この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。
■みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!
■資料室→
すずめっ子クラブWikiへ
返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。
■掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→
メールフォームへ
家で設置していた巣箱に、ヤマガラが営巣しました。
しかし、途中で、飼育放棄したため、親が来なくなり、雛の声も衰えかけた24時間後、保護して、育てています。 6羽中、3羽が育ち、現在はバードゲージに移し、飛べるようになっています。 餌はすり餌を、竹の棒でやってます。 今で生後2週間くらいと思います。 このページを読ませて頂き、放鳥に当たり、ゲージから出して、室内放鳥したり、粒餌などを食べる練習がこれから、必要か、と思います。 時期は、生後三週間くらいでいいでしょうか? また、放鳥に向けて、放鳥時に大事な事教えてください。 なお、自宅がマンションなので、放鳥は近くの自然公園で行いたいと思います。 ご指導お願いします。
冨士原 兵庫県さん、こんばんは。
ヤマガラの雛の保護、ありがとうございます。 雛が生まれているのに育児放棄なんて、何があったのでしょうね。親が外敵に襲われて死んでしまった等余程の事があったのかもしれないなぁ、と想像してしまいます。 私はヤマガラの保護経験が無いのですが、詳しい方のアドバイスがあるまでのつなぎとして書きますね。 放鳥の時期についてですが、もう少し後の方が良いと思います。 自然界ではそのくらいで巣立つ様ですが、その場合親が餌の取り方や危険な物事を教えたり、餌を与えたりしながらサポートします。 段々と自分で出来るようになるものなのですが冨士原 兵庫県さんが保護されている雛たちにはつききりでサポートしてくれる親鳥がいないためです。 秋口にシジュウカラやヤマガラ等が混群を作るので、その頃を目指してじっくり取り組むのもひとつの方法です。自分で充分な量の餌を見つけて取れないうちに放鳥しても飢え死にしてしまう危険があると思います。 近くの自然公園にはヤマガラなどの鳥は居るようですか。私の住むところでは秋に神社などに実るイチイを目当てにヤマガラが集まって来ます。出来るだけ仲間がいる所に放鳥するのが安心だと思います。 また、餌についてですが、ヤマガラはスズメのような粒餌は食べないので、出来るだけ自然で取れるような餌を与えてくださいね。蜘蛛や青虫、羽虫などの餌が望ましいです。秋口にはエゴノキの種やイチイの実等を食べるようですが今の季節は無いので松の実やひまわりの種等を与えてください。(ヒマワリ等の、種の餌はカロリーが高いので与えすぎに注意してください。) また、すり餌にはすりつぶしたピーナッツの粉を少し混ぜ込んでみても良いと思います。 ネットには果物も食べるとあります。今の季節は何を食べるのでしょうね。桜の実はヒヨドリやカラスが食べているのを見かけますが、ヤマガラはどうなのでしょうね。 これからどんどん成長してくると思いますが、栄養の偏りがあると目や脚に障害が出ることもあるので色々な物を与えるようにしてみてくださいね。 生きたミルワームを、ホームセンター等で買ってきて、小松菜等の野菜をビタミン摂取の為にミルワームに与えてから、頭を潰して(顎の力が強いので生きたままだと雛のお腹が危ないです。自然界でも親が木の枝などに叩きつけたり嘴でカミカミしてから与えています。)あげるなどもしてみてください。 ネットで色々な情報がありますが、ヤマガラやシジュウカラは天敵を示す鳴き声や、集合を呼び掛けるといった言語が何種類もあるそうです。YouTubeなどにも出ているので調べてみてはいかがでしょうか。訓練に役立つと思います。 どなたか、経験のある方がアドバイスを下さるよう願っています。どうか頑張ってください。
YouTubeには色々ありますが、天敵などに対する鳴き声をシジュウカラバージョンとともに紹介されているものです。
hhttps://youtu.be/BcqBHPbbpOo
ご覧になったことがあるかもしれませんが…。
hhttps://youtu.be/hMHKmn3hoeU 以前に見たダーウィンが来た!では、同じ天敵でも鷹等の空から来る天敵と、ヘビ等の下から来る天敵では警戒の鳴き声が違うようです。 それぞれの対処(逃げ方)が違う為なのでしょうね。
りんご様
詳しい説明をありがとうこざいます。 食べ物の事など、よくわかりました。 生後二週間を過ぎて、かごをベランダに出すとヤマガラ、ヤマガラの雛などが、訪れます。 中を観察してます。 できれば、親が連れてってほしいと思いますが、可能な事でしょうか?
ベランダにヤマガラが来るのですね。
そうであれば、一緒に連れていってもらえたら、そしてそれが親鳥ならば一番良いですよね。 籠の隙間から雛に餌などを与えたりしていたら親鳥の可能性があると思います。 冨士原 兵庫県さんが保護していた期間はどれくらいでしょうか。1週間から10日位ならば親は雛の事を覚えている可能性はあると言います。 親鳥ではなくとも、ヤマガラの好きな餌などを近くに置いて、雛たちとの関わりを持ち続けて行けば、ベランダからの放鳥も可能だと思います。自然公園から放鳥しなくても仲間に合流できるのではないでしょうか。
アドバイスありがとうこざいます。
一時間半ごとの食餌で体は大きくなって来ました、室内に放鳥した時も、だいぶ飛べます。 ただ、放鳥しようとしても、あまり出たがりません。水も自分で入れ物から飲まず、スポイトで、豆乳水にして与えてます。 ベランダに置いても、外には興味を示さず、室内をむいてます。 また、来ていたヤマガラもあまり見かけなくなりこんな調子で放鳥まで行けるか心配なります。 まだ、生後三週間にもならないと思いますが、こんなものでしょうか? 声だけは、うるさくなり、食餌もなかなか大変な毎日ですが、やがては、外の世界に興味を示すものですか?
雛たちのお世話お疲れ様です。
今はまだ巣立ち出来るほど成長していない為に、外に興味を持っていないのだと思います。 成長していくと変わってくると思いますよ。 また、ベランダにヤマガラが来なくなったのだとしたら、他にヤマガラが居そうな場所のチェックを今からしておくと良いのではないかと思います。 以前にも書きましたが、放鳥をお考えであれば自然界で取ることの出来る餌を覚えてもらうために虫や木の実(椿の実も食べるという記述を見ました。大きく固い実なので本当なのか、少し心配ですが)等の餌に馴染む必要があります。外にはすり餌は無いので、大変だとは思いますが自然な餌を与えるように頑張ってください。 この時期の栄養不足は障害につながりますので、充分お気をつけください。
保護して三週間になります。
先日、ベランダにかごを出す際、扉が開いて一羽が下に飛び立ちました。四階ですから、これは無理だな、と思いましたが、呼び掛け続けて、地面から、街路樹にと上がって来てついに戻りました! 食べ物も、ミルワーム、小松菜、卵白、ひまわりの種、種子などは、砕いたりして食べています。 餌もついばんで食べるようになり、水も飲んでます。 放鳥ですが、ベランダにかごごと出し、早朝に放鳥する事に、家人と決めました。 しばらくは、かごごと餌、水と共に出し、空腹時帰って来ればいいな、と考えてます。
冨士原 兵庫県さん、雛たちは順調に育っているのですね。
一羽だけ出てしまっても、また戻ってこられて何よりでした。 ベランダからの放鳥を決めたとの事、早朝に行うのは良いご判断だと思います。 籠からは雛たちが自分で出るようにされるのでしょうか。 何かきっかけがあってパニックになって飛び出すと、自分がどこに居るのか分からなくなり、呼び掛け無しには帰れなくなることもありますので、静かな時間帯をお選びになったのは正解だと思います。 飛んでいる羽虫等もとれるようになると安心ですね。 餌を上手に見つけられて、時々は戻ってこられると良いですね。 無事に飛び立てるように願っています。 書き込みありがとうございました。
久しぶりになりますが、先週放鳥しようと思った前日、一羽が羽を損傷し、飛べなくなりました。羽が抜けているようです。三羽同時に放鳥するつもりだったので、未だに放鳥できていませんが、二羽だけでも放鳥しよう、と思ってます。暑い季節になるので、気がかりですが、また、傷ついた羽が治るのもどれくらいかかるのか、わからない中過ごしてます。
雛のお世話、お疲れ様です。
羽根の損傷とは怪我ですか。それとも何かのアクシデントで羽根が抜けてしまったのでしょうか。 もう少ししたら、羽根の生え変わりがあるのではないかと思うので、抜けたのならば何とかなりそうですが、怪我ならばなおる時期が読めないですよね。診察してもらえる病院があるとより安心なのですが。 もどかしいですが、焦らずにお世話頑張ってくださいね。
部屋で放鳥する時に、幼い時は激突してた時がありました。
あるいは、バードゲージは、高さ90cmほどありますが、そこでも、バタバタ飛んでた事がありました。思い付く事はそれくらいです。右翼の外側の羽が無くなっています。怪我ではなく、羽が抜けたと言う印象です。もう一羽の尾羽も、だいぶ抜けています。 人が行くと喜んでバードゲージで、バタバタ暴れて飛ぶのが原因ではないかと思ってます。 なので、健康な雛は、バードゲージより自然界に早く帰さないと、とも思います。
バードゲージですが、和鳥籠という竹籠のようなものは羽根を痛める心配が少ないです。
放鳥も間近で、お値段も張るので新しくあつらえる必要は無いでしょうが。 それよりも、外で餌を取れそうですか。または外で食べられそうな餌が分かりますか。 羽虫等を食べたりしていますか。 この季節、明かりによって来る羽虫などでお試しくださいね。
ずいぶん久しぶりになります。
二羽のうち、一羽の雛は、何度放鳥しても、戻ってしますが、1日に5,6回は、うちのベランダに帰り、餌や、水をのみ水浴をしてます。でも、すぐまた出ていきます。 きのうは、すごい雷雨でしたが、無事に今朝戻りました。 きょう、出ていく先に仲間がいるのが見え、一緒に木々に消えました。 もうこれで、時々帰るとは言え、自然に帰ったのではないでしょうか。 尚、もう一羽、羽が抜け落ちた雛は室内で保育続けます。 まずは、ご報告まで。
お久しぶりです。
1羽は上手に巣立ちをしたのですね。 本当に良かったですね。巣立っても親からしばらくは餌を食べさせてもらうというのが自然なので、自分で冨士原さんのところにご飯を食べに戻ってくるのはそれに近いのではないかと思います。 仲間と合流しているのが確認できたのも心強いです。 まだ1羽のお世話があって、大変ですね。その子も上手に巣立てるように願っています。 順調なご様子を聞けて嬉しいです。 書き込みありがとうございました。 |
初めて投稿致します
保護したツバメの雛を巣に返したいのですが、その前にできる限りのことをしてあげたいです みなさまのお力添えを宜しくお願い致します 設問への回答です↓ ■保護した日時は? >8月9日 昼過ぎ、巣にいた雛2羽のうち、1羽が落ちたので拾って巣に戻す >8月10日 15時頃、同じ雛がまた巣から落ちていたので仮巣を元の巣の近くに作って戻す >8月11日 朝8時頃、仮巣からも雛が落ちていたので保護した ■保護した時の詳しい状況は? >車庫のツバメの巣で雛が二羽育っていました >だいたい孵化から10日くらい経った頃、一羽が巣から落ちていました >ぱっと見怪我もなく、ダニがついてる様子もなかったので元の巣に戻しました >元の巣に戻した翌日、また巣から落ちていましたので仮巣を設置しそこに戻しました >仮巣に戻した翌日、やはり落ちてしまっていて、衰弱が見られたので保護しました >元の巣に戻した時には、親鳥から餌を与えられていたようです >仮巣に戻した時、親鳥が餌を与えたかは不明です ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) >雛を拾った時、親鳥は近くに居ませんでした >雛が落ちた巣には兄弟雛が残っていますし、親鳥はその雛を現在育てています ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など) >9日は処置などはしないで、巣に戻しただけです >10日は、仮巣に戻すまで5%砂糖水とミールワームを与え >仮巣に戻してからも親鳥が仮巣に来てくれているか確信がなかったので >1時間おきにミームワームや九官鳥の餌、7部スリ餌、砂糖水などを与えました >11日に保護したのちは、35度程度の室温を保ち、 >ミールワーム、コオロギ、羽虫、すり餌、砂糖水などを >30〜40分おきに与えています ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? >種類はツバメで、体長は計っていません、16日朝の体重は16g >クチバシの色は黄色、尾羽の長さは計っていません ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? >16日現在、羽管がとれてきていますが、まだ地肌が見えている部分もあります ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? >這いずって移動したりできますが、左足がすこし力弱い様子です >飛べませんがしきりに羽ばたきをしはじめました ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど) >餌をねだってチャアチャア鳴いたりはしないのですが >与えれば餌を食べます、羽繕いなどもします、フンも出てます ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など) >30〜40分間隔で、雛が食べたいだけ下記の餌のどれかをあげています >1回の給餌で食い気が低いと2〜3匹、食い気があると5匹くらい虫を食べています >ミールワーム(栄養改善したもの) >コオロギ(生餌として販売されているもの) >誘蛾灯に集る羽虫 >九官鳥の餌(商品名:Q-Chan)をふやかしたもの >5%砂糖水(元気がなさそうな時のみ) ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど) >フンは小指の爪くらいの大きさで、ぷるぷる。白色部分と黒色部分があります ■左メニューのどのコーナーを読んだか? >すべて読みました ■保護している場所にペットが同居しているか? >家の中で猫を飼っています >雛は玄関に居て、玄関に猫は入れません ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) 保護した雛を巣に戻したいのですが、また巣から落ちてしまわないかが心配です 巣にいる兄弟雛と比べると、落ちた雛はすこし小さめ、左足の力が弱め?なのも気がかり 保護下でできるだけ栄養をつけて、体力も筋力もつけてあげたいです 19〜20日の週末に、巣に戻してみる予定なのですが… それまでの数日の間ででも、野生復帰の為に?なにかしてやれる事はないでしょうか? 鳥用のビタミン(ネクトンMSAとS)を取り寄せ中です 足が弱いなら、止まり木などを掴ませて筋トレさせたほうがいいでしょうか? また、もしも今後、この雛が自然に帰れない身体障害があったと判明した場合 どうしたらいいのか不安に思っております 保護にあたり、在住県の担当部署・保護施設へ連絡を入れた際には、 「巣にもどす前提の保護であれば特に許可などはいりません」と説明をうけました 生涯保護に係る説明は受けていません そもそも新潟県でツバメの飼育許可が出るのかもわかりません もし、飼育許可がおりなければ野に捨ててくださいと言われたりしますか?
ちゃな@新潟さん、こんにちは。
つばめのヒナの保護、お疲れ様です。 左脚が少し弱そうとのこと、巣から落ちた際に傷めたのか、もとからなのか気になりますね。 やってあげられることとして、ビタミン剤等でのサポートとても良いと思います。早くネクトン届くと良いですね。止まり木等での訓練は私は特に必要があると思えないのですが、経験がなくハッキリとしたアドバイスが出来なくて申し訳ありません。 大人のつばめの体重は17〜20gと言うことなのでもう少しで大人になる状態までは育っているのですね。 関係先にはご相談済みとのこと、愛鳥センター紫雲寺さえずりの里等に相談されたのでしょうか。 新潟県はこのような施設があり、うらやましいと思っています。 他の兄弟達の巣立ちに合わせて今回の保護つばめも一緒に行けたら良いですね。 巣立ちをしても1週間程は巣に戻ってくるようなので、まだ少し時間はあるように思います。どうかヒナの回復が間に合います様に願っています。 私はつばめの保護経験もないので大したことは言えませんが、こちらの掲示板につばめに詳しいアドバイザーさんもいらっしゃると思うので、時々こちらを覗きに来てくださいね。 また、野に放つよう言われたとしても、渡りを行う前まではまだ時間がありますのでそれまで体力を着けるようにして、塒(ねぐら)のそばでの放鳥を目指す事も出来るのではと思います。焦らずにお世話をしていただけたらと思います。 こちらのサイトでは様々な鳥についてのアドバイスが左のコーナーに書いてありますが、その中でつばめに関する情報を集めてくださっているサイトがありますので、そちらも参考にされてください。「つばめの飼育日誌」で検索してみてくださいね。 放鳥の仕方など参考になると思います。 色々とお悩みでしょうが、ヒナの脚が回復して、兄弟と一緒に飛び立てるように祈っています。
りんご@秋田 様
投稿への返信、ありがとうございます! こんなに早く反応がいただけるとは...大変心強いです 放鳥までのいくつかの道のりを例に出してくださったお陰で 少し私の視野が狭まっていた事を自覚できました なんとか巣立ち前に巣に返したいと、気がせくばかりでしたが ねぐらへの放鳥という手段も視野に、今後の保護期間を考えてみます ねぐら...どこにあるのかわからないので ねぐら探しからスタートになります ツバメの雛の保護や放鳥までの記録をまとめてあるサイト ざっと目を通してみましたが、ねぐらへ放鳥に通った記録がありました これから熟読して、ねぐら探しや、ねぐらに選ばれる場所の特徴などを学び 私の家の近くのねぐらを見つける手がかりにしたいと思いたす ご推察のとおり、紫雲寺の里さんへ保護当初問い合わせをしました 電話口の方が丁寧にお話ししてくださって、ありがたかったです
書き込みありがとうございます。
日本野鳥の会さんで無料配布しているようです。 私も見ていないので分かりませんが、お役に立つことが書いていると良いのですが。 hhttps://mobile.wbsj.org/activity/spread-and-education/supervisor- ..... roost-map/
ねぐらマップ、早速取り寄せの手続きを致しました
家の近くで活動されている野鳥の会の方や、そういった事に詳しい方たちが居ないか つてを辿って方々に声かけもしてみる事にしました ツバメは今日も生きて朝を迎えてくれました 出来る限りの事をして、ヒナのバックアップに努めます ![]() 先程、巣立ちヘルパーさんと共に飛んで行きました! HPや掲示板にある知識に助けられたからこそ、 素人の私達が、今日までヒナの命を繋げました 投稿にコメントくださった、りんご様 HPや掲示板、リンクで繋がっている先のHPやブログの管理者様 皆様に心からお礼申し上げます ありがとうございました!!!
ちゃな@新潟さん、書き込みありがとうございます。
今日巣立っていったのですね。送り出すのも勇気がいったと思います。 無事に仲間に付いていけたのですね。 飛翔力がついていたのでしょう。ちゃな@新潟さんのサポートがあった からこそだと思います。 肩の荷が下りたと同時に寂しくもなったのではと思います。 自然のサイクルに戻っていった雛の幸運を祈っています。 本当にお疲れさまでした。 |
■保護した日時は? 8月1日
■保護した時の詳しい状況は? 実家の隣の家でツバメが子育てしていたがヒナ3羽がなんども落ちているのを母が目撃。戻しても戻しても落ちていたとのこと。うち、1羽が特に体も小さく、鳴くこともせず弱っており、足も折れている様子。保護してはいけないと知り、市役所に連絡するも、そのまま置いておくしかないと言われ、他の2羽は巣の下に段ボールを置いておいたところ、数日でいなくなった。それ以降親鳥も見かけていないとのこと。一番小さく動かなかったヒナだけ連れ帰った。 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) いたが、今はいない。 ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など) 保温し、はちみつを舐めさせた。翌日すこし元気になり、翌々日ミルワームとすり餌を食べるようになった。よく鳴く。 ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? ツバメ。 ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? 保護した当時は産毛しか生えていなかったが(兄弟はすこし羽も生えていた)先週羽根が生えそろった。 ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? 立つことはできる。飛ぶことは短い距離であればできる。 ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど) お腹が空くと元気に鳴いている。部屋に1人いる間は静かにしている。(寝てる?) 人間の頭に乗ってきたりと、若干人慣れしすぎの気がある。 ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など) ミルワーム。すり餌。昨日までは2時間おきにしていたが、自分で餌を取るようにならないので3時間おきにし、お腹を空かせて様子見をしている。 ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど) プルプルしている? ■左メニューのどのコーナーを読んだか? 一通り読んだ。 ■保護している場所にペットが同居しているか? 猫がいるが、ツバメは2階の空き部屋におり、猫は1階のリビングにいるため接触することはない。 ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) 放鳥のタイミング、放鳥までに最低限しておくべきこと、健康面についてご助言をいただけますと幸いです。 現在の状況 ・足は治った様子?横歩きはできる。 ・本日、高さ1.8m幅2mほどのスペースに閉じ込めていたところ、脱走していた。その際、無理矢理小さな隙間から飛び出したのか、風切羽と思しき羽根が2本折れて落ちていた。羽に根元はついておらず、ぽきんと折れた様子。折れたところに血がついていたがツバメ本体の出血は止まっている様子。 ・今日部屋を移して様子を見に行くと瞼が閉じている様子が何度も見られた。調べたが、瞬膜ではなさそう。羽根が折れて体力がなくなった可能性あるか? ・食事は口を開けて鳴いているだけで、中々自分でごはんを探したり動いているものを捉えようとする様子がない。練習もさせたいが、栄養不足もこまるのでどうしたものか。 ・車で少し行ったところの川にコロニーらしきものがある。 1.風切羽が2本落ちてから短い距離は飛んでいるのですが、新しいものが生えるまでは長い距離は飛べない可能性があるでしょうか? 2.食事の訓練ですが、さし餌から自分で食べに来るように誘導するいい方法はないでしょうか。 3.食事をなんとか自分で食べさせるべくお腹を空かすために食事の間隔を空けていますが、3週間以上経っても基本は1時間に1回食べさせないと弱ってしまいますか? 4.昼間も瞼が閉じているのは何か問題がありそうでしょうか? 5.コロニーではヘルパーツバメが未熟なツバメの面倒も見てくれるとの情報を得たのですが、それでも自分で飛んでいるものを食べれるレベルにはなっていないと厳しいでしょうか? 長々と申し訳ありません。 あまりに弱々しく咄嗟に保護してしまい、親鳥の側から離してしまったそうです。 せめて兄弟と同じタイミングで飛び立てればよかったのですが、気付けばいなくなってしまったようでした。 可能であれば今年のうちにコロニーに混ぜてもらい、海を渡って欲しいですが、難しければ育てるつもりだと親は言っています。 ご助言、いただけますと幸いです。
ぴーすけ@三重県さんこんばんは。
ツバメのヒナを保護されたのですね。 左のコーナーをお読みになって下さったとのこと、保護した際の詳しいお世話の仕方が書いてありますが、つばめに関する事を抜き出してまとめて下さった「つばめの飼育日誌」というサイトがあるので、そちらも参考にしていただけたらと思います。 そのサイトの「お急ぎの方へ」というところに、餌やフンについて、という項目や放鳥の準備という項目があるのでお知りになりたいことが書いてあると思います。 http://www.swallowtail0731.sakura.ne.jp/urgent/urgent_index.html 挿し餌から1人餌への移行方法も記載があります。 餌の間隔は3時間は空けすぎだと私は思います。瞼を閉じている時間が長いのは衰弱している可能性もあるのでなおさらです。出来れば頻繁に与えてくださいね。 また、ビタミンなどの栄養不足や偏りは飛行に影響を及ぼしますので、餌の見直しもしてみてください。 ヨコバイや羽虫等自然の中で食べているであろう虫を増やしたり、ネクトン等のビタミン剤も取り入れる等出来そうなことからお試しください。 コロニー近くで放鳥するとヘルパー等からサポートを受けられる可能性もありますが、充分に飛べないと厳しいと思いますので、コロニーに放す前に体力をつけて飛べるようにした方が良いと思います。 部屋を何周もグルグル飛べるくらいにならないと仲間についていけないと思いますよ。 そういう意味で風切羽が折れたのは残念ですね。出血は止まっているとのことですが根っこの羽管からまた出血することの無いように注意して見守ってください。いっそ根っ子から抜けた方が生えてきやすいのかも知れないですが、獣医さんがするならともかく素人があれこれ手を出すのは危険なので、いかんともしがたいと思います。野鳥を見てくださる病院は無いでしょうか。渡りまでに生え替わりが間に合うと良いですね。 長期保護した事例もありますが、冬の保温や栄養の偏りで弱って春まで持たない事もあるので、何とか体力をつけて放鳥できてほしいです。 大変だと思いますがヒナのためにどうかよろしくお願いします。 私はツバメのヒナの保護の経験がないので、ろくにアドバイスが出来ないのですが、この掲示板にはツバメに詳しい方が時々いらっしゃるので、こまめにこちらを覗いてみて下さいね。
追記します。
三重県では鈴鹿市に高波獣医科医院というところがあり、何年か前は野鳥も診察してくださっていたようです。現在はどうなのか分かりませんが、もしも受診される場合はお電話等で問い合わせてから行くことをおすすめします。
お返事ありがとうございます。
食事については、口元から足元に移動させても知らん顔している状況で、中々自力で食べようとしないのが困ったところです。。 辛抱強くやってみます。 また、餌に栄養が足りないかもしれないとのこと、ありがとうございます。 ビタミン剤の購入と、小松菜を混ぜること、頻度を以前に戻すことでなんとか体力を戻してもらうよう取り組みます。 虫も捕まえられればいいのですが、こちらも中々上手く捕まらず何匹もは与えられていません。 引き続き、探してみます。 また羽についてもコメントありがとうございます。 近所(名張市)や奈良県の病院も複数電話したのですが、野鳥は見れない、とことごとく断られてしまっておりました。 高波獣医科医院さんにもご相談をしてみます。 まだ部屋中を旋回している、という状況ではないので放鳥は厳しそうと分かりました。 ありがとうございます。
書き込みありがとうございます。
餌になる羽虫についてですが、以前は夜間の自動販売機等に寄ってきていましたし、街灯にも来ていました。 今はLEDに替わり、なかなか難しいと感じます。 捕虫用蛍光灯等は1万円以上して高価なので、電撃補殺用のソーラーランプ等はどうかな、と思います。2000円弱からあるようです。集まってきたところを網などで捕獲できないか検討ください。 以前はコンビニの外壁の隅の方についていたりしたものでしたが、今もあるのでしょうか。 ヒナの体力回復と、飛翔力の向上を願っています。
お返事ありがとうございます。
やはり。。LEDの影響なのでしょうね。 昔はこの辺に蛾がいっぱいいたのになぁと言いながら探しておりました。 電撃補殺用のソーラーランプですね。本日探しに行ってみます。 幸い、食欲は衰えないようなので栄養のあるものをしっかり摂れるように配慮します。
色々と対処してくださりありがとうございます。
確認ですが、すり餌は七分のものですか。つばめは昆虫食なので、七分が適しています。三分や五分でしたら、ゆで卵をすりつぶしたもの等を加えて与えてくださいね。 よろしくお願いします。 |
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね ■保護した日時は?8月4日16:00 ■保護した時の詳しい状況は?職場の建物から羽根の生えていないスズメの雛が足元に落下してきた、 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)建物の屋根が高く確認できず ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)保温、ミミズ給餌 ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?スズメ、クチバシ黄色、尾羽の長さ3センチくらい黄色 ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?地肌が見えている ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?羽根がはえそろっていないため飛べない、這って移動している ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)元気に餌をねだる ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)ミールワーム、スリエゴールドを2時間おきに給餌 ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)白と黒の程よく水分がある便 ■左メニューのどのコーナーを読んだか?保護をするときしないとき ■保護している場所にペットが同居しているか?いる、猫 ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) 建物から移動途中にうそみたいに足元に雛スズメが落下してきて、最初はすぐ拾って容器に入れて落ちた場所近くに置いて様子を見たが夕方になっても親鳥に食事を与えられている形跡はなく、体も冷たくなってきたため、かなり悩んだ末に自宅に保護しました。保温後はよく鳴き餌をねだるまでになり、食事、排便ともに良好です。 こちらのHPを拝見して明日簡易巣箱を設置して親鳥が迎えに来てくれるかリベンジしたいのですが、保護時、素手で触ってしまい、反省しています。少しでも人の匂いがついた雛スズメは見捨てられてしまうのでしょうか?自分でも未だに何が正解だったのか悶々とした時間を過ごしています。雛スズメは懸命に鳴いて餌を食べ生きようとする姿をを見てこの子にとって最善の選択をしてあげたいと思っております。どうかぜひアドバイスよろしくお願いいたします。
まりも@北海道さんこんばんは。
落下してきた雛のお世話、お疲れさまです。 思いがけないことで大変だと思います。 素手で触ったことをご心配されていらっしゃるようですが、大丈夫です。 よく言われているようですが、鳥はそこまで匂いには敏感ではありません。人間の匂いが付いたからと雛を放棄することはないので気にしなくても良いですよ。 簡易巣を作り親鳥との接触を図ってくださるとの事。うまく行くと良いですね。その際にはカラスや猫等に襲われないようにご注意くださいね。 あと、餌やりの間隔を もう少し短くされた方が良いと思います。2時間置きでも大変でしょうが、まだ羽が生え揃っていないような雛であればその方が安心です。 ミルワームは生きているものでしょうか。 もしそうでしたら与える際には頭をちぎるか潰してから与えてくださいね。虫の顎が強いので雛のお腹の中を噛んでしまう心配があります。 また、保護が長期にわたる場合は、ミルワームに与える餌もすり餌や小松菜等にして栄養改善してから与えるようにお願いします。 左のコーナーには、保護してお世話をする上で悩むことがほぼ全て書いてありますので、落ち着いたらじっくり読んでいただくと役に立つと思います。 大変でしょうがどうか雛のためによろしくお願いします。
りんご@秋田様
ご連絡いただきありがとうございました。まさかこんなにすぐにお返事いただけるとは思わなかったので心が救われる思いでした。 雛鳥を素手で触ったことがずっと気にかかっていたので大変安心しました。ミールワームは頭を取って与えていました。一度に5個も食べてしまうので食べ過ぎか心配になるほどでした。 早速早朝に簡易巣箱を設置してみました。設置中に親鳥と見られるスズメが簡易巣箱の雛鳥の声を気にして近付いていたのでこのままお世話してもらえるようあとはそっと見守りたいと思います。 自然の摂理とは言え、小さな命の重みを身をもって感じる機会となりました。
簡易巣の設置、早朝からありがとうございました。
親鳥が来てくれるのを願っています。 良い方に見つけてもらって良かった、と思います。お疲れさまでした。
りんご@秋田様
ご連絡いただきありがとうございます。 悲しいお知らせをしなければいけません。昨日夕方確認時雛鳥が亡くなっているのを発見しました。 初日は夕方まで元気に鳴いて餌をねだっている姿を定期的に確認しましたが、翌日仕事が終わって建物に急いで駆けつけた時には事切れていました。 巣箱のなかでは排便も確認できたのですが、1羽で夜間の保温が足りなかったのか、確認不足で餌を満足いくまでもらえていなかったのか、時期尚早で巣立ちまで保護してあげれていれば良かったのか後悔してもしきれません。一生懸命餌をねだっていた雛鳥を思い出すと本当に申し訳ないことをしてしまいました。 しばらくスズメを見ると気持ちが辛くなりそうですが今回は雛鳥に命を持って教えられたことを教訓に次回もし同じ状況に遭遇したらその子は救ってあげられるようになりたいです。 またりんご@秋田様に励ましていただき本当に感謝しております。ありがとうございました。
親鳥も、元の巣の雛の世話に追われて、簡易巣の方まで手がまわらなかったのでしょうか。
せっかく設置して下さったのに本当に残念でしたね。 お辛いなか、書込みしていただきありがとうございました。 もし次回またこのような落下した巣落ち雛が居たら、助けてあげてくださいね。 お疲れさまでした。 |
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね ■保護した日時は?7月24日13時30分頃 ■保護した時の詳しい状況は? 職場の駐車場脇の草むらの中で鳴いていた。保護すると鳴かなくなりしばばらくぐったりしている様子でした。直射日光が当たっていて暑かったのかもしれません。 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)親鳥、巣は近くにありませんでした ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)バードヒーターで保温し、ゆで卵をあげています ■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは? 雀 体長6cm クチバシは半分黄色 尾の長さは1cm程 ■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か? 羽はほぼ生え揃っています ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? 自力で立つことは可能で、ぴょんぴょん飛び跳ねているけど、まだ飛ぶことは出来ません ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)お腹がすくと元気に鳴くけれど2.3口食べると目を瞑り食べなくなります。15分から30分置きにご飯をあげての繰り返しです。 ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)1cm大で白とウグイス色でみずみずしい ■保護している場所にペットが同居しているか?オカメインコと老犬が居ます ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) はじめまして。昨日、雀のヒナを保護しました。元気はありますが寝ていることが多く、羽毛がところどころ長く伸びていて飛び出しています。また、お腹にも黒い斑点模様があり違和感を感じます。また寝ている時に首が左に傾いているのも気になります。我が家には1歳と7歳のオカメインコがいるため、感染等が心配です。近くの動物病院に問い合わせましたが野鳥はみれないとのことで、相談に来ました。今はオカメインコとは別部屋で隔離し手洗いを気をつけています。飛べるようになったら外に返そうと思いますが、病気の可能性があるのであれば他の雀の群れに混ぜては行けないのかな?とも考えたりしています。写真が添付できないため文だけでは分かりにくいとは思いますが、何かアドバイスをいただければ幸いです。
さくらんぼ@北海道さん、こんにちは。
昨日のお昼に飛べないヒナを保護されたのですね。 左のコーナーに「飛べないヒナがいたら」という所がありますが、もうご覧になりましたか。 http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_5.htm ツバメは飛べるようになってから巣立ちますが、スズメやヒヨドリなどはろくに飛べないうちに巣から出て、物陰に隠れて親鳥から時々エサを貰いながら数日のうちに飛べるようになり、親鳥についてまわって自然界での生き方を学びます。そのヒナは巣立ち雛の可能性がありますよ。 ヒナを心配しての保護だと思いますが、親がヒナをあきらめてしまわないうちに自然に帰して親と再開できるようにトライしてみてください。 大体は鳴き声などでお互いの場所を見つけて、エサをもらったりしています。他にもヒナがあちこちに散らばっている場合中々会えない時もあるようですが、早朝などの静かな時間帯が返しやすいと言われています。 左のコーナーにも「親鳥に帰すときの注意点」等がありますので、参考にされてください。 エサも短期間であれば今のままで良いと思いますし、間隔についても頻繁に与えているのでOKだと思います。 人が保護して飛べるようになっても、外でエサを見つけたり外敵から身を守る術を教えないままだと生きていけないので、是非親との再会を目指してください。 追記ですが、 お腹の斑点等からスズメではない可能性もあります。 左のコーナーに「クラブ思い出アルバム」という所がありますので、参考にされてください。お腹の斑点、くちばしの中が赤いようでしたらヒヨドリという可能性もあります。嘴が細くはないですか。 眠っている事が多いのが衰弱が疑われますが、エサを食べたがるなど食欲はありますか。そのうが膨らむまで食べてくれると良いですね。巣立ちの時になにかにぶつかって怪我でしたのでしょうか。申し訳ありませんが、首の傾きについては、知識がなく分かりません。 早い段階で親と再会できるように願っています。大変でしょうが頑張ってください。
りんご@秋田様 お返事ありがとうございます。巣立ち雛だったんですね。親が諦めてしまう前に戻しに行きたいと思います。雛も窓に向かって飛べないけど飛ぼうとしているので帰りたいんだと思います。
寝ていることが多いですが、昨日より食欲が出てきました。1回に食べる量は少ないですが、そのうは少しずつ膨らんできています。元気もあります。 ヒヨドリの写真を見ましたが、クチバシが長くはなく、雀の声に反応するのでやはり雀かなと思います。 親鳥に返す時の注意点を参考にがんばります。この度は本当にありがとうございました。
りんご@秋田 様
あれから気になって検索してみた所、アオジという鳥にたどり着きました。雀によく似ていますが、胸に黒い色が混じっているところ、羽毛が長くのびているところ等、保護雛とピッタリでした。お騒がせ致しました。
ヒナが食欲が出てきたようで良かったです。
アオジだったのですね。 くちばしの感じなどスズメと似ていますね。 元居た駐車場の草むらの近くの、木の枝等の物陰になるような所にとまらせてあげて、親との再会を目指してくださいね。 ペットのオカメちゃんたちの事も考えて、手洗いなど気が抜けなかったでしょうね。お疲れ様です。 無事に帰せますよう願っています。書き込みありがとうございました。 |
![]() 7月16日(日)16時ごろ ■保護した時の詳しい状況は? お向かいの家の車のボンネットの上で微かに動く(たまに足をじたばたする)だけの状況でした。 買い物に行く際に車の上に何か乗っかっているなーと思ったのですが素通りし、30分ほどして帰宅する際に微かに動いた気がして気になって見てみると鳥の雛でした。 日も当たり衰弱している様子でしたのでひとまず緊急で保護しました。 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) 保護した時は、親鳥の気配はなかったように思います。(ややパニック気味だったため、きちんと確認はできていません。) お向かいのお家の方に話をしたところ、雛を保護した車が止まっていたすぐそばの電柱にスズメが巣を作っているとのことだったので、おそらくそこから落ちたのではないかと思うのですが…。 ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など) ひとまず室内で水を与えて、その後ペットショップの定員さんに相談をして、さし餌用パウダーフードを購入して食べさせました。 夜はこちらのサイトで拝見した方法を参考に簡易巣を作り一晩寝かせました。 ■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか? まだほとんど自立できないようです。よたよた這って歩いている感じです。 ■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど) 保護した時よりは元気になりました。 餌も簡易巣の中から首を伸ばして自分から口を開けてくれます。 鳴くようにもなりましたが、これで親鳥に聞こえるのかなー、という儚さです。 ■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など) キラピピ ベビー 本日(17日 保護1日目)は鳴き声で親に気づいてもらえるかと期待して、午前中は6時から2時間半程度の間隔で、午後からは1時間毎に給餌しています。 ■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど) 白と黒の糞。 最初は食べる→出すという感じでプルプルしていることは確認できたのですが、午後からは給餌後しばらくしてから糞をしているようで、確認するとコロッと固まっています。 ■保護している場所にペットが同居しているか? いない。 ■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう) 【1】そもそも…この子がスズメの雛なのかお分かりになる方はいらっしゃいますか? (調べたところ、時期的に少し遅い気もするのですが…。) 【2】上記のとおり、おそらく巣からそこまで離れていないと思うのですが、今日は親鳥が来ている様子は見られませんでした。 朝からずっと簡易巣を自宅2階のベランダに出しています。 ペットショップの定員さんと話した時は「巣から落ちた雛を面倒見るかなー?」との見解だったのですが、親鳥との接触についてはどの程度の期間、期待をして待ってみてもいいものでしょうか? 【3】先ほど(14:30ごろ)糞を確認したのですが、白と黒の糞でした。 こちらのサイトで、昆虫を与えていると白と黒の糞になると拝読いたしましたが、前日までの糞がまだ残っているものでしょうか。 それとも気づかない間に親鳥が餌を与えている可能性もあるのでしょうか。 そのうは餌をあげる時にはいつもペタンコなのですが…。 【4】東京都内で保護を引き受けてくださる機関をご存じの方がいらっしゃいましたら情報をいただければ幸いです。 お恥ずかしいことですが、スズメが野鳥に分類されて飼育できないことや診察していただける動物病院が少ないことなど今回初めて知りました。 こちのサイトには本当にゼロから助けていただいております。 ペットを飼ったこともなかったので、まさに右往左往している状況です。 お力添えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
サイダー@東京さん、こんにちは。落巣雛を保護していただいてありがとうございます。
左のコーナーの「成長別の野鳥のエサ」というところはお読みになりましたか。 そこに写真がついているのでご覧ください。おそらくスズメだと思います。 http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/contact/clubresq.htm スズメはワンシーズンに2〜3回くらい子育てをします。2回目の子育てだと思います。 雛の鳴き声を聴いて親が来てくれると良いですね。3日〜10日位は親は鳴き声で認識するようです。 巣の電柱は近いですか。なるべく近い場所で鳴き声を聞かせてベランダまで誘導できたら良いのですが、やはり難しそうですか。 糞の中で白いのはオシッコだそうです。与えているエサの色の糞でなければ親が来ている可能性も捨てきれないと思います。 ただ、この大きさの雛だとエサの間隔が2時間も空くと衰弱してしまいますので、大変だと思いますが40分〜1時間位の間隔で給餌を頑張っていただけたらと思います。 雛の引き取り先についての情報を私は持っていないのでお力になれずにすみません。 病院については、以前こちらによくアドバイスをいただいていた若葉@東京さんからご紹介してくださったところを書きますね。 大田区の田園調布駅近くに「小鳥の病院」というところがあります。もともとの獣医師は亡くなり、横浜小鳥の病院から週に2回火曜日と木曜日の9時から11時に獣医師の方が来て診察して下さっているそうです。 お一人で来ていらっしゃるため、電話しても出ないようです。 コロナ禍前の情報ですが、もしもご心配であればこちらに診ていただくこともお考えください。野鳥も診てくださるそうですよ。 また、キラピピベビーもよい餌だとは思いますが、どちらかと言うとインコなどの海外の鳥に向いている可能性があります。 小麦粉などが含まれているのでそう思ったのですが、もしもホームセンター等に「すり餌七分」等の餌が置いてあったらこちらもお勧めします。 これをお味噌くらいの固さにして、小豆大にしてピンセットやお箸などで与えてください。 小松菜をすりつぶしたものを混ぜ込むとなお良いです。 七分がなく、三分や五分のすり餌しかなければゆで卵をすりつぶして足してください。 暑いので傷みやすいです。作り置きはお勧めしませんが、もしもする場合は冷やして保管して、暖めてから与えるようにしてください。 小さい雛を保護するのは大変だと思います。 親が来てくれるように願っています。
りんご@秋田様
早々のご返信とご丁寧なアドバイスわありがとうございました。 ご教示いただいたページも含め画像を検索したところ、やはり雀の雛で間違いないようです。 本日もできるだけ巣があると思われる場所の近くで観察していたのですが、やはり親鳥との接触はありませんでした。 暑さもあるので、親探しは奇跡的に叶えばと気持ちを切り替えて基本的に放鳥できる状態まで保護を続けていこうと今は考えています。 給餌についても雛の成長を第一に適切な時間間隔でしていきます。 餌についても具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。 早速本日7分のすり餌と小松菜を購入してきて餌を変えました。 これでより元気になってくれるといいのですが…。 今のところ緊急で病院にかかる必要がある様な様子は見られないので、ひとまずは成長を見守ってある程度の移動のストレスにも耐えられそうな状態になれば一度ご紹介いただいた病院にもうかがってみようと思います。 雛自体は鳴き声も少し大きくなってきてちょっとずつですが成長しているのかな?と感じられます。 このまま放鳥まで無事に成長してくれる様できる限りの飼育をしていきます。 取り急ぎではありますが、まずはお礼のご連絡まで。 また、ご教示いただきたいことや、成長具合などのご報告ができた際は書き込みをさせていただきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 |