314304

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
わいわい写真掲示板




“野鳥駆け込み掲示板”は野鳥のレスキュー専用掲示板です
野鳥に関する相談はなんでも気軽に書き込んでくださいね
広告・勧誘・宣伝目的の書き込みだけは固くお断りします
また、アダルトに類する投稿は関係機関へ即刻通報します
この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。

書き込む前にしていただきたいこと
  1. 左にメニュー・フレームが表示されてない場合→ ここをクリックしてください
  2. すぐに救急処置をしましょう!
    元気なように見えても、暑い時期でも、保温することで多くの命が救われています(日射病や熱射病以外)。すぐに左メニュー赤枠『すぐに救急処置をしよう!』をお読みください。育ち具合がわからない方はレスキュー・トップへどうぞ
  3. 相談の内容に応じて以下のページを慌てずにじっくりお読みください。おおかたの事は解決できますので、その後に疑問点などを相談しましょう

みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!

  1. メールアドレスを再確認する
  2. タイトルには野鳥の種類を書き込む
    同種を育てた経験のあるアドバイザーにみつけてもらいやすくなります
  3. 日数がたっていても、返信は前回の投稿文に返信する
    多くの相談が寄せられますので、投稿者名だけでは状況が思い出せません。複数のアドバイザーに状況や成りゆきがすぐにわかるように、前回の投稿枠の返信ボタンを押して返信しましょう。長くなると、キリの良いところでアドバイザーが新スレッドで呼びかけます
  4. 書き込みが多い時期に返信を読む場合は自分の名前で検索しましょう(↓ワード検索過去ログ旧過去ログ
  5. こまめに掲示板をチェックしましょう!
    返信をもらった後にも参考になる返信がつくことがあります。また、相談されたまま返信がないのは気がかりなものですから、必ず相談後の経過や結果も書き込みましょう。緊急でない投稿は『わいわい掲示板↓』へお願いいたします。
  6. いつまでも返信が付かない場合
    この掲示板への投稿には必ず返信を付けるようにしていますが、注意していても書き込みが見落とされてしまうことがあります。時間をやりくりして返信をつけている方が多いので、この点ご了承ください。いつまでたっても返信が付かない投稿は、ご本人またはみつけた方が一言でも書き込んで、スレッドを目立つ場所に上げましょう。
  7. 掲示板に掲載された内容や画像は、今後のレスキューの為の資料として使用させていただくことがありますのでご了承下さい。

資料室→ すずめっ子クラブWikiへ

返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。

掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→ メールフォームへ



[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ケガをしたドバト。巣立ち直前? (6) / 2: 飛べないツバメお世話になりました。親はいつまで来る? (2) / 3: まだ飛べないツバメ (6) / 4: 飛べないツバメ (5) / 5: 飛べないツバメ (7) / 6: 残留燕を助けたい (1) / 7: ヒヨドリの幼鳥? (14) / 8: 飛ばないドバト (2) / 9: 目がないすずめ (8) / 10: セキレイのひなの兄弟が (4) / 11: セキレイのひな (4) / 12: スズメの巣立ち訓練について (5) / 13: ツバメの雛を保護しました!! (4) / 14: ツバメの雛の落下 (2) / 15: 誤嚥の可能性あり。対処法を知りたいです。 (2) / 16: 保護した燕の雛 1週間後に巣へ戻せますか? (3) / 17: カラスの救出 (1) / 18: つばめ (3) / 19: 燕巣立ち ノスリが待ち構え… (2) / 20: スズメの雛についてアドバイス願います (4) /




至急。教えてください。丸裸のヒ... 投稿者:丸裸のヒナ 投稿日:2024/05/15(Wed) 09:11:02 No.12703  引用する 
宜しくお願いします。
■保護した日時は?
5月15日午前6時45分ごろ
■保護した時の詳しい状況は?
犬の散歩中、犬が何かをくわえ、吐き出させたのがヒナでした。
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
いません。高い樹木はありますが、巣は確認できませんでした。
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
すぐに帰宅し、レンジでユタポンや熱湯を入れたペットボトルを段ボール底面に敷き、その上にキッチンペーパーを割いたものを敷いて、そこにいてもらってます。
すぐにハチミツを加えたお湯を2滴ほど与えました。
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
まったくわかりません。体調は2センチあるかないかくらいです。
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
丸裸です。
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
できません。
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
ハチミツ水の後、自分から口を開けてせがんでくれたので、ミルワームの中身をしごいたものを3回ほど与えました。
でもそれから1時間近く、自分では口を開けず、ぐったりしているように見えます。
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
ミルワームの中身、茹で卵の白身も用意しましたが、口に入ったのはほぼミルワームです。
ネクトンを少し添加しました。
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
2度ほど、白と黄色そして与えたミルワームの中身のようなものが出ました。
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
丸裸のヒナのレスキュー
■保護している場所にペットが同居しているか?
います。
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
取り急ぎでお聞きしたいのは、今口を開けない時間が長いのですが、これは待っていても大丈夫なものか、強制給餌をしたほうが良いのか。
ミルワームだとしたら、どれくらいの量をどの間隔であげたほうが良いのか。
用意して食べてくれなかったミルワームの中身は、例えば10分後とかに与えてもよいのか、すぐに食べないものは破棄したほうが良いのか。
お店が開いたらすり餌を用意しようと思っていますが、小さく丸めたものを口の奥に押し込むような方法でよいのでしょうか。
極小のシリンジ(鳥の給餌するものくらいの大きさ)がありますが、それで喉の奥まで入れて押し出すのでも大丈夫なのでしょうか?
本来、ちゃんと完全に読ませていただければ情報は掲載されているのかと思いますが、取り急ぎで申し訳ありません。
犬に咥えられた時点でかなり難しいのだと思いますが、自分で口を開けてもくれた子、何とか命をつなげたいです。
宜しくお願いします。

Re: 至急。教えてください。丸裸... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/15(Wed) 16:15:03 No.12704  引用する 
ヒナの保護、ありがとうございます。
今はどうしていますか。

丸裸だとお世話も大変だし、状況も厳しいと思います。落下したダメージもあるかもしれません。
取りあえずの処置は丸裸のヒナさんが書き込んだ内容で良いと思います。暖かくして、出来れば濡らしたキッチンペーパーをすみに入れて湿度をあげて下さい。

エサを食べない場合は、強制給仕餌になります。茹で玉子かすり餌を丸めたものを喉の奥の方まで思いきって入れ込んでください。
ピンセットなどで入れ込むと良いと思います。こわごわすると、途中の気管等のところに置いてしまって危険です。
柔らかいものをあげるときには特にお気をつけください。

ミルワームの絞ったもの、10分位ならあげても大丈夫だと思います。

保温の温度はかなりの温かくしてあげて下さい。
お世話の仕方は間違っていないと思います。
どうか回復してくれますように。

Re: 至急。教えてください。丸裸... 投稿者:丸裸のヒナ@長野県 投稿日:2024/05/15(Wed) 16:26:57 No.12705  引用する 
りんご@秋田さま
お忙しい中、ご返答いただきありがとうございました。
あのあと9時を過ぎて野生動物の保護センターの方にも色々教えていただき、ヒナちゃんも何とか頑張ってくれていたのですが。。
午後3時前に旅立ってしまいました。
どんな鳥さんのヒナだったのか、、、。
本当に産毛も全く無いツルツルの、お腹がボッコリとした赤ちゃんでした。
そのお腹のポッコリ度も、センターの方に写真で見ていただいた所、普通ではないようでした。
このページがあって、早朝でも何とか動き出すことが出来ました。
ありがとうございました。

Re: 至急。教えてください。丸裸... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/15(Wed) 18:35:12 No.12706  引用する 
丸裸のヒナ@長野県さん、なんの役にも立てずに申し訳ありませんでした。

ヒナのためにもこんなにも一生懸命にしてくださって本当にありがたいことだと思います。

丸裸ということはカラス等何かの生き物に取られて落とされてしまったのかな?と思います。
ダメージを負った状態だったのですね。

今の時期はこういうこともあちこちであるのだと思います。大変な1日でしたね。
お疲れさまでした。また、ありがとうございました。

samuraiuruchi@yahoo.co.jp 投稿者:ぢゃいこ@広島 投稿日:2024/05/12(Sun) 18:43:23 No.12676  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?
2024年5月10日

■保護した時の詳しい状況は?
ゴミステーションのネットに落ちたようで引っかかっていた。

■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
分かりません

■応急処置はどのようにしているか?
小さな虫かごに入れ、下にショップで勧められた木屑?チップ?を敷き、
その上に低温タイプの使い捨てかいろを置き、
硬めのティッシュを敷いています。
とにかく保温に勤めています。

■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
スズメのひなで、4センチくらいです。

■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
背伸び?をすると地肌が見えますが、
全体的に毛で覆われています。

■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
立てますし、バサバサします。

■今はどのような状態か?
12日今朝は弱っていましたが、補液と保温をしっかりしたら、
今は元気そうです。餌をやる時に鳴きます。

■どのような餌をどのように与えているか?
昨日までは豆腐とキラピピベイビーと言う、差し餌用パウダーを
練ってシリンジで与えていました。
このサイトでゆで卵を、拝見して今朝から白身と黄身をサイコロ状にして
与えています。
そのうが空になるか、2時間おきくらいに様子を見て給餌しています。
時々ポカリスウェットを3倍に薄めたものも二、三滴飲ませています。

■糞の状態は?
白と黄色でティッシュの上でベチャっとしています。

■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
シリンジでさし餌用パウダーと豆腐を潰したものをやっていましたが、
私のやり方が悪いせいか、むせてしまい、やるのが怖くなりました。
そこでこのサイトを見つけ、熟読し、卵の白身に変えたのですが、
白身しか食べさせていないので、栄養が足りないかと思うのです。
フンの色が白いですし…

シリンジでの給餌で失敗して苦しそうなのも怖いです。
このまま卵の白身と黄身でしばらく様子を見るのが良いのか、
少しでもパウダーを使ったほうが良いのかご教授頂きたいです。
・ゆで卵
・豆腐
・さつまいも
これらをサイコロ状にして給餌しています。

皆様にお聞きしたいのは、
上記の内容で良いのか、パウダーも使うべきか教えて頂きたいです。
鶏の胸肉も用意できますし、ミルワーム以外はできる限り用意します。

ミルワームは良いとわかっていても、
私がどうしても苦手です。

なんとか飛べるように、元気になって、
自然に返してやりたいです。

スマホからで改行など、読みづらいかもしれません。
よろしくお願い致します。

メールアドレスを消して頂きたい... 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/12(Sun) 18:50:39 No.12677  引用する 
当方のミスでメールがタイトルになってしまいました。
アドレス表示の削除をお願い致します。

追加質問です… 投稿者:ぢゃいこ 投稿日:2024/05/12(Sun) 20:38:49 No.12678  引用する 
やさやりの時間について合わせて教えて下さい
なるべく自然の時間で、と思い夜は20時ごろまで餌をやり、
朝は5時くらいから餌やりを開始しています

就寝後も心配なので、夜中目が覚めたタイミングで
『生きていますように…』と願いつつ様子を見て、
そのうが空のようなら、給餌しています

日中は2時間おきに様子を見て給餌し、欲しがってもそのうがいっぱいなら、
その1時間後と言うふうにそのうを見てタイミングを判断しています

こう言ったタイミングで大丈夫でしょうか?
土日は休日でしたので、付きっきりで様子を見れましたが、
明日から仕事が始まり、職場に連れて行こうと思っています

そのため、可能であれば、3時間程度空けて給餌したいと思っています
最大何時間次の給餌まで時間が空いても大丈夫でしょうか?
最大時間まで給餌しないと言うことでは決してありません

よろしくお願いいたします。

Re: samuraiuruchi@yahoo.co.jp 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/12(Sun) 23:09:20 No.12679  引用する 
ぢゃいこ@広島さん、スズメのヒナの保護お疲れさまです。
アドレスの消去についてですが、管理者さんに連絡してみますね。

ヒナのお世話で大切なのは保温と給餌なのでそれを頑張っている為に今まで生きていられていると思います。
左のコーナーの「成長別の野鳥のエサ」にも色々と書いてありますので今一度目を通してみてはと思います。
http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_6a.htm

エサですが、日本古来の野鳥のエサである「すり餌」をお勧めしたいです。
ペットショップやホームセンターに置いてあることが多いです。種類は動物性の魚粉の量に応じて7分、5分、3分があり、スズメは5分か7分をお勧めします。
これを水で練ってお味噌位の固さにして、小豆大に丸めてピンセットでつまんで食べさせてあげてください。
間隔は二時間と言わず1時間おきでも、間隔は短い方が安心です。
3時間も空けると衰弱してしまうと思いますよ。
シリンジであげるときに、ドロドロにすると喉につまると言うか、気管に入りそうになって危ないと思います。
自然界では虫を与えられているので固形物を食べます。
インコなどのように親の食べたエサを吐き戻したものを食べているわけではないので、柔らかすぎるエサは向かないと思いますよ。
また、左のコーナーの「エサの使い方と注意点」等も落ち着いてじっくりお読みになって見てくださいね。

お仕事もあり、大変だと思います。職場の理解が得られるように願っています。
ヒナの見た目が分かりませんが、網に引っ掛かっていたと言うことから巣立ち雛かとも思いましたが、4センチだとあまりにも小さいので、巣立ち前の雛が何らかの事情で巣から落ちたのでしょうか。

ヒナの成長はとても早く、数日で飛べるようにもなります。そのためにも栄養のあるエサを与えるのはとても大事なことです。片寄ると目や脚に障害が出ることもありますので、左のコーナーを熟読して、対処してくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

Re: samuraiuruchi@yahoo.co.jp 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/12(Sun) 23:31:09 No.12680  引用する 
管理者のかたにメールフォームから連絡しようとしたところ、エラーになってしまいました。
このサイトは去年一時期消えてしまったことがあり、その後、なんと言うか変わってしまった箇所があるようです。
管理者さんが早めに見に来て、対応してくださると良いのですが‥。

キラピピベイビーの成分を見てきました。
すり餌をお勧めしましたが、入手まではこちらをお味噌位の固さにして、丸めて与えられたら良いのではと思います。ただ、インコ等の写真がパッケージにあり、とうもろこしの粉や小麦粉等が使われていることから、やはり出来ればすり餌の方が安心ではないかと思います。どうぞご検討ください。

Re: samuraiuruchi@yahoo.co.jp 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/05/13(Mon) 00:46:39 No.12681  引用する 
ぢゃいこ@広島さん、このままこのスレッドを使ってやり取りを続けると、タイトルのメールアドレスが常に質問のトップに表示されてしまいますので、あらたにスレッドを立ち上げて書き直しされた方が安心だと思います。
質問への答えはある程度簡略化されてもでも構わないので、お時間のあるときにでもお願いします。
管理人さんがここに手を加えたのが直近で今年の2月であることから、当分こちらへ来られない可能性もあるかと思いお願いしました。

また、体長が4センチとありましたが、本体?のことでしょうか。頭から尻尾の先までが7センチ位であるならば、巣立ちしたヒナの可能性も考えられると思います。
そうであるならば、親鳥がまだ探しているうちに親に会えるようにして返してあげた方がぢゃいこ@広島さんの負担も減り、ヒナのためにもなります。左のコーナーにある「親鳥に返すときの注意点」をお読みになりチャレンジしてみてください。時間帯は早朝がお勧めです。

スズメ 投稿者:青森民 投稿日:2023/12/20(Wed) 07:56:42 No.12672  引用する 
初めての書き込み失礼します。
■12/19の16時に歩道で見つけました。
■目の前のスズメが飛びも逃げもせず片目がなかなか開かない様子で、心配だったので野生鳥獣担当機関に電話をしました。ですがダンボールにお湯を入れたペットボトルをタオルでくるんで、それと一緒にスズメを入れて外に置いておくように言われました。この寒い中それは生きていけないと思いました。
■成鳥のようだったので親鳥はいないと思います。
■取り敢えず塩を少し入れた水は飲んでくれるのですが、小松菜やお米など家にあるものは食べてくれません。
■スズメです。体を膨らませているので寒いのかと思い、カイロを新聞紙で内側を包んだダンボールの底に敷き、お湯入りペットボトルとスズメをそこに入れています。しかし、暑かったのか今度は口を開けて横たわっていたので一度ダンボールから出して水を飲ませました。ダンボールの隙間を大きくして戻しました。
■毛はきれいに生えています。
■立っているのですが、全く飛ぶ気配がありません。羽ばたいても一瞬です。
■今もじっと動かず、ご飯を食べてくれません。近くに野鳥を診てくれる病院がないのでこちらにアドバイスをお願いしに来ました。
■生米や小松菜をあげていますが、一向に食べる気配がないのでペットショップの鳥の餌を買って来ようと思います。
■糞は他のスズメとあまり変わらないように見えます。白いのと一緒に黒い粒があります。
■左メニューのコーナーは全て読んだわけではありません。
■ペットは飼っていません。
■この子は今後野生に帰っていけるのか、帰っていけなくてもそのままにしておくべきか、今私は何をするべきかを教えていただきたいです。

Re: スズメ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/12/20(Wed) 20:48:34 No.12673  引用する 
青森民さん、返信が遅くなってしまいすみません。
スズメは生きていますか。
寒い中、衰弱して飛べなくなっていたのでしょうか。
弱っている鳥には保温と給餌が必要です。保温はペットボトル湯たんぽで
行ってくださっているようですのであとは餌ですね。
左のコーナーにもありますが、生米は食べません。大人のスズメであれば
ペットショップで売っているインコや文鳥のえさ(ヒエやアワ等)を食べると思います。
それも食べられないくらい弱っている場合はぬるま湯にお砂糖を溶かしたものや温めたスポーツドリンクを指先に着けてくちばしに触れると口の中に入り飲み込んでくれます。
塩水はエネルギーになりにくいので、甘いものがいいです。
飲ませ過ぎは下痢につながるので、少しづつ与えてください。
この寒さで弱ったのか、何かにぶつかったのでしょうか。
何とか生き延びてくれるといいのですが。

Re: スズメ 投稿者:青森民 投稿日:2023/12/22(Fri) 09:24:44 No.12674  引用する 
りんご@秋田さん。アドバイスをしていただきありがとうございます。病院に何とか連れて行ってもらい、獣医さんに診てもらった所、この子はどこかにぶつかって片目が出血しており、脳をやられて植物状態のようなものだったらしいです。昨日の夜に体調が急変し、息を引き取っていきました。お墓にはこの子があちらでたくさんご飯を食べられるように買ってきた飼料を一緒に埋めようと思います。本当にありがとうございました

Re: スズメ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/12/22(Fri) 12:51:23 No.12675  引用する 
青森民さん、すずめを病院につれていってくださってありがとうございました。
やはり何かにぶつかってしまったのですね。建物の窓ガラスなどは、中が暗いと鏡のようになり鳥が激突することも時々あります。今回は残念でしたね。
暖かい手をさしのべて下さり感謝します。

ツバメの目が腫れて膿んでいるよ... 投稿者:まめ@広島 投稿日:2023/08/23(Wed) 16:01:11 No.12668  引用する 
去年よりツバメを保護しています。栄養障害で瞬膜が閉じてしまって、トンボなどを食べさせて治ったことがあるのですが…今回はまぶたごと腫れて膿が出てほとんど目が見えていないまでになってしまい…。飛ぶことが出来ません。病院でもらった感染症の目薬と、トンボや蛾を捕まえて与えてますが、良くなりません。その他にミルワームをビタミン液に付けたり、すり餌や卵やハチミツも付けて与えたりしています。腫れてしまって5日ほどたちます。何とか治してあげたいのですが、知識がなく( ; ; )何かご存知の方いらしたら教えて下さい。

Re: ツバメの目が腫れて膿んでい... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/23(Wed) 19:54:45 No.12669  引用する 
まめ@広島さん、ツバメのお世話お疲れ様です。頑張ってお世話を続けていらっしゃったのですね。
ツバメは栄養のバランスをとるのが難しいので、羽や目、脚などに障害が出ることがどうしてもあるようです。

私はツバメの保護経験が無いので、良いアドバイスが出来ないのですが、ツバメを保護しているかたのブログで、生理食塩水で目を洗い、ヒアルロン酸0.1%の目薬(ドライアイで眼科にかかると人に処方されるモノと同じものです。)を1日3回点眼していました。目から溢れたものは綿棒で拭き取っていました。
「ツバメの目の病気」で検索したら出てくると思います。
ただ、既に病院でお薬を貰っていることから、病院の診察の方が優先されると思います。
また、私の考えですが膿が出ているのであれば抗生剤(抗菌剤)の目薬、タリビッド0.3%等や市販のであれば子供用の物もらい用の目薬などが有効なのかもしれません。でも、あくまでも素人考えなので、獣医さんに相談してからが安心だと思います。

自然の中で食べている餌と同じように与えるのは本当に難しいと思います。
なんとか良くなってくれます様に願っています。
どなたかアドバイスが付きます様に。

Re: ツバメの目が腫れて膿んでい... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/23(Wed) 21:15:22 No.12670  引用する 
連続で失礼します。「つばめのお宿」という掲示板にも目の不調に関するご意見、体験談がありました。
もうこちらも確認済みかもしれませんが…。

hhttps://toyado.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=12736779

Re: ツバメの目が腫れて膿んでい... 投稿者:まめ@広島 投稿日:2023/08/24(Thu) 00:02:00 No.12671  引用する 
りんご@秋田さん
親身になって下さりありがとうございます。
教えてくださったブログとサイト見てみました。膿で瞼が固まっているので食塩水で明日洗ってみます!
どうにか元気になって欲しいです…。
ミルワームの栄養改善も見直してみようと思います。
すごく参考になりましたm(__)m

教えてください 投稿者:冨士原 兵庫県 投稿日:2023/06/30(Fri) 10:57:50 No.12607  引用する 
家で設置していた巣箱に、ヤマガラが営巣しました。
しかし、途中で、飼育放棄したため、親が来なくなり、雛の声も衰えかけた24時間後、保護して、育てています。

6羽中、3羽が育ち、現在はバードゲージに移し、飛べるようになっています。
餌はすり餌を、竹の棒でやってます。
今で生後2週間くらいと思います。
このページを読ませて頂き、放鳥に当たり、ゲージから出して、室内放鳥したり、粒餌などを食べる練習がこれから、必要か、と思います。
時期は、生後三週間くらいでいいでしょうか?
また、放鳥に向けて、放鳥時に大事な事教えてください。
なお、自宅がマンションなので、放鳥は近くの自然公園で行いたいと思います。
ご指導お願いします。

Re: 教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/06/30(Fri) 21:29:38 No.12608  引用する 
冨士原 兵庫県さん、こんばんは。
ヤマガラの雛の保護、ありがとうございます。
雛が生まれているのに育児放棄なんて、何があったのでしょうね。親が外敵に襲われて死んでしまった等余程の事があったのかもしれないなぁ、と想像してしまいます。

私はヤマガラの保護経験が無いのですが、詳しい方のアドバイスがあるまでのつなぎとして書きますね。

放鳥の時期についてですが、もう少し後の方が良いと思います。
自然界ではそのくらいで巣立つ様ですが、その場合親が餌の取り方や危険な物事を教えたり、餌を与えたりしながらサポートします。
段々と自分で出来るようになるものなのですが冨士原 兵庫県さんが保護されている雛たちにはつききりでサポートしてくれる親鳥がいないためです。

秋口にシジュウカラやヤマガラ等が混群を作るので、その頃を目指してじっくり取り組むのもひとつの方法です。自分で充分な量の餌を見つけて取れないうちに放鳥しても飢え死にしてしまう危険があると思います。

近くの自然公園にはヤマガラなどの鳥は居るようですか。私の住むところでは秋に神社などに実るイチイを目当てにヤマガラが集まって来ます。出来るだけ仲間がいる所に放鳥するのが安心だと思います。

また、餌についてですが、ヤマガラはスズメのような粒餌は食べないので、出来るだけ自然で取れるような餌を与えてくださいね。蜘蛛や青虫、羽虫などの餌が望ましいです。秋口にはエゴノキの種やイチイの実等を食べるようですが今の季節は無いので松の実やひまわりの種等を与えてください。(ヒマワリ等の、種の餌はカロリーが高いので与えすぎに注意してください。)
また、すり餌にはすりつぶしたピーナッツの粉を少し混ぜ込んでみても良いと思います。
ネットには果物も食べるとあります。今の季節は何を食べるのでしょうね。桜の実はヒヨドリやカラスが食べているのを見かけますが、ヤマガラはどうなのでしょうね。
これからどんどん成長してくると思いますが、栄養の偏りがあると目や脚に障害が出ることもあるので色々な物を与えるようにしてみてくださいね。
生きたミルワームを、ホームセンター等で買ってきて、小松菜等の野菜をビタミン摂取の為にミルワームに与えてから、頭を潰して(顎の力が強いので生きたままだと雛のお腹が危ないです。自然界でも親が木の枝などに叩きつけたり嘴でカミカミしてから与えています。)あげるなどもしてみてください。

ネットで色々な情報がありますが、ヤマガラやシジュウカラは天敵を示す鳴き声や、集合を呼び掛けるといった言語が何種類もあるそうです。YouTubeなどにも出ているので調べてみてはいかがでしょうか。訓練に役立つと思います。

どなたか、経験のある方がアドバイスを下さるよう願っています。どうか頑張ってください。

Re: 教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/06/30(Fri) 23:48:30 No.12609  引用する 
YouTubeには色々ありますが、天敵などに対する鳴き声をシジュウカラバージョンとともに紹介されているものです。
hhttps://youtu.be/BcqBHPbbpOo

Re: 教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/01(Sat) 00:48:02 No.12610  引用する 
ご覧になったことがあるかもしれませんが…。
hhttps://youtu.be/hMHKmn3hoeU

以前に見たダーウィンが来た!では、同じ天敵でも鷹等の空から来る天敵と、ヘビ等の下から来る天敵では警戒の鳴き声が違うようです。
それぞれの対処(逃げ方)が違う為なのでしょうね。

Re: 教えてください 投稿者:冨士原 投稿日:2023/07/02(Sun) 10:17:23 No.12611  引用する 
りんご様
詳しい説明をありがとうこざいます。
食べ物の事など、よくわかりました。
生後二週間を過ぎて、かごをベランダに出すとヤマガラ、ヤマガラの雛などが、訪れます。
中を観察してます。
できれば、親が連れてってほしいと思いますが、可能な事でしょうか?

Re: 教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/02(Sun) 14:01:17 No.12612  引用する 
ベランダにヤマガラが来るのですね。
そうであれば、一緒に連れていってもらえたら、そしてそれが親鳥ならば一番良いですよね。
籠の隙間から雛に餌などを与えたりしていたら親鳥の可能性があると思います。
冨士原 兵庫県さんが保護していた期間はどれくらいでしょうか。1週間から10日位ならば親は雛の事を覚えている可能性はあると言います。
親鳥ではなくとも、ヤマガラの好きな餌などを近くに置いて、雛たちとの関わりを持ち続けて行けば、ベランダからの放鳥も可能だと思います。自然公園から放鳥しなくても仲間に合流できるのではないでしょうか。

Re: 教えてください 投稿者:冨士原 兵庫県 投稿日:2023/07/03(Mon) 15:15:44 No.12613  引用する 
アドバイスありがとうこざいます。
一時間半ごとの食餌で体は大きくなって来ました、室内に放鳥した時も、だいぶ飛べます。
ただ、放鳥しようとしても、あまり出たがりません。水も自分で入れ物から飲まず、スポイトで、豆乳水にして与えてます。
ベランダに置いても、外には興味を示さず、室内をむいてます。
また、来ていたヤマガラもあまり見かけなくなりこんな調子で放鳥まで行けるか心配なります。
まだ、生後三週間にもならないと思いますが、こんなものでしょうか?
声だけは、うるさくなり、食餌もなかなか大変な毎日ですが、やがては、外の世界に興味を示すものですか?

Re: 教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/03(Mon) 16:19:42 No.12614  引用する 
雛たちのお世話お疲れ様です。
今はまだ巣立ち出来るほど成長していない為に、外に興味を持っていないのだと思います。
成長していくと変わってくると思いますよ。
また、ベランダにヤマガラが来なくなったのだとしたら、他にヤマガラが居そうな場所のチェックを今からしておくと良いのではないかと思います。
以前にも書きましたが、放鳥をお考えであれば自然界で取ることの出来る餌を覚えてもらうために虫や木の実(椿の実も食べるという記述を見ました。大きく固い実なので本当なのか、少し心配ですが)等の餌に馴染む必要があります。外にはすり餌は無いので、大変だとは思いますが自然な餌を与えるように頑張ってください。
この時期の栄養不足は障害につながりますので、充分お気をつけください。

Re: 教えてください 投稿者:冨士原 兵庫県 投稿日:2023/07/12(Wed) 07:34:54 No.12615  引用する 
保護して三週間になります。
先日、ベランダにかごを出す際、扉が開いて一羽が下に飛び立ちました。四階ですから、これは無理だな、と思いましたが、呼び掛け続けて、地面から、街路樹にと上がって来てついに戻りました!
食べ物も、ミルワーム、小松菜、卵白、ひまわりの種、種子などは、砕いたりして食べています。
餌もついばんで食べるようになり、水も飲んでます。
放鳥ですが、ベランダにかごごと出し、早朝に放鳥する事に、家人と決めました。
しばらくは、かごごと餌、水と共に出し、空腹時帰って来ればいいな、と考えてます。

Re: 教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/12(Wed) 10:32:15 No.12616  引用する 
冨士原 兵庫県さん、雛たちは順調に育っているのですね。
一羽だけ出てしまっても、また戻ってこられて何よりでした。
ベランダからの放鳥を決めたとの事、早朝に行うのは良いご判断だと思います。
籠からは雛たちが自分で出るようにされるのでしょうか。
何かきっかけがあってパニックになって飛び出すと、自分がどこに居るのか分からなくなり、呼び掛け無しには帰れなくなることもありますので、静かな時間帯をお選びになったのは正解だと思います。

飛んでいる羽虫等もとれるようになると安心ですね。
餌を上手に見つけられて、時々は戻ってこられると良いですね。

無事に飛び立てるように願っています。
書き込みありがとうございました。

Re: 教えてください 投稿者:冨士原 兵庫県 投稿日:2023/07/20(Thu) 18:24:28 No.12635  引用する 
久しぶりになりますが、先週放鳥しようと思った前日、一羽が羽を損傷し、飛べなくなりました。羽が抜けているようです。三羽同時に放鳥するつもりだったので、未だに放鳥できていませんが、二羽だけでも放鳥しよう、と思ってます。暑い季節になるので、気がかりですが、また、傷ついた羽が治るのもどれくらいかかるのか、わからない中過ごしてます。

Re: 教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/20(Thu) 21:29:47 No.12636  引用する 
雛のお世話、お疲れ様です。
羽根の損傷とは怪我ですか。それとも何かのアクシデントで羽根が抜けてしまったのでしょうか。

もう少ししたら、羽根の生え変わりがあるのではないかと思うので、抜けたのならば何とかなりそうですが、怪我ならばなおる時期が読めないですよね。診察してもらえる病院があるとより安心なのですが。

もどかしいですが、焦らずにお世話頑張ってくださいね。

Re: 教えてください 投稿者:冨士原 兵庫県 投稿日:2023/07/20(Thu) 23:02:02 No.12637  引用する 
部屋で放鳥する時に、幼い時は激突してた時がありました。
あるいは、バードゲージは、高さ90cmほどありますが、そこでも、バタバタ飛んでた事がありました。思い付く事はそれくらいです。右翼の外側の羽が無くなっています。怪我ではなく、羽が抜けたと言う印象です。もう一羽の尾羽も、だいぶ抜けています。
人が行くと喜んでバードゲージで、バタバタ暴れて飛ぶのが原因ではないかと思ってます。
なので、健康な雛は、バードゲージより自然界に早く帰さないと、とも思います。

Re: 教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/20(Thu) 23:34:30 No.12638  引用する 
バードゲージですが、和鳥籠という竹籠のようなものは羽根を痛める心配が少ないです。
放鳥も間近で、お値段も張るので新しくあつらえる必要は無いでしょうが。
それよりも、外で餌を取れそうですか。または外で食べられそうな餌が分かりますか。
羽虫等を食べたりしていますか。
この季節、明かりによって来る羽虫などでお試しくださいね。

Re: 教えてください 投稿者:冨士原 投稿日:2023/08/21(Mon) 07:30:34 No.12666  引用する 
ずいぶん久しぶりになります。
二羽のうち、一羽の雛は、何度放鳥しても、戻ってしますが、1日に5,6回は、うちのベランダに帰り、餌や、水をのみ水浴をしてます。でも、すぐまた出ていきます。
きのうは、すごい雷雨でしたが、無事に今朝戻りました。
きょう、出ていく先に仲間がいるのが見え、一緒に木々に消えました。
もうこれで、時々帰るとは言え、自然に帰ったのではないでしょうか。
尚、もう一羽、羽が抜け落ちた雛は室内で保育続けます。
まずは、ご報告まで。

Re: 教えてください 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/21(Mon) 08:10:40 No.12667  引用する 
お久しぶりです。
1羽は上手に巣立ちをしたのですね。
本当に良かったですね。巣立っても親からしばらくは餌を食べさせてもらうというのが自然なので、自分で冨士原さんのところにご飯を食べに戻ってくるのはそれに近いのではないかと思います。
仲間と合流しているのが確認できたのも心強いです。

まだ1羽のお世話があって、大変ですね。その子も上手に巣立てるように願っています。
順調なご様子を聞けて嬉しいです。
書き込みありがとうございました。

ツバメの雛を保護しています 投稿者:ちゃな@新潟 投稿日:2023/08/16(Wed) 14:02:42 No.12652  引用する 
初めて投稿致します
保護したツバメの雛を巣に返したいのですが、その前にできる限りのことをしてあげたいです
みなさまのお力添えを宜しくお願い致します

設問への回答です↓
■保護した日時は?
>8月9日 昼過ぎ、巣にいた雛2羽のうち、1羽が落ちたので拾って巣に戻す
>8月10日 15時頃、同じ雛がまた巣から落ちていたので仮巣を元の巣の近くに作って戻す
>8月11日 朝8時頃、仮巣からも雛が落ちていたので保護した

■保護した時の詳しい状況は?
>車庫のツバメの巣で雛が二羽育っていました
>だいたい孵化から10日くらい経った頃、一羽が巣から落ちていました
>ぱっと見怪我もなく、ダニがついてる様子もなかったので元の巣に戻しました
>元の巣に戻した翌日、また巣から落ちていましたので仮巣を設置しそこに戻しました
>仮巣に戻した翌日、やはり落ちてしまっていて、衰弱が見られたので保護しました
>元の巣に戻した時には、親鳥から餌を与えられていたようです
>仮巣に戻した時、親鳥が餌を与えたかは不明です

■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
>雛を拾った時、親鳥は近くに居ませんでした
>雛が落ちた巣には兄弟雛が残っていますし、親鳥はその雛を現在育てています

■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
>9日は処置などはしないで、巣に戻しただけです
>10日は、仮巣に戻すまで5%砂糖水とミールワームを与え
>仮巣に戻してからも親鳥が仮巣に来てくれているか確信がなかったので
>1時間おきにミームワームや九官鳥の餌、7部スリ餌、砂糖水などを与えました
>11日に保護したのちは、35度程度の室温を保ち、
>ミールワーム、コオロギ、羽虫、すり餌、砂糖水などを
>30〜40分おきに与えています

■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
>種類はツバメで、体長は計っていません、16日朝の体重は16g
>クチバシの色は黄色、尾羽の長さは計っていません

■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
>16日現在、羽管がとれてきていますが、まだ地肌が見えている部分もあります

■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
>這いずって移動したりできますが、左足がすこし力弱い様子です
>飛べませんがしきりに羽ばたきをしはじめました

■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
>餌をねだってチャアチャア鳴いたりはしないのですが
>与えれば餌を食べます、羽繕いなどもします、フンも出てます

■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
>30〜40分間隔で、雛が食べたいだけ下記の餌のどれかをあげています
>1回の給餌で食い気が低いと2〜3匹、食い気があると5匹くらい虫を食べています
>ミールワーム(栄養改善したもの)
>コオロギ(生餌として販売されているもの)
>誘蛾灯に集る羽虫
>九官鳥の餌(商品名:Q-Chan)をふやかしたもの
>5%砂糖水(元気がなさそうな時のみ)

■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
>フンは小指の爪くらいの大きさで、ぷるぷる。白色部分と黒色部分があります

■左メニューのどのコーナーを読んだか?
>すべて読みました

■保護している場所にペットが同居しているか?
>家の中で猫を飼っています
>雛は玄関に居て、玄関に猫は入れません

■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
保護した雛を巣に戻したいのですが、また巣から落ちてしまわないかが心配です
巣にいる兄弟雛と比べると、落ちた雛はすこし小さめ、左足の力が弱め?なのも気がかり
保護下でできるだけ栄養をつけて、体力も筋力もつけてあげたいです
19〜20日の週末に、巣に戻してみる予定なのですが…
それまでの数日の間ででも、野生復帰の為に?なにかしてやれる事はないでしょうか?
鳥用のビタミン(ネクトンMSAとS)を取り寄せ中です
足が弱いなら、止まり木などを掴ませて筋トレさせたほうがいいでしょうか?

また、もしも今後、この雛が自然に帰れない身体障害があったと判明した場合
どうしたらいいのか不安に思っております
保護にあたり、在住県の担当部署・保護施設へ連絡を入れた際には、
「巣にもどす前提の保護であれば特に許可などはいりません」と説明をうけました
生涯保護に係る説明は受けていません
そもそも新潟県でツバメの飼育許可が出るのかもわかりません
もし、飼育許可がおりなければ野に捨ててくださいと言われたりしますか?

Re: ツバメの雛を保護しています 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/16(Wed) 15:19:16 No.12653  引用する 
ちゃな@新潟さん、こんにちは。
つばめのヒナの保護、お疲れ様です。
左脚が少し弱そうとのこと、巣から落ちた際に傷めたのか、もとからなのか気になりますね。
やってあげられることとして、ビタミン剤等でのサポートとても良いと思います。早くネクトン届くと良いですね。止まり木等での訓練は私は特に必要があると思えないのですが、経験がなくハッキリとしたアドバイスが出来なくて申し訳ありません。

大人のつばめの体重は17〜20gと言うことなのでもう少しで大人になる状態までは育っているのですね。
関係先にはご相談済みとのこと、愛鳥センター紫雲寺さえずりの里等に相談されたのでしょうか。
新潟県はこのような施設があり、うらやましいと思っています。
他の兄弟達の巣立ちに合わせて今回の保護つばめも一緒に行けたら良いですね。
巣立ちをしても1週間程は巣に戻ってくるようなので、まだ少し時間はあるように思います。どうかヒナの回復が間に合います様に願っています。
私はつばめの保護経験もないので大したことは言えませんが、こちらの掲示板につばめに詳しいアドバイザーさんもいらっしゃると思うので、時々こちらを覗きに来てくださいね。

また、野に放つよう言われたとしても、渡りを行う前まではまだ時間がありますのでそれまで体力を着けるようにして、塒(ねぐら)のそばでの放鳥を目指す事も出来るのではと思います。焦らずにお世話をしていただけたらと思います。

こちらのサイトでは様々な鳥についてのアドバイスが左のコーナーに書いてありますが、その中でつばめに関する情報を集めてくださっているサイトがありますので、そちらも参考にされてください。「つばめの飼育日誌」で検索してみてくださいね。
放鳥の仕方など参考になると思います。

色々とお悩みでしょうが、ヒナの脚が回復して、兄弟と一緒に飛び立てるように祈っています。

Re: ツバメの雛を保護しています 投稿者:ちゃな@新潟 投稿日:2023/08/16(Wed) 16:12:21 No.12654  引用する 
りんご@秋田 様

投稿への返信、ありがとうございます!
こんなに早く反応がいただけるとは...大変心強いです

放鳥までのいくつかの道のりを例に出してくださったお陰で
少し私の視野が狭まっていた事を自覚できました
なんとか巣立ち前に巣に返したいと、気がせくばかりでしたが
ねぐらへの放鳥という手段も視野に、今後の保護期間を考えてみます

ねぐら...どこにあるのかわからないので
ねぐら探しからスタートになります
ツバメの雛の保護や放鳥までの記録をまとめてあるサイト
ざっと目を通してみましたが、ねぐらへ放鳥に通った記録がありました
これから熟読して、ねぐら探しや、ねぐらに選ばれる場所の特徴などを学び
私の家の近くのねぐらを見つける手がかりにしたいと思いたす

ご推察のとおり、紫雲寺の里さんへ保護当初問い合わせをしました
電話口の方が丁寧にお話ししてくださって、ありがたかったです

Re: ツバメの雛を保護しています 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/16(Wed) 18:53:47 No.12655  引用する 
書き込みありがとうございます。
日本野鳥の会さんで無料配布しているようです。
私も見ていないので分かりませんが、お役に立つことが書いていると良いのですが。
hhttps://mobile.wbsj.org/activity/spread-and-education/supervisor- ..... roost-map/

Re: ツバメの雛を保護しています 投稿者:ちゃな@新潟 投稿日:2023/08/17(Thu) 11:06:52 No.12656  引用する 
ねぐらマップ、早速取り寄せの手続きを致しました
家の近くで活動されている野鳥の会の方や、そういった事に詳しい方たちが居ないか
つてを辿って方々に声かけもしてみる事にしました
ツバメは今日も生きて朝を迎えてくれました
出来る限りの事をして、ヒナのバックアップに努めます

Re: ツバメの雛を保護しています 投稿者:ちゃな@新潟 投稿日:2023/08/20(Sun) 09:42:59 No.12664  引用する 
こちらにご相談させていただきました、ツバメのヒナ
先程、巣立ちヘルパーさんと共に飛んで行きました!
HPや掲示板にある知識に助けられたからこそ、
素人の私達が、今日までヒナの命を繋げました
投稿にコメントくださった、りんご様
HPや掲示板、リンクで繋がっている先のHPやブログの管理者様
皆様に心からお礼申し上げます
ありがとうございました!!!


Re: ツバメの雛を保護しています 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/20(Sun) 14:01:34 No.12665  引用する 
ちゃな@新潟さん、書き込みありがとうございます。

今日巣立っていったのですね。送り出すのも勇気がいったと思います。
無事に仲間に付いていけたのですね。
飛翔力がついていたのでしょう。ちゃな@新潟さんのサポートがあった
からこそだと思います。

肩の荷が下りたと同時に寂しくもなったのではと思います。
自然のサイクルに戻っていった雛の幸運を祈っています。

本当にお疲れさまでした。

保護したツバメの放鳥について 投稿者:ぴーすけ@三重県 投稿日:2023/08/17(Thu) 20:53:12 No.12657  引用する 
■保護した日時は? 8月1日
■保護した時の詳しい状況は?
実家の隣の家でツバメが子育てしていたがヒナ3羽がなんども落ちているのを母が目撃。戻しても戻しても落ちていたとのこと。うち、1羽が特に体も小さく、鳴くこともせず弱っており、足も折れている様子。保護してはいけないと知り、市役所に連絡するも、そのまま置いておくしかないと言われ、他の2羽は巣の下に段ボールを置いておいたところ、数日でいなくなった。それ以降親鳥も見かけていないとのこと。一番小さく動かなかったヒナだけ連れ帰った。
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
いたが、今はいない。
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
保温し、はちみつを舐めさせた。翌日すこし元気になり、翌々日ミルワームとすり餌を食べるようになった。よく鳴く。
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
ツバメ。
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
保護した当時は産毛しか生えていなかったが(兄弟はすこし羽も生えていた)先週羽根が生えそろった。
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
立つことはできる。飛ぶことは短い距離であればできる。
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
お腹が空くと元気に鳴いている。部屋に1人いる間は静かにしている。(寝てる?)
人間の頭に乗ってきたりと、若干人慣れしすぎの気がある。
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
ミルワーム。すり餌。昨日までは2時間おきにしていたが、自分で餌を取るようにならないので3時間おきにし、お腹を空かせて様子見をしている。
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
プルプルしている?
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
一通り読んだ。
■保護している場所にペットが同居しているか?
猫がいるが、ツバメは2階の空き部屋におり、猫は1階のリビングにいるため接触することはない。
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)
放鳥のタイミング、放鳥までに最低限しておくべきこと、健康面についてご助言をいただけますと幸いです。
現在の状況
・足は治った様子?横歩きはできる。
・本日、高さ1.8m幅2mほどのスペースに閉じ込めていたところ、脱走していた。その際、無理矢理小さな隙間から飛び出したのか、風切羽と思しき羽根が2本折れて落ちていた。羽に根元はついておらず、ぽきんと折れた様子。折れたところに血がついていたがツバメ本体の出血は止まっている様子。
・今日部屋を移して様子を見に行くと瞼が閉じている様子が何度も見られた。調べたが、瞬膜ではなさそう。羽根が折れて体力がなくなった可能性あるか?
・食事は口を開けて鳴いているだけで、中々自分でごはんを探したり動いているものを捉えようとする様子がない。練習もさせたいが、栄養不足もこまるのでどうしたものか。
・車で少し行ったところの川にコロニーらしきものがある。

1.風切羽が2本落ちてから短い距離は飛んでいるのですが、新しいものが生えるまでは長い距離は飛べない可能性があるでしょうか?
2.食事の訓練ですが、さし餌から自分で食べに来るように誘導するいい方法はないでしょうか。
3.食事をなんとか自分で食べさせるべくお腹を空かすために食事の間隔を空けていますが、3週間以上経っても基本は1時間に1回食べさせないと弱ってしまいますか?
4.昼間も瞼が閉じているのは何か問題がありそうでしょうか?
5.コロニーではヘルパーツバメが未熟なツバメの面倒も見てくれるとの情報を得たのですが、それでも自分で飛んでいるものを食べれるレベルにはなっていないと厳しいでしょうか?

長々と申し訳ありません。
あまりに弱々しく咄嗟に保護してしまい、親鳥の側から離してしまったそうです。
せめて兄弟と同じタイミングで飛び立てればよかったのですが、気付けばいなくなってしまったようでした。
可能であれば今年のうちにコロニーに混ぜてもらい、海を渡って欲しいですが、難しければ育てるつもりだと親は言っています。
ご助言、いただけますと幸いです。

Re: 保護したツバメの放鳥につい... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/18(Fri) 01:41:55 No.12658  引用する 
ぴーすけ@三重県さんこんばんは。
ツバメのヒナを保護されたのですね。

左のコーナーをお読みになって下さったとのこと、保護した際の詳しいお世話の仕方が書いてありますが、つばめに関する事を抜き出してまとめて下さった「つばめの飼育日誌」というサイトがあるので、そちらも参考にしていただけたらと思います。

そのサイトの「お急ぎの方へ」というところに、餌やフンについて、という項目や放鳥の準備という項目があるのでお知りになりたいことが書いてあると思います。
http://www.swallowtail0731.sakura.ne.jp/urgent/urgent_index.html
挿し餌から1人餌への移行方法も記載があります。
餌の間隔は3時間は空けすぎだと私は思います。瞼を閉じている時間が長いのは衰弱している可能性もあるのでなおさらです。出来れば頻繁に与えてくださいね。
また、ビタミンなどの栄養不足や偏りは飛行に影響を及ぼしますので、餌の見直しもしてみてください。
ヨコバイや羽虫等自然の中で食べているであろう虫を増やしたり、ネクトン等のビタミン剤も取り入れる等出来そうなことからお試しください。

コロニー近くで放鳥するとヘルパー等からサポートを受けられる可能性もありますが、充分に飛べないと厳しいと思いますので、コロニーに放す前に体力をつけて飛べるようにした方が良いと思います。
部屋を何周もグルグル飛べるくらいにならないと仲間についていけないと思いますよ。
そういう意味で風切羽が折れたのは残念ですね。出血は止まっているとのことですが根っこの羽管からまた出血することの無いように注意して見守ってください。いっそ根っ子から抜けた方が生えてきやすいのかも知れないですが、獣医さんがするならともかく素人があれこれ手を出すのは危険なので、いかんともしがたいと思います。野鳥を見てくださる病院は無いでしょうか。渡りまでに生え替わりが間に合うと良いですね。

長期保護した事例もありますが、冬の保温や栄養の偏りで弱って春まで持たない事もあるので、何とか体力をつけて放鳥できてほしいです。
大変だと思いますがヒナのためにどうかよろしくお願いします。
私はツバメのヒナの保護の経験がないので、ろくにアドバイスが出来ないのですが、この掲示板にはツバメに詳しい方が時々いらっしゃるので、こまめにこちらを覗いてみて下さいね。

Re: 保護したツバメの放鳥につい... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/18(Fri) 01:48:15 No.12659  引用する 
追記します。
三重県では鈴鹿市に高波獣医科医院というところがあり、何年か前は野鳥も診察してくださっていたようです。現在はどうなのか分かりませんが、もしも受診される場合はお電話等で問い合わせてから行くことをおすすめします。

Re: 保護したツバメの放鳥につい... 投稿者:ぴーすけ@三重県 投稿日:2023/08/18(Fri) 08:41:54 No.12660  引用する 
お返事ありがとうございます。
食事については、口元から足元に移動させても知らん顔している状況で、中々自力で食べようとしないのが困ったところです。。
辛抱強くやってみます。
また、餌に栄養が足りないかもしれないとのこと、ありがとうございます。
ビタミン剤の購入と、小松菜を混ぜること、頻度を以前に戻すことでなんとか体力を戻してもらうよう取り組みます。
虫も捕まえられればいいのですが、こちらも中々上手く捕まらず何匹もは与えられていません。
引き続き、探してみます。

また羽についてもコメントありがとうございます。
近所(名張市)や奈良県の病院も複数電話したのですが、野鳥は見れない、とことごとく断られてしまっておりました。
高波獣医科医院さんにもご相談をしてみます。

まだ部屋中を旋回している、という状況ではないので放鳥は厳しそうと分かりました。
ありがとうございます。

Re: 保護したツバメの放鳥につい... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/18(Fri) 10:25:09 No.12661  引用する 
書き込みありがとうございます。
餌になる羽虫についてですが、以前は夜間の自動販売機等に寄ってきていましたし、街灯にも来ていました。
今はLEDに替わり、なかなか難しいと感じます。
捕虫用蛍光灯等は1万円以上して高価なので、電撃補殺用のソーラーランプ等はどうかな、と思います。2000円弱からあるようです。集まってきたところを網などで捕獲できないか検討ください。
以前はコンビニの外壁の隅の方についていたりしたものでしたが、今もあるのでしょうか。

ヒナの体力回復と、飛翔力の向上を願っています。

Re: 保護したツバメの放鳥につい... 投稿者:ぴーすけ@三重県 投稿日:2023/08/18(Fri) 12:04:17 No.12662  引用する 
お返事ありがとうございます。
やはり。。LEDの影響なのでしょうね。
昔はこの辺に蛾がいっぱいいたのになぁと言いながら探しておりました。
電撃補殺用のソーラーランプですね。本日探しに行ってみます。
幸い、食欲は衰えないようなので栄養のあるものをしっかり摂れるように配慮します。

Re: 保護したツバメの放鳥につい... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/18(Fri) 16:00:15 No.12663  引用する 
色々と対処してくださりありがとうございます。
確認ですが、すり餌は七分のものですか。つばめは昆虫食なので、七分が適しています。三分や五分でしたら、ゆで卵をすりつぶしたもの等を加えて与えてくださいね。
よろしくお願いします。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

- Joyful Note Antispam Version -