝目的の書き込みだけは固くお断りします
また、アダルトに類する投稿は関係機関へ即刻通報します
この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。

書き込む前にしていただきたいこと
  1. 左にメニュー・フレームが表示されてない場合→ ここをクリックしてください
  2. すぐに救急処置をしましょう!
    元気なように見えても、暑い時期でも、保温することで多くの命が救われています(日射病や熱射病以外)。すぐに左メニュー赤枠『すぐに救急処置をしよう!』をお読みください。育ち具合がわからない方はレスキュー・トップへどうぞ
  3. 相談の内容に応じて以下のページを慌てずにじっくりお読みください。おおかたの事は解決できますので、その後に疑問点などを相談しましょう

みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!

  1. メールアドレスを再確認する
  2. タイトルには野鳥の種類を書き込む
    同種を育てた経験のあるアドバイザーにみつけてもらいやすくなります
  3. 日数がたっていても、返信は前回の投稿文に返信する
    多くの相談が寄せられますので、投稿者名だけでは状況が思い出せません。複数のアドバイザーに状況や成りゆきがすぐにわかるように、前回の投稿枠の返信ボタンを押して返信しましょう。長くなると、キリの良いところでアドバイザーが新スレッドで呼びかけます
  4. 書き込みが多い時期に返信を読む場合は自分の名前で検索しましょう(↓ワード検索過去ログ旧過去ログ
  5. こまめに掲示板をチェックしましょう!
    返信をもらった後にも参考になる返信がつくことがあります。また、相談されたまま返信がないのは気がかりなものですから、必ず相談後の経過や結果も書き込みましょう。緊急でない投稿は『わいわい掲示板↓』へお願いいたします。
  6. いつまでも返信が付かない場合
    この掲示板への投稿には必ず返信を付けるようにしていますが、注意していても書き込みが見落とされてしまうことがあります。時間をやりくりして返信をつけている方が多いので、この点ご了承ください。いつまでたっても返信が付かない投稿は、ご本人またはみつけた方が一言でも書き込んで、スレッドを目立つ場所に上げましょう。
  7. 掲示板に掲載された内容や画像は、今後のレスキューの為の資料として使用させていただくことがありますのでご了承下さい。

資料室→ すずめっ子クラブWikiへ

返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。

掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→ メールフォームへ



[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 西落合1-18-18更生施設けやき荘 (0) / 2: 残留燕を助けたい (1) / 3: ヒヨドリの幼鳥? (14) / 4: 飛ばないドバト (2) / 5: 目がないすずめ (8) / 6: セキレイのひなの兄弟が (4) / 7: セキレイのひな (4) / 8: スズメの巣立ち訓練について (5) / 9: ツバメの雛を保護しました!! (4) / 10: ツバメの雛の落下 (2) / 11: 誤嚥の可能性あり。対処法を知りたいです。 (2) / 12: 保護した燕の雛 1週間後に巣へ戻せますか? (3) / 13: カラスの救出 (1) / 14: つばめ (3) / 15: 燕巣立ち ノスリが待ち構え… (2) / 16: スズメの雛についてアドバイス願います (4) / 17: 足が外に折れ曲がった雀の雛 (5) / 18: つばめひな保護巣立ちいつ? (2) / 19: つばめ保護 (0) / 20: 生まれたばかりの雛(スズメ?) (8) /




落雛の保護@岡山 投稿者:Lynn 投稿日:2024/05/21(Tue) 11:50:34 No.12711  引用する 

■保護した日時は? 5/18 朝
■保護した時の詳しい状況は? 家の玄関のすぐ外に去年ツバメのヒナが巣を作っていたが、先日から新しく番とその子が住み始めた。5/16日ごろ1羽巣から雛が転落、すぐ戻したが2日後今度は2羽落ちていた。同じ個体か不明。
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)18日は居なかったと思うが、ちょこちょこ帰ってきてるのは見る
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)1羽は自分が餌と補益を与えて間もなく死亡。もう1羽は保温に努めて30~1時間ごとに給餌。
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
ツバメ。体長:人差し指の長さくらい。幅は人差し指第二関節まで。 嘴の色白に近い黄色 縁が僅かに黒ずんでる
尾羽の長さ1センチあるかどうか

■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
僅かに所々地肌が見える 
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? 
数秒間ふらつきながら立つがすぐしゃがんだようになる
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
目を閉じて口を少しパクパクさせて呼吸してる。たまに羽を伸ばしたり振るわせたり、自分で突いたりする
餌をねだるときだけ鳴きながら目を開けて口を開ける
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
アミーゴで買った黒っぽいのと白っぽいコオロギMサイズをメインで上げてる。
飛翔昆虫は家の近くでほぼ見つけられず。
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
白と黒茶色の混じったぷるっとしたのが出ている。稀に僅かに黄色っぽい液体が混じる
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
落巣雛だったら?、レスキュー、エサや育て方
■保護している場所にペットが同居しているか?
猫と犬と同居してるが別室。
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
1.飛翔昆虫が見つけられず、ミルワームとコオロギで代用してますが頑張ってでも虫を捕まえてくるべきでしょうか
ミルワームやコオロギにも小松菜やにんじん、ドッグフードを与えてます
2.一応1時間おきくらいに餌をねだるのですが、それ以外ほぼ眠ったように過ごしており近くで足場を触っても反応に乏しいです。餌も一口食べたらそれ以降ほとんど眠った感じになり、無理やり食べさせることもあります。
ひなの場合こんな感じが普通なのでしょうか。ただ、夕方から20時ごろには少しだけねだる感覚が短くなる気がします。

3.ひなの寝かせる時間(部屋を暗くするタイミング)起こすタイミングは何時ごろがベストでしょうか。他の方の意見もまちまちでよくわかりませんでした。

4.餌やりのタイミング。ほとんどねだることがなく、好き嫌いがあるのか一口で眠た感じになるため何分おきに何口食べさせたらいいのか。用事があるときの数時間(2~3時間)餌やりしなくて大丈夫か

5.放鳥はどこですればいいのか。家の近くにカラスがしばしば止まっており心配です。岡山中心部の方でねぐらがあるのならそこでしたいのですが、何時ごろに行けばいいのでしょうか

6.左目だけ中途半端に開かないことがあるがビタミン不足を疑ってネクトンをハチミツ、スリ餌7分と配合してサプリメントみたいにして投与しようと思いますが大丈夫でしょうか

保護2日目から早くも心が折れてきてる(家族の協力をあまり得られない、保護してくれそうな施設が見つからない)のですが、このまま巣に返しても去年のように亡くなって発見されると思うと後悔しそうなのでもう少し粘ってみます
他の方の保護ブログ参考にしてますが 忍耐力があって本当にすごいと思ってます
よろしくお願いします


Re: 落雛の保護@岡山 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/22(Wed) 00:02:20 No.12712  引用する 
LYNN@岡山さん、こんばんは。
ツバメのヒナのお世話お疲れ様です。
なぜ落巣してしまうのでしょうね。
私はツバメの保護経験がないのでお役にたてないとは思いますが、「つばめの飼育日誌」と言うサイトはもうお読みになりましたか。
http://www.swallowtail0731.sakura.ne.jp/

ツバメに関する情報をまとめて下さっています。
まだでしたら見てくださるとお役に立つことがあるかと思います。

餌ですが飛翔昆虫が理想ですが、中々難しいと思うので、現在の餌でも良いかと思いますが、栄養バランスの乱れは目の不調につながりがちなので、ネクトンを与えるのはある程度有効だと思います。

ヒナを寝かせるタイミングは日没位でしょうか。夜中は給餌出来ないため、寝る前には餌をねだる行動が強くなるのだと思います。朝は日の出から親は餌を探して与え始めます。保護している状態だと、日没後も餌を与えると、日の出に起きてまで与えなくとも良いのかもしれません。

餌やりの間隔ですが、さすがに2時間は空けすぎだと思います。衰弱してしまうと思うので、大変だと思いますがなんとか頑張っていただければと思います。どなたか協力者は頼めませんか。

放鳥の事も気になると思いますが、まずは元気に飛べるようになってからです。
ヒナはすぐに大きくなるので、短期間に栄養を効率良く取らせて飛べるだけの体力を着けるべく頑張ってください。

こちらのサイトにはツバメに詳しいかたもいらっしゃるので、良いアドバイスがあると良いですね。
大変だと思いますが、うまくヒナが育ってくれるように願っています。

Re: 落雛の保護@岡山 投稿者:Lynn@岡山 投稿日:2024/05/22(Wed) 07:46:42 No.12713  引用する 
りんご様
ご連絡ありがとうございます。
つばめの飼育日誌拝見いたしました。生育途中の動画もユーチューブで見ました。ほかの方の保護日誌も色々と見させていただいてます。
やはり私のもとのヒナは、環境も良くないせいかあまり活気がなく、同じような羽の生え方でも、餌をねだるとき以外はずっと眠っているような感じです。

ダメ元で、地元の野鳥保護センターなどに電話をして保護をしてもらえないか聞いてみます。
それがダメだったら鳴き声をあげているときに元の巣に戻してみて親鳥が面倒を見るかもういちどトライしてみます。

5月ごろは私も予定が空いているのですが、6月から予定が詰まっており尚且つ家族も皆働いており難しさを感じております。

Re: 落雛の保護@岡山 投稿者:Lynn@岡山 投稿日:2024/05/22(Wed) 11:30:05 No.12714  引用する 
さきほど鳥獣保護センター2か所に連絡しましたが、2か所ともヒナの受け入れはしていない、親が間引いたか兄弟に押されて落ちた可能性もあるが元の巣に戻すか、近くにあたらしい巣を作って様子を見てほしいと言われました。

やはり公的な機関での保護は難しいのと、大きくなるまで我が家で世話をし続けるのは難しいので営巣の近くに巣を作るか家族と話します。

Re: 落雛の保護@岡山 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/22(Wed) 16:33:05 No.12715  引用する 
ヒナのために色々と動いてくださり、ありがとうございます。
元の巣にはまだ兄弟のヒナが居るのでしょうか。
可能でしたら元の巣に返すのが望ましいと思います。
狭くて落ちてしまったのか、弱いヒナだと落とされたのか気になるところですね。

どうか親が受け入れてくれて、もう落ちて来ませんように願っています。

Re: 落雛の保護@岡山 投稿者:Lynn@岡山 投稿日:2024/05/22(Wed) 22:40:16 No.12716  引用する 
元の巣には兄弟と思わしきヒナの顔が見えていました。
保護しているヒナのほうは、目が見えにくいのか反応が鈍く、食も小さいもの以外部分カットをしてやらないと嘴で受け取りが出来てないのが心残りではあります。おなかが減ると力強く鳴くので野生の生命力を信じます。

我が家で数時間放置される生活を何か月も続けるより多様な食物と適切な保温を与えてくれる可能性のある親元で暮らさせてあげた方がいいと思い今回の判断に至りました。

明日巣に戻す予定です。
今回の件は色々と勉強になりました。アドバイスを頂きお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

ツバメのひな保護 投稿者:なり@愛知 投稿日:2024/05/20(Mon) 16:20:13 No.12709  引用する 
■保護した日時は?
24/05/20
■保護した時の詳しい状況は?
中学校の体育館に落ちていた。
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
体育館のため、不明。
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
パネルカーペットをダンボールのしたにひき、保温しています。(35〜40くらい)
■鳥の種類
ツバメひな(羽は生え揃っていて地肌は見えません。立つことはできます)
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
昨日まで鳴いて餌を要求してきましたが、今日はまったく鳴かず餌も欲しがりません。
強制給餌を1時間おきに行っています。餌の種類はスリエゴールド7分を水で丸めたもの
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
水っぽい感じで、白いものしか出ません。
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
日に日に衰弱していくような感じがして心配でなりません。なんとか大人にして放鳥したいと考えています。
昨日まで元気に鳴いていたのにまったくなかなくなってしまいました。
なにか対応策はありますか…

Re: ツバメのひな保護 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/20(Mon) 23:56:25 No.12710  引用する 
なり@愛知さんこんばんは。
ヒナは今どうしていますか。
排泄物はゆるい糞なのですね。下痢ぎみなのでしょうか。すり餌の色にはならないですか。

エサのすり餌は1時間置きと言うことですが、一度にどれくらい与えていますか。

保温されていると言うことですが、羽の様子はどうですか。保温が足りないと羽根を膨らませぎみになるので、体にぴったりする位の温度まであげてみてください。
寒いと消化不良を起こすことがあります。

昨日まで元気なのに、どうしてしまったのでしょうね。
落下の際にどこかお腹の中を怪我して無いと良いですね。
衰弱して、エサも食べられないときには、温かいお湯にお砂糖などを溶かして甘くしたものを指先につけてくちばしにタッチして様子を見ながら少しずつ与えてください。

再投稿です スズメのヒナについ... 投稿者:ぢゃいこ 広島 投稿日:2024/05/13(Mon) 08:26:38 No.12682  引用する 
りんご様
おはようございます
早々にご返信をいただき、ありがとうございました。

メールアドレスは変更しました。
当方からも管理人はこちら、へアクセスしましたが、エラーになりました。
このサイトに辿り着いた方は、野鳥を何とか助けようとされる優しい方と思いますので、
変な事にはならないとお思いたいですね。

スズメの画像は撮影していません。
ずっと我が家の子になるのでは無いので、画像を撮ると情がさらに移るし、
画像を撮らないことで、この子が巣立つと言う願掛け?を勝手にしていましたが、
必要であればそんなこと言ってられないので、撮影しますので、仰って下さい。

私の寿命を1年あげるから、本当に巣立って欲しいです。

実は、この子は関西地方で保護しました。
翌日から私の出張のため、どうしてもその場に置いておくことも、
サイト内の行動を起こす時間もなく、やむなく新幹線で出張先に連れてきたのです。
2週間後には戻れますから、その時親鳥と再会できるように、保護した場所の近くに住んでいますので
ベランダで飛ぶ練習や餌やりをしたいと思っています。
だから、早く大きくなって、と都度都度願っています。

すり餌とのアドバイス、ありがとうございます。
保護してすぐホームセンタで事情を話し、勧められたのがこちらの商品でした。

リンゴさんが商品名をご存知でしたら、お知らせください
すぐにAmazonで注文します。

私の就寝のため、5時間ほど深夜時間が空きますが、今朝は4時から2時間おきにそのうが膨れるまで
餌やりをしました。シリンジはやめました。
卵の白身と黄身とカラッパを団子にしたものを様子を見ながら与えました。

フンはこれまでと変わってカラシを絞ったような形になっていました。
大人のふんのようです…昨日までは目玉焼き?のような中心が丸い形でした。

Amazonで購入できるものならすぐに注文しますので、
おすすめの商品がありましたら、ぜひ教えてください。

Re: 再投稿です スズメのヒナに... 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/13(Mon) 09:19:48 No.12683  引用する 
ひなの画像を撮影いたしました。
よろしくお願い致します。


Re: 再投稿です スズメのヒナに... 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/13(Mon) 09:21:25 No.12684  引用する 
2枚目です。

Re: 再投稿です スズメのヒナに... 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/13(Mon) 09:24:08 No.12685  引用する 
ゆで卵とキラッパ団子をあげています。
豆腐はあげても大丈夫でしょうか?


Re: 再投稿です スズメのヒナに... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/13(Mon) 16:08:18 No.12686  引用する 
書き込みありがとうございます。
お写真を拝見しました。巣立ちヒナに限りなく近いと思います。今回の場合は、うまく飛べずにネットに絡まったのではないでしょうか。

ご存じかもしれませんが、スズメはまだろくに飛べないうちに巣立ち、物陰などに隠れながら親からエサを貰い、数日のうちに飛べるようになり、野生で生きる術を教えてもらって自立します。
親はあちこちにバラバラになっているヒナたちの為にエサを取り鳴き声などで居場所を知ります。
巣立ち後2週間くらいでヒナと離れて、次の子育てをすることがあるようです。

ですので残念ながら親との再会は厳しそうですね。
当面は元気に育てて、野生に返す訓練をすることが目標になるのではと思います。

餌についてですが、本当は多種多様な虫を与えるのがベストではあります。けれども親鳥のように一日中虫を探すのは不可能なので、代用食となります。
大人になると草木の種子や虫を食べますが、今は昨日ご紹介したすり餌が良いのではと私は思います。
ミルワームも覚悟を決めて頭をちぎったら案外慣れで大丈夫になりますが、売っているままでは栄養が片寄るので、左のコーナーの「エサの使い方と注意点」等を参考にミルワームのエサを改善して与えないと良くないです。
お豆腐は与えなくても良いと思いますよ。すり餌にも大豆の粉(きな粉)や糠が入っていますが、お豆腐は水分もかなり多いので。
カラッパ団子とはカニなどの粉の団子でしょうか。
悪くはないとは思いますが、与えた事がなく、コメントできずすみません。
今のエサに足すのであれば、小松菜を刷り潰したものを足すとかでしょうか。ビタミン類の補給のためです。間に合せのエサとしては、ドッグフードをふやかして与えるという選択肢もあるようです。

私が与えていたものは「ナチュラルペットフーズ株式会社」の「すり餌7分」でした。ホームセンターで200g程入って500円位でした。
他のメーカーの物でも構わないと思いますよ。

ネットに絡まっていたことなどから、脚の怪我はありませんか?

すり餌は和鳥のエサですが、人によっては「フォーミュラ」という餌を与える方もいるようです。

出張先ということで大変だとは思いますが、雛が弱らずに成長してくれたら良いですね。

Re: 再投稿です スズメのヒナに... 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/13(Mon) 16:33:59 No.12687  引用する 
ご返信、ありがとうございます。
早速、すり餌と生きておらず、生タイプのミルワームを購入しました!
生きていないので、割と平気でした。
ミルワームの頭を取り、3当分にして与えたらとてもよく食べました。
ものすごく食いつきが良くて、スズメらしいフンをしました。

親鳥と会えないかもなのですね。
こんなに小さくて、中身は毛も生えていないのに、飛ぶ練習を始めるとは驚きです。

お昼の給餌はほぼミルワームだったので、夕方から就寝時間まで
すり餌団子とミルワーム5匹を3分割した物を交互に与えてみます。
すり団子はポカリスエットと水で溶きました。
カラピッピも少しだけ入れて練り団子にしました。
もうポカリは不要でしょうか?水だけで大丈夫でしょうか?

また、今日は天気がよく、早く帰れたので日当たりの良いベランダに出して、
野生のスズメの声やカラスの声を聴かせつつ、日光浴をさせました。
巣立つまでは保温を続けます。

画像は用意した食事です。
すり餌は3分と5分があり、メーカーに聞いたところ、
タンパク質の取り過ぎになってはいけないので、3分を勧められました。
ミルワームも同時に与えるので、大丈夫なのかな、と思っています。

誰にも聞くことができず、本当に悩んでいましたが、
こちらの掲示板で文章にし、お返事をいただけることがどれだけ、
私の心とすすめの助けになっていることか…。
本当にありがとうございます。

いつか、私のこの書き込みがどなたか様の助けになります様、
また、私が間違わないためにも最後まで報告をさせて下さいませ。

みなさま、よろしくお願いいたします。
心より、お礼申し上げます。


Re: 再投稿です スズメのヒナに... 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/13(Mon) 16:41:22 No.12688  引用する 
ネットに引っかかっていましたが、
足に怪我はありませんでした。

保護した当初は、ぐーの形のままでしたが、
今では、ちゃんと地面を踏んでいます。
枝に止まるかなと思い、割り箸で作った止まり木を設置しましたが、
全く興味持たないし、乗せてもダメでした。

親鳥と会えなくても、仲間と共に自然に帰って
私のことを忘れて人間に近づくことなく、スズメてして天寿をまっとうして欲しいです。

様子をみるたびに、生きていますように…と願いますし、
今は元気でもいつどうなるか分からない、あとは、この子が持って生まれた運命と思って、
最後まで精一杯お世話いたします。

引き続き、よろしくお願いいたします。。

Re: 再投稿です スズメのヒナに... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/13(Mon) 21:58:02 No.12689  引用する 
ぢゃいこ@広島さん、早速餌を手配してくださりありがとうございます。
ポカリスエットで餌を溶くのはもうやめても良いと思います。
ミルワーム、今まで親からもらっていた虫に近いので食いつきはすごく良いと思います。けれども親からもらう青虫とは別物で、脂質が多いので与えすぎには気を付けてください。ミルワームのエサは緑の植物ではないのでビタミン類が不足しがちになります。
小松菜やブロッコリー、ハコベ等を微塵切りにしてすり餌に混ぜ込んで与えるようにしてくださいね。

また、ベランダに出す際には急な飛び立ちにお気をつけください。
今まで飛べなくとも急に飛んでいってしまうこともあります。
また、保温は大切ですが暑すぎた場合、雛が避難できるように暑くないスペースを作ってください。様子を見て羽を逆立てていたり膨らんでいたら寒いのでしょうし、羽をピッタリ体につけていたり、少し羽を持ち上げ気味にしていたら暑がっているということです。

それから、止まり木についてですが、割り箸では細すぎるので、上手にとまれないのだと思います。もう少し太いものの方が安定するのでそういった枝等を見繕って設置してください。
また、室内で急に飛んで窓などにぶつかると怪我をしますので、レースのカーテンを閉めるとか、家具の隙間に垂直に落ちるのを防ぐために隙間に何か掛けておく等の対策をとって下さいね。

どうぞよろしくお願いします。

Re: 再投稿です スズメのヒナに... 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/13(Mon) 22:43:30 No.12690  引用する 
りんごさま

引き続き、大変お世話になっております。
ご丁寧なご返信をありがとうございます。

1.餌について
スリコギがないので、明日購入し、早速すり餌と混ぜて団子を作ります。
その時、ミルワームも共にスリコギしたほうが良いですか?
それとも、すり餌小松菜団子とミルワームは別々の方が良いですか?

ピンセットでつまんで団子を与えるのですが、
団子がピンセットの先にくっついて上手く食べられなかった場合、
スズメがやる気?を無くし口を開けてくれなくなります。
この時は無理にやらず、しばらく時間をおいて再挑戦しています。

2.保温について
先にお送りしました画像のプラスチックケースの下に、
低温ミニカイロをおき、ティッシュ2枚を畳んだ上にスズメはいます。
四方の壁の一面にも同じカイロを貼り付けています。
そのケースを保冷バックに入れて半分だけ閉めてタオルをかぶせています。
先ほど覗くとふわっとしていました。

3.そのうについて
毛が生えてきて、楽に見えていたそのうが見えづらくなってきました。
顎下辺りが二重顎?てきになれば大丈夫でしょうか?
息を吹きかけてもそのうが上手く見えない時があります。

よろしくお願い致します。

Re: 再投稿です スズメのヒナに... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/14(Tue) 00:45:25 No.12691  引用する 
お忙しいところ、お世話していただいてありがとうございます。
餌についてですが、ミルワームはすり餌に混ぜないで別々で与えても良いと思います。
野菜はすりこ木を買わなくとも、良く水を拭いてから微塵切りでも大丈夫ですよ。

保温についてはこまめに様子を見ていただけたらと思います。使い捨てカイロは酸素を使うので密封しなければ大丈夫だと思います。これからは暑すぎないようにお気をつけください。

そのうについては次第に見えづらくなるので、今までの餌やりの際に、大体このくらいという感覚が出来てくると思いますので、欲しがらなくなったら給餌をやめても良いのではないかと思います。首のしたのそのうの場所が膨らんできたなと思ったら良いのではないでしょうか。ご心配でしたらそっと指で触れてみると分かると思います。

脚の調子も良くなって良かったですね。
ビタミン不足になると目や脚に障害が出てしまうので、餌の内容は本当に大切です。
野草だとハコベやオオバコ等もお勧めです。キャベツやレタス、アボカド等は避けてくださいね。
左のコーナーの「ヒナや成鳥のレスキュー」に保温の仕方も色々と書かれています。
もうお読みになっていらっしゃると思いますが、改めて読み返すと以前読んだときに気づかなかったこと等があったりしますので、お時間のある時に読み返していただくことをお勧めします。

今朝は元気がないです 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/14(Tue) 06:08:22 No.12692  引用する 
おはようございます。

今朝からスズメの元気がありません。
5時にミルワーム1匹と、小松菜入り団子3粒程度しか食べなかったので、
食いつく勢いだったのに、目を閉じたまま口を開けますが、
食欲なさそうでした。

上記の団子やミルワームは強制給餌でしたので、
ポカリを薄めキラピッピを少し入れた補液に切り替えました。

夜10時に給餌し、
3時過ぎに様子見ついでに給餌すると、
欲しくないようで鼻に頭を突っ込んで寝ました。
眠気が勝つのかと、少しだけワームをあげました。

しばらく様子をみつつ、必要なら補液したいと思います。
そのほか、何かできることはありますか?

添付の画像は今朝したふんです。
夜間の間二、三個してましたが、
昨日までもりもり食べてたくさんフンしたので、
少ないように思い、不安です…

よろしくお願いします。


Re: 今朝は元気がないです 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/14(Tue) 08:38:04 No.12693  引用する 
おはようございます。
心配ですね。
糞の様子はパッと見普通の形状に見えますが‥。
何か心当たりはありませんか。
変更した餌の影響でしょうか。昨日は冷え込みませんでしたか。
不調の時には羽根を膨らませていたら温めて、砂糖を溶かしたぬるま湯を指につけて嘴にタッチして飲ませるようにしてください。(多すぎると下痢をします。少しずつです。)
人が寒くなくても、不調の時には温めた方が消化機能が落ちずに済みますし、体力の消耗を防げます。
お仕事もあり、難しいかもしれませんがこまめに様子を見て、食べるようなら以前から与えていた卵の餌を、食べないようなら温めて糖度のある温かい液体を与えてみてください。
回復を願っています。

少し回復しました 投稿者:ぢゃいこ@広島 投稿日:2024/05/14(Tue) 10:04:16 No.12694  引用する 
職場に連れてきました。

ケージを揺らさないよう、揺らさないように気を付けて40分ほど歩いて通勤しました。
そのとき、すずめやそのほかの鳥の鳴き声を聞いて、返事をしていました。

先程、給餌しました。
どうやら自分で食べたいように感じました。
背伸びをしたりしていますので、ケージを飛び出す勢いはありませんが、
大丈夫なような気がします。
今も隣で、ゲージをコンコンしています。

人目をうかがいながら、給餌するのでピンセットでの給餌がうまくいかないと、
ごめんなさいと思いながら、口を開けさせて給餌しています。
ちゃんと食べますが、すごく不満そうです。

自分で食べられるかはわかりませんが、後で
スーパーが開きましたら、人間用のいろんな種類が入っている雑穀を購入して、
与えてみようと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

帰宅後に… 投稿者:ぢゃいこ@広島 投稿日:2024/05/14(Tue) 10:10:12 No.12695  引用する 
餌をゆで卵に戻してみます。

スーパーなどで売っているゆで卵は塩味がついていると思うので、
雛にとっては塩分高いと思いますので、やめておきますね。

自分で食べたいと思っているのか、
もう、そういう時期なのかを、なにかの形で教えてくれればすぐに対応するに、
無理ですものね。。。

早く帰宅したいです。。。
仕事頑張ります!

Re: 帰宅後に… 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/14(Tue) 12:18:15 No.12696  引用する 
少し元気が出てきたのでしょうか。ほっとしました。
生きていないミルワームは私は試したことはありませんが、すり餌はスズメのヒナのエサとしては決して怪しいものではありませんので、体調を見ながらそのうちに再開するのをお勧めしたいです。

穀物の餌は体調が完全に戻ってから、少しずつ試してください。早すぎると糞にそのまま出てきてしまいます。
自然のなかでも、親が皮を剥いて一粒ずつ口に入れてあげて、最初は自分で食べることはしないのです。
段々食べ物だと理解して自分で食べるようになりますが、とても下手なので充分な量を最初は食べられずに、親からも補って貰いながら食べられるようになります。

まずは体調を見ながら餌を与えてください。
繰り返しますが左のコーナーの餌についてのところを参考にしていただきながら引き続きよろしくお願いします。
お仕事もあるなかで、ヒナのお世話はとても大変だと思います。無理をなさいませんように。

血便?でしょうか? 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/14(Tue) 12:25:54 No.12697  引用する 
健康なうんちと血便?少し出血がある様な、
痕跡がありました。

ミルワームの足がいけなかったのでしょうか?
それとも給餌の時に、喉を傷つけてしまったのでしょうか?

スズメは元気になり、
ゲージから飛び出してきて餌をねだります。


便 投稿者:ぢゃいこ@広島 投稿日:2024/05/14(Tue) 12:32:58 No.12698  引用する 
りんごさま

お忙しい中、御返信をありがとうございます。
本当に、ありがとうございます。

雛のお尻を見てみましたら、肛門のところに便が固まっており、
排便がしにくくなっていましたので、慎重に便を砕き、
なんとか取れました。

下に敷いているカイロは不要なのかな、
四方のうち一方においてあるカイロ一つで大丈夫でしょうか?

本当に何度もごめんなさい。

今後について 投稿者:ぢゃいこ@広島 投稿日:2024/05/14(Tue) 15:55:41 No.12699  引用する 
スズメを見てくれる動物病院をあたりましたが、
どこも見てくれませんでした。

しかし、電話でとても丁寧にアドバイスをもらいました。
・関西地方で保護したからとはいえ、移動のストレスを考えたり、人なれさせず、
早くひとり立ちをさせるためにも、飛べるようになったら広島でも放鳥するべき

・両目をつぶりがちなのですが、病院に来たからといって目薬を差すとか治療法はないので、エサの内容はそのままでよいので給餌する。

・プラスチックケースではなく、鳥かごに入れて飛べるように羽ばたく練習ができるようにする。そのとき、人間を見ないようにタオルなどかけて薄暗くする

これから、上記のアドバイスと、これまでリンゴさまに頂いた、
貴重でご親切なアドバイスを基に一日でも早く放鳥できるように飛ぶ練習と給餌をがんばります。

鳥かごの中に入れるべき餌や食べ物などおすすめの商品がありましたら、教えてください。
今朝は調子悪かったですが、今は元気です。飛ぶ練習をし始めた?雰囲気です。
血便?もあれきりしておらず、良いうんちです。

上記に書きましたように、目をつむっているのがとても気になりますが、
ぱっちりお目目になること、祈っています。

しばらく頑張ってみます。
また質問があったときには、よろしくお願いいたします。

Re: 血便?でしょうか? 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/14(Tue) 18:08:05 No.12700  引用する 
ぢゃいこ@広島さん、お仕事のあるなかでヒナのお世話お疲れさまです。
お写真を拝見しました。赤いものが含まれているのはどちらかというと尿っぽいですね。
最初のお写真の糞の白いところが尿に当たるところなんだそうです。(うんちとおしっこが同時に出るようです。普通は。)
お腹のなかで何かしらの不調があったのだと思います。

目をつむりがちなのは、不調のサインの事が多いです。どうしたのでしょうね。
与えている餌に小松菜等のお野菜を入れてくださいね。保護してから数日たちますが、ビタミンの不足かもしれません。

調べてみたら、広島市安佐南区のアイ動物病院では2016年には野鳥の診察をしていたようでしたが、現在はどうなのか分かりません。
また、病院の指導ももっともな部分がありますが、自然界で食べられるものの取り方を知らぬまま、飛べるようになったからと言って外に放すと、1日も持たずに空腹のために弱ってしまうと思いますよ。

よくよくお考えになり、左のコーナーの放鳥に向けての「スズメの学校」等を参考に出来るだけの事をやってみてはいかがでしょうか。

私の方ではぢゃいこ@広島さんのご事情も分からず無理強いはできないと思っています。

また、不調のうちはプラスチックケースの方が保温しやすいです。
カイロは1ヵ所でも構いません。
取り急ぎ書込みさせたいただきました。
よろしくお願いします。

小松菜しっかり!ですね 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/14(Tue) 21:06:53 No.12701  引用する 
リンゴ様

お返事、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。

添付画像のように、目を瞑りがちです。
餌をうまく食べられないのも、目が開いていないから口も開かない、
口が開いても目を瞑ると口も閉じるになり、うまく給餌できなかったことがわかりました。

私が強制給餌したせいで、目に指が当たり傷つけたのかと獣医師に聞きましたが、
それは違う、ただ、リンゴさんと同じご意見で、調子が悪いと目を閉じると仰っていました。

私もリンゴさんがおっしゃるように、金曜の夜から全く野菜を食べていませんでしたからビタミン不足の様に思いました。
今日からしっかり小松菜を混ぜて与えます。
購入したすり餌ゴールド3分はパンプキン&小松菜入りと書いてありましたが、実際はたりてないのでしょうね。

ちょちょちょちょ〜と声をかけると目を開け口も空けることがわかり、耳かきの先端に小松菜すり餌団子をつけ、
6割の確率で口さえ開けば私も上手に給餌できる様になりました。

ケースから飛び出して私の肩や胸元目掛けて飛んでくる様になりました。
ですので、飛ぶ時や移動する時は目が開いているのですが、
どこかに捕まって待機状態になると、目を瞑ります。

このままでの放鳥は絶対に無理なので、目が治るまではお世話しますし、スズメの学校をしっかり読みます。
ただ、仕事の関係で2週間から3週間ごとに出張が入り自宅にも2.3週間しか滞在できません。
そうしたら、またスズメと共に旅に出る事になります。

広島にはまだしばらく居りますので、小松菜の効果が出ない様であれば、アイ動物病院に電話問い合わせしたのち、
診てくれる様でしたら連れて行きます。

とにかく、目が良くなることが先ですね。
しばらくプラスチックケースで保温をし、餌をやるときはフリーにし羽ばたく練習ができる様にします。
飛んでも30センチくらいですね、すぐに下降して行きます。

保護してまだ4日目。しかし、ハゲもなくなりエサも上手にだべる様になりました。
最初は餌の栄養が偏っていましたが、今日からは小松菜すり餌団子を食べてさらに良くなって欲しいです。

ミルワームは1日どのくらいあげたら良いでしょうか?
大人だと4匹程度と書いてありましたね。


Re: 小松菜しっかり!ですね 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/15(Wed) 00:54:57 No.12702  引用する 
お写真を拝見しました。
元気があって、目をつむりがちだとすると、全身の不調というよりも目の不調の可能性が考えられるのではないかと思います。
やはり栄養バランスが崩れているのでしょう。ヒナはとても早く成長するので短期間と言えど油断できないほどの影響が出てくるのかもしれません。
野菜を与えることで改善してくれると良いですね。

ミルワームについてですが、このサイトでお勧めしているのはやはり生きている状態のものです。
なぜ生きているものが良いかというと、ミルワームのエサで販売時に入っているフスマを捨てて、すり餌や小松菜、ドライタイプのドッグフード等に変えて、ヒナに摂取して欲しいものをミルワームという形で与えることが出来るからです。虫は食い付きが良いですし、脱皮したての白っぽいミルワームだと皮も柔らかいです。

スズメの親も青虫などを木の枝に叩きつけて殺してから、良くカミカミしてからヒナに与えています。
同様に生きたミルワームもアゴの力が強いので頭をちぎって与えるようにしていました。

生き物全般が好きなので、グロテスクな見た目のミルワームと言えども気の毒でかなりの抵抗がありましたが、ヒナのためにも頑張っているうちに慣れました。ピンセットで潰して与えていました。
生きていないタイプのミルワームですと栄養改善が出来ないわけで、与えすぎは良くないのではないかなぁと思いますよ。
また、すり餌も三分のものは本来はメジロ用です。メーカーの方のご意見だと大丈夫だと言うことですが、茹で玉子などを混ぜ込んでタンパク質を補った方が良いのではないでしょうか。

これからは気温が高い日が多くなるので、すり餌も傷みやすいです。沢山つくってダメにしないようにご注意ください。

また、口で鳴き声を真似するのはとても良いと思います。
ヒナに覚えさせると万が一逃がした場合に呼び寄せることが出来る場合がありますし、放鳥した後に餌台等を設置して来てもらえる可能性もあります。

これからの事も心配ですが取りあえずは目の状態を良くするべく、食事に気を配って下さいね。

どうぞよろしくお願いします。

最終報告です 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/16(Thu) 17:51:31 No.12707  引用する 
本日、ヒナは野鳥を専門に扱う動物病院兼、
NPO法人で野生動物を自然に戻す活動をされている施設へ預かっていただきました。

あれから少しではありますが、目は改善されたとはいえ、とても独り立ちできる状態ではなかったので、
広島の動物病院へ診て貰えないか連絡しましたが、スズメと言ったら診てもらえませんでした。
仕方ないことです。

それでもと思い、ググって探して大阪にある上記の施設へ連絡し、受け付けてもらえました。
そして、朝イチで新幹線に乗りひなを無事に保護してもらえる事になりました。

こちらは、海で油まみれになった鳥を保護して自然に返す活動をされている信頼のおけるところです。

私がしたことは、親鳥から子供を奪う行為でした。
巣立ちしてネットに引っかかっていたとは言え、正しい行動ではありませんでした。
もし次回、同じことがありましても、そっとネットからはずし、危険のない茂みや木の上に乗せて、
その場をさります。
親鳥が必ず、その様子を見ているそうです。
飛んでは落ちしながら、危険を学び生きていくための必要な過程だと先生に教わりました。

こちらで教わったこと、アドバイスが大変ありがたかったです。
スズメは信頼のおける場所で保護してもらえる事になりました。

ありがとうございました。

Re: 最終報告です 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/17(Fri) 01:36:51 No.12708  引用する 
ご報告いただきありがとうございました。
この時期は、まだ飛べないヒナが心配した方により保護されるのは時々あることです。
善意からなのは、分かっていますよ。

お仕事もあるなかで、新幹線で大阪まで行ってくださりありがとうございました。
お仕事に差し障りがないように願っています。

ヒナを信頼の置ける施設に繋いで下さり本当にありがとうございました。
ここ数日、精神的にもしんどかったと思います。
ぢゃいこ@広島さん、お疲れさまでした。

至急。教えてください。丸裸のヒ... 投稿者:丸裸のヒナ 投稿日:2024/05/15(Wed) 09:11:02 No.12703  引用する 
宜しくお願いします。
■保護した日時は?
5月15日午前6時45分ごろ
■保護した時の詳しい状況は?
犬の散歩中、犬が何かをくわえ、吐き出させたのがヒナでした。
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
いません。高い樹木はありますが、巣は確認できませんでした。
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
すぐに帰宅し、レンジでユタポンや熱湯を入れたペットボトルを段ボール底面に敷き、その上にキッチンペーパーを割いたものを敷いて、そこにいてもらってます。
すぐにハチミツを加えたお湯を2滴ほど与えました。
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
まったくわかりません。体調は2センチあるかないかくらいです。
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
丸裸です。
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
できません。
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
ハチミツ水の後、自分から口を開けてせがんでくれたので、ミルワームの中身をしごいたものを3回ほど与えました。
でもそれから1時間近く、自分では口を開けず、ぐったりしているように見えます。
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
ミルワームの中身、茹で卵の白身も用意しましたが、口に入ったのはほぼミルワームです。
ネクトンを少し添加しました。
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
2度ほど、白と黄色そして与えたミルワームの中身のようなものが出ました。
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
丸裸のヒナのレスキュー
■保護している場所にペットが同居しているか?
います。
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
取り急ぎでお聞きしたいのは、今口を開けない時間が長いのですが、これは待っていても大丈夫なものか、強制給餌をしたほうが良いのか。
ミルワームだとしたら、どれくらいの量をどの間隔であげたほうが良いのか。
用意して食べてくれなかったミルワームの中身は、例えば10分後とかに与えてもよいのか、すぐに食べないものは破棄したほうが良いのか。
お店が開いたらすり餌を用意しようと思っていますが、小さく丸めたものを口の奥に押し込むような方法でよいのでしょうか。
極小のシリンジ(鳥の給餌するものくらいの大きさ)がありますが、それで喉の奥まで入れて押し出すのでも大丈夫なのでしょうか?
本来、ちゃんと完全に読ませていただければ情報は掲載されているのかと思いますが、取り急ぎで申し訳ありません。
犬に咥えられた時点でかなり難しいのだと思いますが、自分で口を開けてもくれた子、何とか命をつなげたいです。
宜しくお願いします。

Re: 至急。教えてください。丸裸... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/15(Wed) 16:15:03 No.12704  引用する 
ヒナの保護、ありがとうございます。
今はどうしていますか。

丸裸だとお世話も大変だし、状況も厳しいと思います。落下したダメージもあるかもしれません。
取りあえずの処置は丸裸のヒナさんが書き込んだ内容で良いと思います。暖かくして、出来れば濡らしたキッチンペーパーをすみに入れて湿度をあげて下さい。

エサを食べない場合は、強制給仕餌になります。茹で玉子かすり餌を丸めたものを喉の奥の方まで思いきって入れ込んでください。
ピンセットなどで入れ込むと良いと思います。こわごわすると、途中の気管等のところに置いてしまって危険です。
柔らかいものをあげるときには特にお気をつけください。

ミルワームの絞ったもの、10分位ならあげても大丈夫だと思います。

保温の温度はかなりの温かくしてあげて下さい。
お世話の仕方は間違っていないと思います。
どうか回復してくれますように。

Re: 至急。教えてください。丸裸... 投稿者:丸裸のヒナ@長野県 投稿日:2024/05/15(Wed) 16:26:57 No.12705  引用する 
りんご@秋田さま
お忙しい中、ご返答いただきありがとうございました。
あのあと9時を過ぎて野生動物の保護センターの方にも色々教えていただき、ヒナちゃんも何とか頑張ってくれていたのですが。。
午後3時前に旅立ってしまいました。
どんな鳥さんのヒナだったのか、、、。
本当に産毛も全く無いツルツルの、お腹がボッコリとした赤ちゃんでした。
そのお腹のポッコリ度も、センターの方に写真で見ていただいた所、普通ではないようでした。
このページがあって、早朝でも何とか動き出すことが出来ました。
ありがとうございました。

Re: 至急。教えてください。丸裸... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/15(Wed) 18:35:12 No.12706  引用する 
丸裸のヒナ@長野県さん、なんの役にも立てずに申し訳ありませんでした。

ヒナのためにもこんなにも一生懸命にしてくださって本当にありがたいことだと思います。

丸裸ということはカラス等何かの生き物に取られて落とされてしまったのかな?と思います。
ダメージを負った状態だったのですね。

今の時期はこういうこともあちこちであるのだと思います。大変な1日でしたね。
お疲れさまでした。また、ありがとうございました。

samuraiuruchi@yahoo.co.jp 投稿者:ぢゃいこ@広島 投稿日:2024/05/12(Sun) 18:43:23 No.12676  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?
2024年5月10日

■保護した時の詳しい状況は?
ゴミステーションのネットに落ちたようで引っかかっていた。

■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
分かりません

■応急処置はどのようにしているか?
小さな虫かごに入れ、下にショップで勧められた木屑?チップ?を敷き、
その上に低温タイプの使い捨てかいろを置き、
硬めのティッシュを敷いています。
とにかく保温に勤めています。

■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
スズメのひなで、4センチくらいです。

■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
背伸び?をすると地肌が見えますが、
全体的に毛で覆われています。

■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
立てますし、バサバサします。

■今はどのような状態か?
12日今朝は弱っていましたが、補液と保温をしっかりしたら、
今は元気そうです。餌をやる時に鳴きます。

■どのような餌をどのように与えているか?
昨日までは豆腐とキラピピベイビーと言う、差し餌用パウダーを
練ってシリンジで与えていました。
このサイトでゆで卵を、拝見して今朝から白身と黄身をサイコロ状にして
与えています。
そのうが空になるか、2時間おきくらいに様子を見て給餌しています。
時々ポカリスウェットを3倍に薄めたものも二、三滴飲ませています。

■糞の状態は?
白と黄色でティッシュの上でベチャっとしています。

■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
シリンジでさし餌用パウダーと豆腐を潰したものをやっていましたが、
私のやり方が悪いせいか、むせてしまい、やるのが怖くなりました。
そこでこのサイトを見つけ、熟読し、卵の白身に変えたのですが、
白身しか食べさせていないので、栄養が足りないかと思うのです。
フンの色が白いですし…

シリンジでの給餌で失敗して苦しそうなのも怖いです。
このまま卵の白身と黄身でしばらく様子を見るのが良いのか、
少しでもパウダーを使ったほうが良いのかご教授頂きたいです。
・ゆで卵
・豆腐
・さつまいも
これらをサイコロ状にして給餌しています。

皆様にお聞きしたいのは、
上記の内容で良いのか、パウダーも使うべきか教えて頂きたいです。
鶏の胸肉も用意できますし、ミルワーム以外はできる限り用意します。

ミルワームは良いとわかっていても、
私がどうしても苦手です。

なんとか飛べるように、元気になって、
自然に返してやりたいです。

スマホからで改行など、読みづらいかもしれません。
よろしくお願い致します。

メールアドレスを消して頂きたい... 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/12(Sun) 18:50:39 No.12677  引用する 
当方のミスでメールがタイトルになってしまいました。
アドレス表示の削除をお願い致します。

追加質問です… 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/12(Sun) 20:38:49 No.12678  引用する 
やさやりの時間について合わせて教えて下さい
なるべく自然の時間で、と思い夜は20時ごろまで餌をやり、
朝は5時くらいから餌やりを開始しています

就寝後も心配なので、夜中目が覚めたタイミングで
『生きていますように…』と願いつつ様子を見て、
そのうが空のようなら、給餌しています

日中は2時間おきに様子を見て給餌し、欲しがってもそのうがいっぱいなら、
その1時間後と言うふうにそのうを見てタイミングを判断しています

こう言ったタイミングで大丈夫でしょうか?
土日は休日でしたので、付きっきりで様子を見れましたが、
明日から仕事が始まり、職場に連れて行こうと思っています

そのため、可能であれば、3時間程度空けて給餌したいと思っています
最大何時間次の給餌まで時間が空いても大丈夫でしょうか?
最大時間まで給餌しないと言うことでは決してありません

よろしくお願いいたします。

Re: samuraiuruchi@yahoo.co.jp 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/12(Sun) 23:09:20 No.12679  引用する 
ぢゃいこ@広島さん、スズメのヒナの保護お疲れさまです。
アドレスの消去についてですが、管理者さんに連絡してみますね。

ヒナのお世話で大切なのは保温と給餌なのでそれを頑張っている為に今まで生きていられていると思います。
左のコーナーの「成長別の野鳥のエサ」にも色々と書いてありますので今一度目を通してみてはと思います。
http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_6a.htm

エサですが、日本古来の野鳥のエサである「すり餌」をお勧めしたいです。
ペットショップやホームセンターに置いてあることが多いです。種類は動物性の魚粉の量に応じて7分、5分、3分があり、スズメは5分か7分をお勧めします。
これを水で練ってお味噌位の固さにして、小豆大に丸めてピンセットでつまんで食べさせてあげてください。
間隔は二時間と言わず1時間おきでも、間隔は短い方が安心です。
3時間も空けると衰弱してしまうと思いますよ。
シリンジであげるときに、ドロドロにすると喉につまると言うか、気管に入りそうになって危ないと思います。
自然界では虫を与えられているので固形物を食べます。
インコなどのように親の食べたエサを吐き戻したものを食べているわけではないので、柔らかすぎるエサは向かないと思いますよ。
また、左のコーナーの「エサの使い方と注意点」等も落ち着いてじっくりお読みになって見てくださいね。

お仕事もあり、大変だと思います。職場の理解が得られるように願っています。
ヒナの見た目が分かりませんが、網に引っ掛かっていたと言うことから巣立ち雛かとも思いましたが、4センチだとあまりにも小さいので、巣立ち前の雛が何らかの事情で巣から落ちたのでしょうか。

ヒナの成長はとても早く、数日で飛べるようにもなります。そのためにも栄養のあるエサを与えるのはとても大事なことです。片寄ると目や脚に障害が出ることもありますので、左のコーナーを熟読して、対処してくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

Re: samuraiuruchi@yahoo.co.jp 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/12(Sun) 23:31:09 No.12680  引用する 
管理者のかたにメールフォームから連絡しようとしたところ、エラーになってしまいました。
このサイトは去年一時期消えてしまったことがあり、その後、なんと言うか変わってしまった箇所があるようです。
管理者さんが早めに見に来て、対応してくださると良いのですが‥。

キラピピベイビーの成分を見てきました。
すり餌をお勧めしましたが、入手まではこちらをお味噌位の固さにして、丸めて与えられたら良いのではと思います。ただ、インコ等の写真がパッケージにあり、とうもろこしの粉や小麦粉等が使われていることから、やはり出来ればすり餌の方が安心ではないかと思います。どうぞご検討ください。

Re: samuraiuruchi@yahoo.co.jp 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/13(Mon) 00:46:39 No.12681  引用する 
ぢゃいこ@広島さん、このままこのスレッドを使ってやり取りを続けると、タイトルのメールアドレスが常に質問のトップに表示されてしまいますので、あらたにスレッドを立ち上げて書き直しされた方が安心だと思います。
質問への答えはある程度簡略化されてもでも構わないので、お時間のあるときにでもお願いします。
管理人さんがここに手を加えたのが直近で今年の2月であることから、当分こちらへ来られない可能性もあるかと思いお願いしました。

また、体長が4センチとありましたが、本体?のことでしょうか。頭から尻尾の先までが7センチ位であるならば、巣立ちしたヒナの可能性も考えられると思います。
そうであるならば、親鳥がまだ探しているうちに親に会えるようにして返してあげた方がぢゃいこ@広島さんの負担も減り、ヒナのためにもなります。左のコーナーにある「親鳥に返すときの注意点」をお読みになりチャレンジしてみてください。時間帯は早朝がお勧めです。

スズメ 投稿者:青森民 投稿日:2023/12/20(Wed) 07:56:42 No.12672  引用する 
初めての書き込み失礼します。
■12/19の16時に歩道で見つけました。
■目の前のスズメが飛びも逃げもせず片目がなかなか開かない様子で、心配だったので野生鳥獣担当機関に電話をしました。ですがダンボールにお湯を入れたペットボトルをタオルでくるんで、それと一緒にスズメを入れて外に置いておくように言われました。この寒い中それは生きていけないと思いました。
■成鳥のようだったので親鳥はいないと思います。
■取り敢えず塩を少し入れた水は飲んでくれるのですが、小松菜やお米など家にあるものは食べてくれません。
■スズメです。体を膨らませているので寒いのかと思い、カイロを新聞紙で内側を包んだダンボールの底に敷き、お湯入りペットボトルとスズメをそこに入れています。しかし、暑かったのか今度は口を開けて横たわっていたので一度ダンボールから出して水を飲ませました。ダンボールの隙間を大きくして戻しました。
■毛はきれいに生えています。
■立っているのですが、全く飛ぶ気配がありません。羽ばたいても一瞬です。
■今もじっと動かず、ご飯を食べてくれません。近くに野鳥を診てくれる病院がないのでこちらにアドバイスをお願いしに来ました。
■生米や小松菜をあげていますが、一向に食べる気配がないのでペットショップの鳥の餌を買って来ようと思います。
■糞は他のスズメとあまり変わらないように見えます。白いのと一緒に黒い粒があります。
■左メニューのコーナーは全て読んだわけではありません。
■ペットは飼っていません。
■この子は今後野生に帰っていけるのか、帰っていけなくてもそのままにしておくべきか、今私は何をするべきかを教えていただきたいです。

Re: スズメ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/12/20(Wed) 20:48:34 No.12673  引用する 
青森民さん、返信が遅くなってしまいすみません。
スズメは生きていますか。
寒い中、衰弱して飛べなくなっていたのでしょうか。
弱っている鳥には保温と給餌が必要です。保温はペットボトル湯たんぽで
行ってくださっているようですのであとは餌ですね。
左のコーナーにもありますが、生米は食べません。大人のスズメであれば
ペットショップで売っているインコや文鳥のえさ(ヒエやアワ等)を食べると思います。
それも食べられないくらい弱っている場合はぬるま湯にお砂糖を溶かしたものや温めたスポーツドリンクを指先に着けてくちばしに触れると口の中に入り飲み込んでくれます。
塩水はエネルギーになりにくいので、甘いものがいいです。
飲ませ過ぎは下痢につながるので、少しづつ与えてください。
この寒さで弱ったのか、何かにぶつかったのでしょうか。
何とか生き延びてくれるといいのですが。

Re: スズメ 投稿者:青森民 投稿日:2023/12/22(Fri) 09:24:44 No.12674  引用する 
りんご@秋田さん。アドバイスをしていただきありがとうございます。病院に何とか連れて行ってもらい、獣医さんに診てもらった所、この子はどこかにぶつかって片目が出血しており、脳をやられて植物状態のようなものだったらしいです。昨日の夜に体調が急変し、息を引き取っていきました。お墓にはこの子があちらでたくさんご飯を食べられるように買ってきた飼料を一緒に埋めようと思います。本当にありがとうございました

Re: スズメ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/12/22(Fri) 12:51:23 No.12675  引用する 
青森民さん、すずめを病院につれていってくださってありがとうございました。
やはり何かにぶつかってしまったのですね。建物の窓ガラスなどは、中が暗いと鏡のようになり鳥が激突することも時々あります。今回は残念でしたね。
暖かい手をさしのべて下さり感謝します。

ツバメの目が腫れて膿んでいるよ... 投稿者:まめ@広島 投稿日:2023/08/23(Wed) 16:01:11 No.12668  引用する 
去年よりツバメを保護しています。栄養障害で瞬膜が閉じてしまって、トンボなどを食べさせて治ったことがあるのですが…今回はまぶたごと腫れて膿が出てほとんど目が見えていないまでになってしまい…。飛ぶことが出来ません。病院でもらった感染症の目薬と、トンボや蛾を捕まえて与えてますが、良くなりません。その他にミルワームをビタミン液に付けたり、すり餌や卵やハチミツも付けて与えたりしています。腫れてしまって5日ほどたちます。何とか治してあげたいのですが、知識がなく( ; ; )何かご存知の方いらしたら教えて下さい。

Re: ツバメの目が腫れて膿んでい... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/23(Wed) 19:54:45 No.12669  引用する 
まめ@広島さん、ツバメのお世話お疲れ様です。頑張ってお世話を続けていらっしゃったのですね。
ツバメは栄養のバランスをとるのが難しいので、羽や目、脚などに障害が出ることがどうしてもあるようです。

私はツバメの保護経験が無いので、良いアドバイスが出来ないのですが、ツバメを保護しているかたのブログで、生理食塩水で目を洗い、ヒアルロン酸0.1%の目薬(ドライアイで眼科にかかると人に処方されるモノと同じものです。)を1日3回点眼していました。目から溢れたものは綿棒で拭き取っていました。
「ツバメの目の病気」で検索したら出てくると思います。
ただ、既に病院でお薬を貰っていることから、病院の診察の方が優先されると思います。
また、私の考えですが膿が出ているのであれば抗生剤(抗菌剤)の目薬、タリビッド0.3%等や市販のであれば子供用の物もらい用の目薬などが有効なのかもしれません。でも、あくまでも素人考えなので、獣医さんに相談してからが安心だと思います。

自然の中で食べている餌と同じように与えるのは本当に難しいと思います。
なんとか良くなってくれます様に願っています。
どなたかアドバイスが付きます様に。

Re: ツバメの目が腫れて膿んでい... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/23(Wed) 21:15:22 No.12670  引用する 
連続で失礼します。「つばめのお宿」という掲示板にも目の不調に関するご意見、体験談がありました。
もうこちらも確認済みかもしれませんが…。

hhttps://toyado.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12736779

Re: ツバメの目が腫れて膿んでい... 投稿者:まめ@広島 投稿日:2023/08/24(Thu) 00:02:00 No.12671  引用する 
りんご@秋田さん
親身になって下さりありがとうございます。
教えてくださったブログとサイト見てみました。膿で瞼が固まっているので食塩水で明日洗ってみます!
どうにか元気になって欲しいです…。
ミルワームの栄養改善も見直してみようと思います。
すごく参考になりましたm(__)m

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

- Joyful Note Antispam Version -