128577

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
わいわい写真掲示板


ようこそ!わいわい写真掲示板へ
ここでは野鳥に限らず、いろんなお話をしましょうね
広告、勧誘(新ビジネス紹介など)、宣伝目的の書き込みだけは固くお断りいたします

掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→ メールフォームへ

保護した野鳥に関するご質問は、 「野鳥駆け込み掲示板」へお願いします。


[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
1: もうしばらくお待ち下さい。 (5) / 2: 心配しています。 (14) / 3: 参考になるサイトでした (1) / 4: 東京 動物病院 (1) / 5: 油で飛べなくなったカラス (3) / 6: 6月9日に屋根から落ちたスズメを7月11日に野放しました。 (52) / 7: 車道で立ちすくしたままの子雀 (1) / 8: 病院で診てもらえない (2) / 9: 木に登らないシマセゲラと僕の懺悔 (1) / 10: スズメを保護した時のこと (2) / 11: スズメと病院へ。 (3) / 12: ありがとうございました (2) / 13: 尻尾が全部抜けてしまいました (3) / 14: ありがとうございました。 (2) / 15: お礼 (2) / 16: そろそろ梅雨明け。最後の1羽を放野予定です。 (1) / 17: お久しぶりです(^^) (1) / 18: 股関節が寝たママの雛鳩 (6) / 19: 卵を拾ったその後 (4) / 20: 1年ぶりかなぁ〜 (0) /




もうしばらくお待ち下さい。 投稿者:みっちゃん 投稿日:2025/06/04(Wed) 21:14:23 No.2456  引用する 
ご迷惑、ご心配をおかけして、申し訳ありません。

ただいま、復旧の手続きをすすめています。
すみませんが、もうしばらくお待ち下さい。

Re: もうしばらくお待ち下さい。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/06/05(Thu) 00:19:34 No.2458  引用する 
みっちゃんさん、お忙しい中
尽力してくださりありがとうございます。

ご無理はなさいませんように。
何もできずに申し訳ありません。

Re: もうしばらくお待ち下さい。 投稿者:黒い瞳@長野 投稿日:2025/06/12(Thu) 14:10:22 No.2459  引用する 
りんごさん、北海道の雀さん、復活しました。

みっちゃん、ありがとうございました。

なぜかしら、目頭が熱くなりました。
管理人さん、ありがとうございます。

Re: もうしばらくお待ち下さい。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/06/15(Sun) 01:49:24 No.2462  引用する 
みっちゃんさん、本当にありがとうございました。

黒い瞳@長野さん、みっちゃんさんに連絡を取っていただきありがとうございました。

サイトの復活がとても嬉しいです。

Re: もうしばらくお待ち下さい。 投稿者:黒い瞳@長野 投稿日:2025/06/15(Sun) 12:11:50 No.2463  引用する 
りんごさん、きっかけはりんごさんの書き込みです。
りんごさんが書き込まなければ、復活はなかったと考えています。

渡り鳥である燕の黒い瞳に海を・・・
なんとしても瞳に海が映りますようにとサイトを探し、
たどり着いたのがここでした。

復活してよかったです。目頭が熱くなりました。

りんごさん、みっちゃん、管理人さん 重ねてありがとうございました。

Re: もうしばらくお待ち下さい。 投稿者:雀@北海道 投稿日:2025/06/23(Mon) 11:00:14 No.2465  引用する 
みっちゃんさん、りんごさん、黒い瞳さん、管理人さん、本当にありがとうございました。
サイトの復活、本当に嬉しいです。

心配しています。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/05/20(Tue) 12:37:51 No.2443  引用する 
RITZさんが作ったこのサイトですが、現在はどなたが管理されているのでしょう。

昨年に続いて今年も現在すずめっこクラブにアクセスできない状況のようです。メールフォームも機能しなくなって久しいですね。

以前に比べて、Xやインスタなど様々な場所で情報が得られる現在なのでこのサイトの利用者も減少傾向なので、時代の流れでいずれ無くなるのかもしれません。

相談者さんに回答してくださるかたも、以前は沢山いらっしゃったのですが、コロナ禍以降いなくなってしまわれました。
経験の少ない私のようなモノくらいで、役に立てているのか不安に思っておりました。

どうか、野鳥を保護することになってしまった方が後悔することの無いように適切なアドバイスをもらえていますように。

Re: 心配しています。 投稿者:黒い瞳@長野 投稿日:2025/05/24(Sat) 19:23:28 No.2444  引用する 
りんごさん 同じように感じています。
掲示板を見ることが出来なくて不安を感じています。
復活することを願っています。

Re: 心配しています。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/05/24(Sat) 23:44:41 No.2445  引用する 
黒い瞳さん、コメントありがとうございます。

以前の様な、有益なアドバイスが書かれているページが読めないのは本当に残念に思います。

Re: 心配しています。 投稿者:黒い瞳@長野 投稿日:2025/05/26(Mon) 15:15:14 No.2446  引用する 
返信ありがとうございます。
鳥さんのページというところから
hhttps://www.nap.jp/~michi/bird/
問い合わせてみました。
すずめっこクラブの応援団ということなので
なにかわかるかもと思いまして。
返事が来たらここに書き込みます。
何かしら返信があることを願っています。

Re: 心配しています。 投稿者:黒い瞳@長野 投稿日:2025/05/27(Tue) 16:34:10 No.2447  引用する 
りんごさん、返信をもらうことが出来ました。
結論として、
復活するかどうかはわかりません。
とのことです。
主催者の方は長らく音信不通で活動されていないようです。

どうか、野鳥を保護することになってしまった方が後悔することの無いように
適切なアドバイスをもらえていますように。
同意します。

命を繋ぐことの厳しさを一人一人が感じることがあるのなら、
などと漠然と思いました。
何も進展できずに申し訳ないです。

Re: 心配しています。 投稿者:みっちゃん 投稿日:2025/05/27(Tue) 17:52:17 No.2448  引用する 
りんご@秋田さん、黒い瞳@長野さん、すみませんが、メールで相談させていただきます。

Re: 心配しています。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/05/29(Thu) 01:00:57 No.2449  引用する 
黒い瞳@長野さん、行動していただいてありがとうございました。再開不明ということにショックを受けております。


管理者のみっちゃんさんよりメールをいただきました。
色々と考えたいと思います。

ありがとうございました。

Re: 心配しています。 投稿者:黒い瞳@長野 投稿日:2025/05/29(Thu) 20:28:53 No.2450  引用する 
りんごさん
私は、りんごさん、みっちゃんのお二人よりも野鳥に対して知識もなく、
なにより、このサイトでは初心者の部類です。
以前、相談し、その結末を書けずにいました。
ツバメを保護しましたが、野鳥ボランティアの存在をこの掲示板で知り、
その方に子ツバメを託しました。
すずめに攻撃された雛を我が家の二階に保護したところ、
親ツバメが通い、途中までは良かったのですが
すずめに攻撃された2羽のひなは羽が抜け、冬を日本で迎えなければならない状況でした。
飛ぼうとするのですが、飛ぶことが出来ず、状況を説明しボランティアの方に託しました。
悲しい知らせがあったのは年明けでした。
託した時も、悲しい知らせがあったときも、涙を堪えることが出来ませんでした。
懸命に命を繋ごうとした親鳥、飛びたいと羽をばたばたする子ツバメ。
命を繋ぐ厳しさを助けたいと思いました。

サイトを繋ぐということを考え、出来ることはしたいと思います。
繋ぎ、託していくということが出来ないものかと考えています。
良い方向へ向かう事を願って止みません。

Re: 心配しています。 投稿者:黒い瞳@長野 投稿日:2025/05/29(Thu) 21:02:51 No.2451  引用する 
りんごさん
自分の(黒い瞳)の書き込みを見つけました。
りんごさん、アドバイスありがとうございました。

Re: 子ツバメを助けたい 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2020/07/27(Mon) 21:58:04 No.11630
黒い瞳@長野県さんこんばんは。
ツバメのヒナの保護、お疲れさまです。
私は詳しいものではありませんが、このすずめっこクラブのページに長野県の鳥獣保護ボランティアの記載がありました。
hhhttps://w-atwiki-jp.cdn.ampproject.org/v/s/w.atwiki.jp/sparrow-cl ..... 2F163.html
ただ、これは2015年の情報であり、現在の状況が変わっている可能性があります。
お電話してもガッカリすることもあるかもしれません。
また、「ツバメの飼育日誌」というこのサイトのツバメに関する情報をまとめてくださった方のページもあるので、何か役に立つ事もあるかと思いますので、よかったらご覧になってみてください。
ツバメに詳しいアドバイザーさんもいらっしゃるので、引き続きこの掲示板のチェックをお願いします。
二羽のつばめが幸せになるように願っています。

りんごさん、みっちゃん、良い方向へ向かいますように願うばかりです。

Re: 心配しています。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/05/29(Thu) 23:51:02 No.2452  引用する 
黒い瞳@長野さん、その後のご報告ありがとうございました。
ツバメの雛の命をつなごうと動いてくださっていたのですね。
年明けに悲しい連絡があったとの事、その時の心中をお察しします。
つたないアドバイスで、お役に立てていたのか分かりませんが、書き込みを貼っていただいていろいろと思い出しました。

ありがとうございました。

Re: 心配しています。 投稿者:雀@北海道 投稿日:2025/05/31(Sat) 16:44:20 No.2453  引用する 
すずめっこクラブにアクセスできないことを私も心配しておりました。りんごさんと黒い瞳@長野さんの書き込みを拝見し、再開不明ということを知りました。このサイトには大変にお世話になりました。ありがとうございました。

Re: 心配しています。 投稿者:黒い瞳@長野 投稿日:2025/05/31(Sat) 18:02:36 No.2454  引用する 
北海道の雀さん 再開不明なのですが今後の事を数人で相談中です。あきらめたわけではないのです。朗報を待ちましょう。

Re: 心配しています。 投稿者:雀@北海道 投稿日:2025/06/14(Sat) 18:43:49 No.2460  引用する 
黒い瞳@長野さん
数人の方でご相談中とのこと、お知らせいただきありがとうございました。朗報を待たせていただきます。

Re: 心配しています。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/06/15(Sun) 01:46:27 No.2461  引用する 
サイトが復活していますね。
みっちゃんさんのご尽力ですね。

本当にありがとうございました。

Re: 心配しています。 投稿者:雀@北海道 投稿日:2025/06/23(Mon) 10:57:51 No.2464  引用する 
りんご@秋田さん
サイトの復活、本当に良かったです。
りんごさんや黒い瞳さんの書き込み&行動、そしてみっちゃんさんのご尽力に感謝いたします。

参考になるサイトでした 投稿者:黒い瞳@長野 投稿日:2025/06/02(Mon) 22:20:31 No.2455  引用する 
野鳥を保護された方に参考になれば幸いです。
hhttps://yartnotorinikki.blog.fc2.com/blog-entry-411.html

「素嚢(そのう)」
hhttps://hisyoo.co.jp/html/page20.html

助けることが出来なかった命に対しての懺悔の想いで投稿します。
鳥獣ボランティアの方から
「ほとんどの鳥が亡くなるのは、餓死」という言葉を聞き、
理解できたような気がしました。
(怪我、病気を除く)
野鳥を保護された方、自然に返すことが叶いますよう、祈ります。

Re: 参考になるサイトでした 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/06/05(Thu) 00:17:01 No.2457  引用する 
大変参考になるサイトで、興味深く拝見しました。

黒い瞳@長野さん、ありがとうございました。

東京 動物病院 投稿者:かわせ 東京 投稿日:2024/09/22(Sun) 20:31:34 No.2441  引用する 
ヒヨドリの幼鳥を保護し、こちらの掲示板でアドバイスを頂いたのものです。
放鳥も考えているのですが、自力で餌を取れるかがまだ微妙なこともあり、一度動物病院で診てもらいたいと思っているのですが、鳥OKなところでも電話で断られてしまいます。
東京北区周辺で野鳥を診ていただいた経験などないでしょうか?
宜しくお願いします。

Re: 東京 動物病院 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2024/09/23(Mon) 11:34:49 No.2442  引用する 
かわせ@東京さん、北区ではないですが、大田区にある「小鳥の病院」は野鳥も診察してくださるそうです。
火曜日と木曜日の9時から11時までの診察で、元の先生がお亡くなりになった後横浜から他の病院の先生がいらして
診察されており、お一人でいらしているので、電話対応は出来ないときの方が多いようです。
以前こちらに書き込みしてくださったボランティアの方からの情報なので、私が実際に受診したわけではありませんが、もしも北区で見つからない場合はこちらに行くのもお考え下さいね

油で飛べなくなったカラス 投稿者:アパート玄関カラス@北海道 投稿日:2024/04/17(Wed) 10:38:22 No.2437  引用する 
4年程前、駆け込み掲示板で巣立ったばかりのカラスの保護でお世話になった者です。
今回またカラスと縁があり、このサイトの事を思い出したので書き込みします。
5日前に職場の屋外排水設備のラード状の油分が集まる場所にカラスが溺れていました。
いつもは油を取り除く作業の後に落ちている油の塊を食べにきているのですが、何やら事故があったようです。
助けたカラスは寒いのか人間に捕まって怖いのか震えていましたが大人しく洗わせてくれました。
私は洗剤は害になると思い込んでしまい、お湯でしか洗いませんでしたが、これは大きなミスでした。
ドライヤーで乾かしたのですが、何やら湿っぽいままで肌も見えており、外に出してみると羽ばたいても羽がスカスカで全く飛べていません。
とりあえず捕まえようと思ったのですが羽ばたいたりぴょんぴょん素早く林の方へ逃げていってしまいました。
その日からはずっと後悔していました。なんで洗剤で洗わなかったのか、本気で追いかければ捕まえられたのではないかと。
近くは自然が多く狐やトンビもよくおり、気温も夜間は6度位になるのであの状態では生きていけないと思いました。
休み時間や休日に探しに行っても見つかりません。
ところが昨日、油を食べにきているカラスに羽が白く汚れている子がいました。
一目見てあのカラスだと分かりました。
私は全力で追いかけて捕まえて、ダンボールに閉じ込めて、仕事終わりに家に連れて帰って、お風呂場で徹底的に洗って、たくさん水とご飯を食べさせて、とうとう今朝飛び立っていくのを見送ることが出来ました。
写真は家を出る前のツヤツヤふわふわになったカラスです。
次も何かあったら後悔しないように行動したい、そう思った出来事でした。


Re: 油で飛べなくなったカラス 投稿者:アパート玄関カラス@北海道 投稿日:2024/04/17(Wed) 10:48:53 No.2438 HomePage  引用する 
参考になる機会は稀だと思いますが「油等汚染鳥救護のガイドライン」というwebで見つけた資料が参考になりました。
油はゴシゴシ洗うのではなく洗剤で溶かして除去する、羽がボロボロに壊れたらいけないので羽は手で水流を作って優しく洗う、クチバシにチューブをはめて攻撃されないようにする(今回のカラスは断固拒否でしたが)、洗浄は39,40度。
そんなことが書いてありました。

Re: 油で飛べなくなったカラス 投稿者:春スズメ@千葉 投稿日:2024/04/18(Thu) 14:37:14 No.2439  引用する 
アパート玄関カラス@北海道さん
はじめまして。初コメント失礼します。貴重な体験談有難うございます。数年前から県の許可を得た傷病スズメを保護しています。私も実際その様な緊急の場面に出くわした時に適切な対処が出来るのか、色々と不安です。アパート玄関カラスさんはそのカラスに再会し、お世話の甲斐もあり無事に放鳥出来たのですね。良かった!!こちらまで嬉しくなります。是非是非今後の参考にさせて下さい。有難うございました。

Re: 油で飛べなくなったカラス 投稿者:アパート玄関カラス@北海道 投稿日:2024/04/19(Fri) 21:03:58 No.2440  引用する 
春スズメさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
私は今まで数日のお世話しかしたことがないので、傷病のスズメさん保護を数年されているとのこと頭が下がります。
緊急の場面で大失敗で終わってしまうところでしたが生き抜いて現れてくれたカラスに感謝です。
今日、普通に飛んでいましたが、羽の隙間が目立つカラスがいました。多分今回の子です。
洗いのこしで羽がくっついているのかなと心配になっていましたが、水浴びや砂浴びをしているうちに良くなるのではないかと思うことにしました。
これからも見守っていきます。

6月9日に屋根から落ちたスズメを... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/07/24(Mon) 13:41:52 No.2384  引用する 
今、スズメは私をどこで見つけて食べ物を手に入れることができるかを知っています。

観察によると、スズメには1羽か2羽の友達がいます。

この教えに基づいて、スズメは草の種を食べたり、小さな虫を捕まえたりする方法を知っています。水源を探しているだけですが、厳しい夏にスズメが水源を見つけることができるかどうかはわかりません。

今では、母雀の餌を探すかのように、家の周りに一時間ごとに雀が私を探しに来ます。

私が疑問に思うのは、母親に餌を求めるこの段階が、文鳥の成長がゆっくりで自然に自立する時期なのかということです。

水源については、スズメの友達が水源があることをスズメに教えるのでしょうか?


Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/07/24(Mon) 15:01:36 No.2385  引用する 
日本語の文法についてはご容赦ください。私は外国人ですから。6月9日のスズメの写真。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/25(Tue) 01:02:13 No.2386  引用する 
Phyllis@福岡さん、こんばんは。
スズメの雛を立派に育ててくれてありがとうございました。
野に放して、エサをもらいに来ているのですね。
とても良いことだと思います。

スズメの友達と一緒にいる時間が多くなり、次第に人間に頼ることが減っていくと思います。

今はスズメがエサをもらいに来たら与えてくださいね。

小さなヒナを育てるのは大変だったでしょうね。
お疲れ様でした。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/07/27(Thu) 14:32:32 No.2387  引用する 
スズメの雛を野に放つときに気づいたことをまとめてみます。参考にさせていただければ。


1. 放鳥予定のスズメの雛をケージに入れ、毎日30分間放鳥場所に置きます。少なくとも数日間は同じことを繰り返します。自分たちが住むはずの世界を知らなかったヒナたちに、友達や世界のことを知ってもらうことが目的です。

2. スズメの雛を野生に放す初日には、スズメを探さなければなりません。初日はとても迷った気分になるからです。

3. スズメを観察すると、スズメが飛べるようになると、スズメの雛が親から離れ始めます。親スズメは、ヒナが一定の位置で待機し、餌を持ってくることを黙認します。したがって、このような状態で野生に戻す場合は、1時間ごとに餌を与え続けてください。

4.上記の3ですので、スズメの雛は野生に放すべきです。一日中いつでも、ヒナが親に餌をねだる声が聞こえたら、それは良い時期です。なぜなら、野生に放たれるスズメのヒナには、同じ年齢の友達が必要だからです。

間違っていたら訂正してください。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/07/27(Thu) 23:43:09 No.2388  引用する 
アドバイスありがとうございます。

現在ヒナを保護していて、これから放鳥しようとしている方にはとても参考になると思います。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/08/07(Mon) 15:25:10 No.2389  引用する 
水曜日に台風が来ます。スズメのヒナを家に連れ帰った方が良いでしょうか?台風が九州から遠く離れたとき、自然環境に戻します

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/07(Mon) 23:42:53 No.2390  引用する 
強い台風でしたら、やはり保護した方が安心だと思います。
被害が少ないと良いですね。お気をつけくださいね。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/08/08(Tue) 16:07:30 No.2391  引用する 
午後に餌をもらいに来たのですが、持ち帰らなかったのです。スズメの友達が待っているのを見たので。 捕まえて家に帰ったら、スズメも友達を心配させるかもしれない。スズメは自由を得た後も檻の中に留まり不満を抱いています。ということで、今日見てからは持ち帰らないことにしました。でも心配。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/09(Wed) 01:10:36 No.2392  引用する 
それが自然な事なのかもしれませんね。
ご心配でしょう。
台風怖いですね。
お天気が早く良くなりますように願っています。
そしてスズメの雛が無事でありますように。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/08/09(Wed) 09:41:31 No.2393  引用する 
今朝、スズメたちがやって来ました。それから私は食べて去りました。しかし、台風はまだ来ていません。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/09(Wed) 12:18:28 No.2394  引用する 
スズメの雛には、台風の前にたくさん餌を食べて体力つけてもらいたいですね。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/08/20(Sun) 10:41:42 No.2395  引用する 
スズメは台風の後も生き残った。スズメが来たので餌をあげました。 そして、それはすべて同じで、毎日頻繁に来ました。しかし昨日、それが消えてしまいました。死ぬのかと思った😢😢😢そして、それはすべて同じで、毎日頻繁に来ました。しかし昨日、それが消えてしまいました。死ぬのかと思った😢😢😢

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/20(Sun) 14:07:19 No.2396  引用する 
Phyllis@福岡さん、昨日からスズメが来なくなったのですね。
何が起こったのでしょう。ご心配ですね。
巣立ってから外の世界で頑張って生きていたのに、と思うと
私も心配です。
また姿を見せて会いに来てくれることを祈っています。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/08/27(Sun) 09:17:45 No.2397  引用する 
スズメが私を母親だと思っていた私を突然怖がらせるかどうか知っておいてください。亡くなったのではないかと心配です。 でも、彼が成長して母親を避けていると考えていたことを願っています。鳥の餌を置いたところにスズメがたくさん来ていました。 でも、外に出るとみんな飛んで行ってしまいました。 過去には、それは私のためにそこに留まりました。消える前に、朝に鳥の餌と眠気を食べたので死んだと思います。 夕方、私の家の玄関の近くに鳥の餌を食べに来ました。人間の家に近づくのは彼だけが勇敢でした。前回は濡れた鳥に餌をあげるのに失敗して飛んで行ってしまいました。だんだんと濡れた鳥の餌を食べる個体も少なくなってきたのではないかと思います。そしてその日は朝の食事だけでした。それで、エネルギーがなくなり、夜に死んでしまいました。 それともその日は病気だったそれで、それは食べることを拒否し、病気になったら家に連れて帰るかもしれないことを知っていたので、私を見るのを怖がりましたもう見れなくなったら悲しいです。 大人になって母親が拒否していればいいのですが スズメは大人になるとそうなるかもしれないと言っている人を見たことがあります

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/27(Sun) 11:03:07 No.2398  引用する 
小さいヒナの頃から、大きくなるまで懸命に育てたスズメのヒナ。どうしているのか分からないとすごく心配ですね。

可能性はたくさんあると思います。

親離れのために来なくなった場合。

他のスズメと同じように警戒心を持つようになって、餌場に留まらずに逃げるようになった場合。

秋になると餌場が水田の近くに変わるので、移動している場合。

悲しい事ですが、外敵や病気などで弱って死んでしまった場合。

色々考えられると思いますが、確認することが出来ずに苦しい気持ちになりますね。

他のスズメの影響で、人を警戒するようになったのかも知れません。
スズメの親もいつまでも世話をしないで、次の子育てをしています。
スズメのヒナも親離れしたのかもしれません。

自然の中に帰ったスズメのヒナ。元気でいて欲しいです。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/28(Mon) 13:00:51 No.2399  引用する 
Phyllis@福岡さん、お近くに田んぼの多い地域はありませんか。
スズメは夏の柔らかい米が大好物です。
私の住む秋田県でも、スズメが田園地帯に集まり始めているようです。
数百羽もの大群もあるようです。農家は困って爆竹の音で追い払おうとしているようです。
もしかしたら、スズメは餌場を変えて、田んぼの方に行っているのかも知れないですよ。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/08/29(Tue) 11:10:38 No.2400  引用する 
私の家は熊本に近い福岡です。近くに小さな水田があります。制限速度50の道路を飛ぶと、田んぼがあります。

私が自然に観察しているように。ここ2週間、スズメの飛来はツバメの群れが飛んだり遊んだりする練習のためにここに滞在したためだった。。

スズメとツバメは敵ではありませんが、スズメはツバメが滑空するのが嫌いで、飛行中に停止が間に合わずぶつかってしまうのではないかと心配しています。


以前と同じように、最近はツバメがいない。スズメたちは、1時間おきに畑に行って餌を食べるというわけではなく、いつものように一度戻ってきました。

小さなスズメが死んだと思います。しかし、私はそう思います。おそらくスズメは死んでいないでしょうが、他のスズメと一緒にいることに慣れており、餌を与える必要はありません。

しかし、私の観察によると、雛鳥は親鳥とみなされ、餌はもう与えられていないようです。群れが戻ってきても、ヒナたちは母親が餌をくれるのを待っていた場所に留まります。それとも雛鳥か二羽だけ。

鳥の餌を視界の向こう側に置きましたが、まだ小さなスズメが見えません。

うちの子文鳥の足は、足裏の関節が曲がってしまう可能性があるので、少し曲がっています。尻尾の毛もうまく生えていません。

保護期間中、この子スズメも鳥の餌を食べるたびに眠くなっていました。家にいるので、地面に完全に安心して休むことができます。平らな地面の上で。

それで、私は心配し続けます。子スズメたちが1時間ごとに戻ってきて、濡れた鳥の餌を食べて十分な栄養を補ってくれることを願っています。

ただ、2週間前には鳥の群れが戻ってくる時間がなかったのです。小さなスズメたちは、朝に集まらず、夕暮れ前に集まることによってのみ戻ってくることができるようです。

栄養不足のせいか、その日の朝は疲れていました。食べて寝てしまいました。そして、私に見られるのを恐れているかのように、夕暮れ時に戻ってきてください。もしかしたら弱いと思われるのが怖いのかもしれない。あるいは私を怖がり始める。

そしたら次の日には消えてる。家の前にいるスズメ専用の鳥の餌、たとえ家になくても鳥が来る気配はない。

それで小さなスズメが死んだことだけが確認できます。

しかし、私はまだこの小さなスズメが友達と遊んでいることを願っています。たった二週間だ、人間の母親のことは忘れて、どんな人間も100%怖くて警戒している。したがって、ドアの近くの鳥の餌も引き寄せられないことをむしろ食べないほうがいいです。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/29(Tue) 15:50:20 No.2401  引用する 
スズメのヒナは、友達のスズメと一緒にいるうちに、人間を警戒するようになったのかもしれませんね。
2週間、スズメの親になって育ててくれてありがとうございました。お疲れ様でした。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/08/29(Tue) 16:38:08 No.2402  引用する 
2ヶ月育てました。この子スズメがいなくなり、友達と本当に楽しく遊んでくれることを願っています。

スズメと思われるチームメイトは見かけましたが、自分のスズメは見つかりませんでした。

スズメが死なないことを祈るばかりです。

来年もスズメが落ちたら、私が世話をします。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/08/29(Tue) 16:48:23 No.2403  引用する 
スズメが毎日幸せに成長しますように。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/08/29(Tue) 19:35:39 No.2404  引用する 
かわいいお写真ありがとうございます。
来年子育てするスズメの中に、大きくなったスズメのヒナがいて、餌をもらいに来るかもしれませんね。

何年か前にもそういう書き込みがありましたよ。
来なくなったスズメのヒナが大きくなって、次の年に子育ての時に餌をもらいに来たと言う書き込みがありました。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/08/29(Tue) 19:49:02 No.2405  引用する 
私もそのような記事を見たことがあります。スズメは賢いです。来年、スズメさんのご家族にお会いできるのを楽しみにしています。

スズメについて話してくれてありがとう。とても幸せな気持ちになりました。

今からお願いします。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/03(Sun) 14:04:57 No.2406  引用する 
私はそのスズメを見たと思います。 ツバメが飛び去った後、スズメたちは1時間ほど戻ってきてまた休みました。しかし、長い間餌を与えていなかったため、人間である私が怖くなり、私のことを忘れていました。もしくは大人になった。よし!死ななくてよかったです。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/03(Sun) 14:56:38 No.2407  引用する 
良かったですね。
人を怖がった方が自然なことですね。
大人になって親離れしたのですね。
生きていてくれて嬉しいですね。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/11(Mon) 08:13:30 No.2408  引用する 
スパローは毎日帰ってきますが、足に問題があるのが見えました。

実は、赤ちゃんの頃から左足に障害があったのです。足と爪は曲がっていません。ちょっと違う角度で鳥のジャンプと棒に立っているは元気でした。

しかし、今度は左手がひどく曲がっているのを見ました。 心配した。 そのために私にできることはありますか?


Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/11(Mon) 08:19:56 No.2409  引用する 
自然に放つ前に

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/11(Mon) 08:21:39 No.2410  引用する 
別の足の写真 別の足の写真

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/11(Mon) 16:48:49 No.2411  引用する 
ビタミン不足で、脚に障害が出ると聞いたことがあります。
餌を与えるときに、ビタミン剤を入れた飲み水を出してみては。飲んでくれたら少しは良くなるかもしれません。
hhttps://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%B3-S-% ..... &psc=1

脚が改善されたらいいですね。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/11(Mon) 19:30:15 No.2412  引用する 
ご意見ありがとうございます。頻繁に戻ってくるといいのですが。これも同じですか?ついでに、こちらの液体ビタミンも購入しました。昨日からスズメが1時間ごとに戻ってくるようになったので、液体を水に加えました。ドライフードやシードフードにはNekton MSAが添加されています

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/11(Mon) 19:39:55 No.2413  引用する 
種子の餌と組み合わせた鳥の餌もドアの外に置きました。食べてくれるといいのですが。足が不自由で食べ物が手に入らないので戻ってきたのだと思います。でも子供の頃からシードフードとウェットフードしか食べてこなかったのか、これが食べられるドライフードだということを知りませんでした。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/11(Mon) 20:54:52 No.2414  引用する 
餌にビタミン剤を足していたのですね。脚が治るといいですね。
「カルビタバード」、私も昔使っていました。
ただ、他のアドバイザーさんからはこのカルビタバードはあまり良くない、という意見も聞きました。
判断に迷うところですが、スズメの様子を観察しながら試して見てください。
野生のスズメの中にも、脚が悪いスズメを時折見かけます。頑張って生きてほしいです。
スズメの脚が良くなります様に。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/12(Tue) 18:03:52 No.2415  引用する 
ご自宅の餌場に毎日スズメが帰ってくるとお書きになっていたので、餌場の安全性が心配になりました。
猫やヘビ、猛禽類(ツミやハヤブサ)等は餌場に来る鳥を狙うことがあります。
猫が隠れられるような物陰が無いか、ヘビが登れるような構造になっていないか確認ください。
猛禽類から身を守れるように近くに飛び込める植え込みなどはありますか。
私の家の餌場は冬にツミが来てスズメが食べられたことがありました。
餌を食べている時には不注意になりがちなので気を付けてくださいね。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/12(Tue) 19:23:48 No.2416  引用する 
はい、私も少し心配です。カラスが電柱にいることもあります。屋根に巣を作っている雛鳥をカラスが捕まえるのを見たことがある。

6月に家の中でスズメがいるようなヘビを見たところ、ちょうど散歩していた近所の人が、ドアに向かって這ってきているとすぐに知らせてくれました。


猫、もうここにはいないはずだ。朝の5時か6時にしか散歩せず、正午と夕暮れになるとまた動き出す猫がいることが判明しました。しかし7月中旬、脳猫が大型トラックに轢かれて殺される現場を目撃した。それは猫かもしれません。その日以来、ここで唯一の猫を2か月間見ていません。

スズメは本当に不注意だ。スズメは昨日もご飯を食べて、すぐに10分ほど寝ました。これはスズメが子供の頃から家でやっていることです。スズメが足以外に何か問題を抱えているかどうかはわかりません。

スズメはよく寝たがるので、電柱のカラスにスズメが見つかるのではないかといつも心配しています。

しかし、スズメたちは私が近くにいるのを知っていて、安心して昼寝をしているのでしょう。でも、今私を見ると逃げてしまいました。


Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/12(Tue) 20:46:15 No.2417  引用する 
お写真をありがとうございます。
野放する前の写真と、現在の写真を見ると、羽根の状態が違うように見えます。
雛は夏の終わりに羽が生え変わります。(換羽)
その時には、穀物の餌よりも虫などの、タンパク質の餌が多く必要です。
羽根の生え変わりは鳥の体に負担が掛かるので、体調を崩しやすいです。
与える餌に虫を追加して下さいね。
トンボや蜘蛛やイモムシや蛾などを与えてみてください。
虫を捕まえるのが無理ならば、ミルワームという虫を買って与えてください。生きている虫です。
ペットショップやホームセンターに売っています。
ミルワームには野菜や「すり餌」、ドライタイプのドッグフードを食べさせてからスズメに与えてください。
頭を潰してから(取ってから)食べさせてくださいね。
ミルワームがスズメのお腹の中を噛むと大変なので。

よろしくお願いします。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/13(Wed) 07:29:34 No.2418  引用する 
わかりました。

スズメなどの虫を見つけて食べます。スズメが食べるのに最適な置き方を聞いてもいいですか?

スズメが帰ってくる時間は定かではなく、1時間に1回程度としか言えません。時間予約は苦手ですが、虫は腐ってしまいました。

写真では足が不自由になっているように見えます。😭


Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/13(Wed) 08:58:37 No.2419  引用する 
今朝、虫の話を聞いたり、スズメの足がよく見えたりして、とても心配です。ということで、早速虫を捕まえてみました。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/13(Wed) 16:01:51 No.2420  引用する 
スズメは私が捕まえた虫を食べませんでした。残念です。


最初の2週間で自然に放したとき、捕まえた虫を見て嬉しそうでした。しかし、それでも私を怖がらなかったので、私はその虫を指さして、食べるように言いました。

今は怖くて近づくこともできません。

鳥の餌には タンパク質が含まれているサプリメントもあります。スズメが食べてくれるといいですね。

紫のが良さそうです。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/13(Wed) 16:05:44 No.2421  引用する 
今写真をアップロードできませんでした。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/13(Wed) 22:56:36 No.2422  引用する 
頑張って虫を捕まえてくれてありがとうございます。
せっかく虫を捕まえたのに、スズメの雛は虫を食べなかったのですね。残念です。
人を怖がるようになったから、指さして食べるように言うことが出来なくなったのですね。困りましたね。

お写真のサプリメントを食べてくれたら良いですね。

もう一つの方法としては、お皿に「すり餌七分」を粉のまま入れます。それに種の餌を乗せるとスズメの口に「すり餌」が入るかもしれないと思います。
「すり餌」は昔からある、日本の鳥のために作られた餌です。
タンパク質の多さで七分、五分、三分の種類があります。「すり餌」の七分がタンパク質が多いですよ。
本来は、水を加えて練って食べさせます。でも、腐りやすいです。だからいつ来るかわからないスズメの餌には水を加えないで、粉のまま種の餌と一緒に出せば良いかもしれないと思いました。

すり餌はホームセンターやペットショップで売っています。
紫の餌を食べなかったら、すり餌も試してくださいね。
スズメの体調と足が良くなると良いですね。
心配しています。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/14(Thu) 08:41:29 No.2423  引用する 
おはよう

午前8時から9時にかけて雨量が100mlを超える予報だったので、スズメを捕まえて帰りました。

とても弱いので簡単に捕まえられます。

足が今は感覚がないのがはっきりとわかります。

でも、家で飲食もしないし、飛んで逃げようとした。

それは愛の自由でした。

どうすればいいのかよくわかりませんが、自然環境が大好きなので。私の家のほうが屋外より安全ですが、スズメは食べたり飲んだりしません。壁に向かって飛んで壁にぶつかります。

スズメを助けることはできないような気がします。


Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/14(Thu) 12:17:59 No.2424  引用する 
とても元気ではないようです。

午前10時に雨が降っていなかったので、本当に壁や窓に飛んで墜落したので、自然に戻しました。午前11時40分に再び食事をするために戻ってきたとき。


スズメは自分の体を支えることができません。問題の足の方に体を傾けます。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/14(Thu) 16:45:34 No.2425  引用する 
困りましたね。
捕まえた後に、動物病院で診察してもらえたら良いですね。
秋本動物病院等は遠いですか。
http://www.akimoto-ah.com/
診察してもらえるか電話で確認してから行くことをお勧めします。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/14(Thu) 16:54:56 No.2426  引用する 
スズメを保護したときに入れる籠はありますか?
籠の中にいれたら壁や窓にぶつからないと思います。
籠に布を掛ければ怖がらずに種の餌を食べるかもしれません。
他にも病院があるので、ご検討ください。



アミノ動物病院
〒822-0004 福岡県直方市大字畑300-6
TEL 0949-25-8118



井手動物病院
住所:福岡県北九州市戸畑区東大谷1-4-20
TEL:093-884-2596

病院に行く時には、診察してもらえるかを確認してくださいね。

よろしくお願いします。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/14(Thu) 17:33:36 No.2427  引用する 
スズメは昔は蚊帳の中で暮らしていましたが、夕方になるとスズメが蚊帳に向かって飛び始めます。

スズメが飛ぶことを覚えて広い場所を動き回れるようになり、放鳥できるようになってほしいからです。

毎回、私は蚊帳の中で待機し暗くなるまで、スズメを頭の上で安らかに眠らせてから、タオルや掛け布団を入れました。

後の段階で、スズメに家の周囲の環境を知ってもらうために、スズメを鳥かごに入れて家の近くに 15 〜 30 分間放置します。

ケージに入れて布を被せてみました。しかし、すぐにケージに向かって飛んでいきました。30分経っても止まらない。そこで、タオルを入れる前に蚊帳と鳥を一緒に置いて鳥を寝かせました。

このスズメは空のない暗闇をとても恐れています。

ごめんなさい、スズメは死んだと思います。スズメは自分がどこにいるのか知りません。二度と戻ってこない。遺体も見つからなかった。

激しく泣いた。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/14(Thu) 17:59:51 No.2428  引用する 
スズメの雛が死んだのか、まだわからないですよ。
生きているかもしれないですよ。

もしも生きていなくても、自然の中に帰れたのは良いことだったと思います。仲間と一緒に過ごして野鳥の暮らしに戻れたからです。

Phyllis@福岡 さんがお世話を頑張ったからです。
雛の時に死んでしまわずに、大人の鳥になれました。

私も子供の頃に、世話をしていたヒヨドリを逃がしてしまい、死んでいるのを見つけて泣いたことがあります。

気持ちはとても良く分かりますよ。

Phyllis@福岡 さんはできる限りの事をしたと思いますよ。

またスズメに会えるように願っています。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/15(Fri) 17:42:15 No.2429  引用する 
ありがとう。

死にかけているとわかっているなら、車の道路に転がっていないように指示する代わりに、私はそれを抱き締めて私の手に戻します。

近くのおばあちゃんの家に住んでるみたいだから見つかるかなと思ってた.

しかし、遺体が見つからない。見つけて、お墓(土の下)に納めることができればと思います。

写真は大雨の朝、それは私の手に抱きしめられました。

まだ泣いている。でも大丈夫です。


Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/16(Sat) 11:41:43 No.2430  引用する 
でも、スズメは死んだと思います。

でも病院を探しているか、来年またスズメの赤ちゃんが生まれたときにまた病院を探しているところです。

小鳥の治療を行っている動物病院は野鳥の治療も行っているのでしょうか?

野鳥保護法違反に問われたりするのでしょうか?

野鳥は法律で保護されており、鳥の診療が可能な限り無料で相談に乗ってくれるというホームページを見ました。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/16(Sat) 11:59:42 No.2431  引用する 
小鳥の治療を行っている動物病院でも、野鳥の治療は断られる事もあります。
また、スズメは保護対象ではないとしている都道府県もあります。その場合は診察料金は有料になると思います。
無料のところは少ないと思っています。
動物病院によって対応は違うようです。
福岡県の対応も調べてみると、次回に小鳥を保護したときに役立つと思います。

スズメの雛と再開できたら良いですね。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/09/17(Sun) 07:52:20 No.2432  引用する 
誤変換しました。
再開→再会です。
すみません。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/09/19(Tue) 07:27:39 No.2433  引用する 
いつもご支援ありがとうございます。

福岡県の野鳥に関するホームページを読んだところ、まだ羽が生えていない雛鳥が巣から出てくるのを助けたくないとさえ書かれていました。

ペット病院は、人間が関与した事件で傷ついた動物だけを助けることを提案しただけです。

もう少しの間、鳥の餌を家の外に置いておきます。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/10/04(Wed) 00:35:50 No.2434  引用する 
スズメは死んでしまいましたが、今でも近くでスズメを見守っています。

スズメの友達と思われるスズメを見ました。スズメの歌のクリップを再生しました。餌を置いた場所の上の木に、すぐに二羽のスズメが飛んできました。目は周りを探しています。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/10/05(Thu) 09:16:56 No.2435  引用する 
これから寒くなり、スズメには厳しい季節になってきますね。
友達のスズメも元気に過ごしていけたら良いですね。

Re: 6月9日に屋根から落ちたスズ... 投稿者:Phyllis@福岡 投稿日:2023/10/06(Fri) 22:16:41 No.2436  引用する 
昨日の夜から寒くなりました。

夕方、すでに日が落ちています。空はもう暗くなり、スズメはみんな帰っていきました。スズメが群がって喧嘩しているのが見えました。

1羽のスズメは「部屋」に入ることができませんでした。2回試してみました。ついに畑に飛んでいきました。今夜も寒いので暖かくして安全に過ごしてほしいです。

車道で立ちすくしたままの子雀 投稿者:テツ虫@京都 投稿日:2023/06/18(Sun) 23:09:44 No.2382  引用する 
はじめまして長文失礼します。昨日家内が「ほっとかれへんかった〜」と言って雀の中雛を日暮れ時に連れて帰ってきました。聞くと道路にちょこんと座ったままで微動だにせず拾い上げても無抵抗なままで見過ごせなかったようです。たしかに私が触っても特に嫌がるわけでもなく手のひらの上でちょこんと座ったままでした。救護場所が道路ということもあり車と接触しての脳震とうかなとも思いつつ急遽裁断した新聞紙を敷いた即席ミニ段ボール巣箱を用意しました。その後どうしたものかと困り果てていたときにこちらのサイトを見つけました。私なりに状況からサイトを参考にしつつ初期動作として1.ストレス除去 2.保温 3.水分摂取だと判断し、急ぎ家内の手のひらから巣箱内に移すことにしました。水も指先に付いた滴をくちばしにつけてやると何となく吸い上げているのがわかりました。そうして後は神様に祈りつつ寝室の隅でそっとしておいたところなんとか翌朝には逃げ回るほど元気に回復してくれていました。しかし何といっても巣立ち直後の半人前の中雛です。下手くそなのですよ飛び方が。だから放野前にできるだけ体力をつけさせてあげておきたいとの思いから蜂蜜を溶かした白湯を今度は驚かせないように割り箸の先に付けて与えたところ口をもじょもじょさせながら何とか飲んでくれました。あとは放野が遅れれば遅れるほどまずいと思い午前中の間に救護場所へと放野に向かいました。ちょうど隣に小さな公園があったのでそこで箱を開けると勢いよく飛び出してもう二度と我々の手に触れることはありませんでした。でも下手だからすぐ地面に落ちちゃうんです。それを拾いにいこうとすればまた逃げます。そうして椿か何かの枝葉の中に隠れていってしまいました。辺りを見渡せば二羽の雀が我々と一定の距離を置いてフェンスの上にとまってこちらの様子をうかがっているようでした。お父さんとお母さんだったのかもしれません。「仲間と空を翔けまわる彼らは、たとえ短くても鳥として生きていけます」「一番勇気が必要なのは里親さん本人なのかもしれません」とRITZさんも言っておられるように今回のケースで我々の手助けすべきはここまでだと自身に言い聞かせ後にしました。とにかく人の手に無抵抗に乗る不自然な状態から人の手に捕まらないよう逃げる自然な状態にまでなったのだと。当サイトはほんとに細かく的確なアドバイスで心強かったです。今後も人の優しさと鳥にとっての優しさがすれ違わないための指南書であり続けてほしいです。応援してます。

Re: 車道で立ちすくしたままの子... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2023/06/19(Mon) 02:08:41 No.2383  引用する 
テツ虫@京都さん、こんばんは。
スズメの雛の巣立ちをサポートしてくださってありがとうございました。
1度保護すると中々自然に戻すことが怖くて、長期保護になり勝ちですが、上手に自然に親元に返すことができて良い結果になったようで本当に良かったと思いました。的確なご判断、素晴らしいです。
色々と情報を集めてのお世話だったと思います。本当にお疲れ様でした。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

- Joyful Note Antispam Version -