128579

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
わいわい写真掲示板


ようこそ!わいわい写真掲示板へ
ここでは野鳥に限らず、いろんなお話をしましょうね
広告、勧誘(新ビジネス紹介など)、宣伝目的の書き込みだけは固くお断りいたします

掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→ メールフォームへ

保護した野鳥に関するご質問は、 「野鳥駆け込み掲示板」へお願いします。


[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
1: もうしばらくお待ち下さい。 (5) / 2: 心配しています。 (14) / 3: 参考になるサイトでした (1) / 4: 東京 動物病院 (1) / 5: 油で飛べなくなったカラス (3) / 6: 6月9日に屋根から落ちたスズメを7月11日に野放しました。 (52) / 7: 車道で立ちすくしたままの子雀 (1) / 8: 病院で診てもらえない (2) / 9: 木に登らないシマセゲラと僕の懺悔 (1) / 10: スズメを保護した時のこと (2) / 11: スズメと病院へ。 (3) / 12: ありがとうございました (2) / 13: 尻尾が全部抜けてしまいました (3) / 14: ありがとうございました。 (2) / 15: お礼 (2) / 16: そろそろ梅雨明け。最後の1羽を放野予定です。 (1) / 17: お久しぶりです(^^) (1) / 18: 股関節が寝たママの雛鳩 (6) / 19: 卵を拾ったその後 (4) / 20: 1年ぶりかなぁ〜 (0) /




病院で診てもらえない 投稿者:茨城 保護初心者 投稿日:2022/06/13(Mon) 16:31:39 No.2379  引用する 
はじめまして。
1週間前にツバメの雛を保護しました。
こちらのサイトを参考に飼育をして羽根も生えて元気に鳴いていたのですが、鳴き声が弱く、今日は声も出ない状態です。
食欲もなく、たまに口を開けて要求するのですが、落下前よりは食べません。

保護したばかりのときに何軒か動物病院に連絡しましたが野鳥は見れないと断られ、保護の許可を取ろうと役所に連絡したのですが、許可の申請はやってない、と言われ、今日、隣の県の動物病院に問い合わせたら、役所に許可をもらってくださいと言われ、無力感と罪悪感でいっぱいです。

このまま、今までと変わらずお世話をすれば良いのでしょうか?

Re: 病院で診てもらえない 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/06/27(Mon) 09:21:51 No.2380  引用する 
茨城保護初心者様、返信できずに申し訳ありませんでした。
こちらは緊急性の無い内容の掲示板ですので、お急ぎの場合は「駆け込み掲示板」の方へ書いていただければ早めの返信が出来たと思います。

保護されたツバメの雛はその後どうでしたか。
色々としてくださったのに、病院や行政の協力が得られないと本当に追い詰められて大変だったと思います。

ツバメの保護に詳しい方も「野鳥駆け込み掲示板」の方にはいらっしゃるのでもしも今後同様の事がありましたらそちらへお願いします。

今回はお役に立てず申し訳なく思います。
ヒナの回復を願っています。

Re: 病院で診てもらえない 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/06/27(Mon) 21:07:22 No.2381  引用する 
こちらの鳥獣センターでは対処してもらえそうですが…。
hhttps://www.ibaraki-shokubutuen.jp/shisetsuannai/chojyucenter

木に登らないシマセゲラと僕の懺... 投稿者:タコ五郎@ワシントン 投稿日:2022/03/11(Fri) 15:07:02 No.2377  引用する 
オチがあるわけではなくただ自分の懺悔のためなのですが、この場を借りて失礼いたします。
先日公園で見かけた小鳥の話です。
赤い頭に白黒まだら模様の派手な胴体…。顔ももちろんなんですが、カエルのようにぴょんぴょん地面をはねているのがとてもかわいい子でした。人が近づいても飛び去るでもなく、ただうつむいて動かなくなったり茂みに隠れてたりしていました。

僕自身まだ来て日が浅いので、「あぁ、アメリカにはあまり飛ばない鳥もいるんだなぁ…」と勝手に納得してしまったのですが、家で調べてみたところキツツキ科のシマセゲラ?という鳥かもしれないとわかりました。(素人判断ですが、添付写真的にもそうじゃないかな…?と思います。)
YouTubeで調べてみても地面にいることはあまりない…?ようで、概ねキツツキと同じく木にとまっていることが主なようでした。
しかも、添付写真のように羽根を広げてじっと動かなくなってしまっていたので、もしかして怪我をしていたのではないか?と思い当たりました。

怪我をして木に登れなくなっていたかもしれないのに、近くに居続けて警戒させてしまった…しかも助けるでもなく写真だけ撮って帰ってしまった…。
かわいそうなことをしてしまったと今更後悔が押し寄せてきました。
かといって、気づいていたとしても英語にも不慣れで野鳥保護センターに連絡もできなかったのですが…。
それでも何か自分にできたことはなかっただろうか…と考えるのが止められず、野鳥保護について調べていた所こちらのサイトさんに出会いました。
皆さんが保護した子たちにすごく親身になっており、とても見ていて心が温まりました。
また、過去の相談者さんの中には海外在住の方もおり、相談してもいい場所があるとわかりとても安心し、「次に同じような状況に出会ったら、何か助けになることをしたい」と決心しました。そして野鳥とはきちんと距離を保って接することも。

半ば日記になってしまいましたが、こちらのサイトさんの存在にとても感謝しています。これからも拝見いたします。
長文失礼いたしました…!


Re: 木に登らないシマセゲラと僕... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2022/03/28(Mon) 11:06:26 No.2378  引用する 
タコ太郎@ワシントンさん、こんにちは。
散歩中に飛べなくなっていたキツツキの仲間を見つけたのですね。お書きになっているように、何らかの原因で怪我をしているように見受けられますね。

気づかずに救護せず立ち去ってしまったことを後悔されているのですね。確かにこのような状態が本来の姿ではないと後から知ったなら私もそのような気持ちになると思います。

けれども、本来はこれも自然の中で起こりうることであり、捕食されたりすることによって他の生き物の命につながることでもあるのだと思います。

この鳥にとっては可哀そうな事には変わりないのかもしれませんが、あまりご自分を責めずにいてください。

これから日本とは違う色々な鳥をご覧になることもあるのでしょうね。またなにかありましたら、駆け込み掲示板の方へご相談くださいね。
鳥が好きな方からのアドバイスがきっとあると思います。

返信が遅くなりましたが、ご覧になって少しでも気持ちが軽くなっていますように願っています。

スズメを保護した時のこと 投稿者:マックス@栃木県 投稿日:2021/08/17(Tue) 10:50:00 No.2374  引用する 
数ヶ月前にスズメを保護した時のことで、今でも悔やんでいることがあります。鳥そのものというよりその自分自身の話題にもなりますが、話してもよろしいでしょうか?

Re: スズメを保護した時のこと 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2021/08/25(Wed) 18:41:02 No.2375  引用する 
マックス@栃木県さん、返信が遅れてすみません。
ここに書くことで気持ちの整理が出来るなら書いて行かれてください。

Re: スズメを保護した時のこと 投稿者:太田 聡美(東京都) 投稿日:2021/08/26(Thu) 15:02:27 No.2376  引用する 
マックスさま、是非お話ししていただきたいです。私も、8月17日に放鳥したスズメのことで、まだ夜も眠れず、いろいろと後悔やら、思うことやらがあります。マックスさまのお悩みも共有できたら嬉しく思います。聞かせてください。

スズメと病院へ。 投稿者:すずこ@千葉県 投稿日:2020/09/05(Sat) 12:16:51 No.2370  引用する 
祖母が知人から託されてしまったすずめの雛。
ほぼ一人餌(5日で完了!)でしたので、あとは飛ぶのが上手になるのを待つばかりだったのですが、
2日ほど前に急に足から力が抜けてしまい、指が曲がりました。
野鳥をみれる鳥の病院が近くになく、
1時間かかりますが、
少し足を伸ばして金坂動物病院さんを受診させて頂きました。
住宅地にある小綺麗な病院でした。
待合室でどきどきしながらまっていたのですが、
静かで雰囲気が良い為かカゴではスズメが餌をガツガツ…
診察室に呼ばれなかにはいると年配のとても優しい良い先生でした。 
脚は栄養性の虚弱だったようでテーピングを巻いてくださって、
糞やそのうの検査もして頂けました。
栄養性とのことで、雛の時にパウダーフードを与えなかった事を悔やみました。
看護師さんも3人ついてくださったのですが、
鳥のことが好きな様子が伝わってくるような穏やかな方々で、
スズメに話しかけながら保定作業をしていました。
テーピング中先生も看護師さんも症状以外の色々な鳥のお話をしてくださって、
私も緊張せず今までの様子を伝える事ができました。
放鳥までの期間、また通院をすることになりますが、
うちの文鳥も何かあればまた先生のところを是非頼りたいと思います。
本当にありがとうございます。
親身になってお話を聞いてくださる良い先生です。
なかなか野鳥となると保護の状況にもより、お医者様からお叱りを頂いたり励まされたりと、保護者様同士通院中の様子を素直に伝えあうことは難しいと思いますが、何か困った時に少しでも頼れる病院があると伝えたかった為スレッドにかきこませていただきました。 
また、信頼できる病院を教えてくださったすずめっこクラブの運営者様に改めて感謝を述べさせて頂きます。
ありがとうございます。

Re: スズメと病院へ。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2020/09/08(Tue) 21:24:11 No.2371  引用する 
すずこ@千葉県さん、雀の雛の保護ありがとうございます。

成長期の栄養環境はとても大切です。
よい動物病院で診察していただいてよかったです。
ビタミン剤などを処方されたのでしょうか。

早く回復して放鳥にこぎつけられるといいですね。

私もすずめっこクラブでいろいろと助けられました。
このようなサイトで助けられる鳥は多いと思います。

書き込みありがとうございました。

Re: スズメと病院へ。 投稿者:すずこ@千葉県 投稿日:2020/09/12(Sat) 01:17:53 No.2372  引用する 
そうですね、ビタミンシロップを処方していただきました。
直接経口か水に混ぜて、のことでした。
関東に限らず、病院の良い情報を交換できていたらもしもの時にすぐ動くための勇気も出ると思います…!

Re: スズメと病院へ。 投稿者:すずこ@千葉県 投稿日:2020/09/12(Sat) 01:19:15 No.2373  引用する 
まった、まさかの誤字が…診断は脚弱でした!

ありがとうございました 投稿者:ぴーすけ@滋賀 投稿日:2020/06/05(Fri) 14:16:55 No.2360  引用する 
一ヶ月間世話した雀の雛を放鳥しました。三日間はテラスに出したエサを食べに来ましたが、仲間も迎えに来てくれて無事に巣立っていきました。(と信じています)必死に駆け抜けた一ヶ月だったので、心にぽっかり穴があいてしまい大変です。たくさんの幸せとせつなさをもらい、忘れない経験になりました。
保護したもののちゃんと育てられるのか不安でいっぱいでしたが、こちらのサイトを何度も読ませていただき、なんとか放鳥できるまでに育てることができました。本当に本当にありがとうございました!

Re: ありがとうございました 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2020/06/11(Thu) 00:05:44 No.2364  引用する 
ぴーすけ@滋賀さん、一か月の間本当にお疲れさまでした。
私も保護や放鳥の経験がありますので、放鳥出来て良かったと思うと同時にとても心配だった気持ちがよくわかります。
雛の幸運を願って、心穏やかにお過ごしくださいね。
書き込みありがとうございました。

Re: ありがとうございました 投稿者:梅@大阪 投稿日:2020/06/27(Sat) 01:24:09 No.2369  引用する 
1ヶ月お疲れ様でした。
ぴーすけさんの事を思い出し、仲間と楽しく過ごしていると思います。

尻尾が全部抜けてしまいました 投稿者:ちゅんちゅん 投稿日:2020/06/25(Thu) 04:25:16 No.2365  引用する 
おはようございます、スズメのヒナを保護してからこちらのサイトを毎日拝見しております。
書き込は初めてです、よろしくお願いいたします。

6月初めに巣立ち前のヒナ(チュンコ)を保護しました。 
現在はクチバシも黒くなり、粟玉を自分でつつくようになったので、梅雨明けに放野するつもりで準備を進めていました。
1週間前くらいから尻尾が徐々に全て抜けてしまい、翼の力だけで飛ぶようになってしまいました。
以前は力強く飛べていたのに、今ではカゴから出して一瞬浮かぶものの、床をトコトコ歩くだけになってしまいました。
やはり、尻尾が抜けたせいでしょうか?すぐに生えてきますか?
尻は羽がバサバサになっています、栄養不足とかでしょうか?
餌はミルワームとフォーミュラ3です。
何か問題点がありましたら、ご教授願えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re: 尻尾が全部抜けてしまいまし... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2020/06/25(Thu) 17:43:18 No.2366  引用する 
ちゅんちゅんさんこんにちは。
雛の保護お疲れ様です。
ミルワームは栄養改善していらっしゃいますか。
ビタミン不足という事はないですか。
尾羽が無い状態では放鳥は難しいと思います。
ネクトンやカルビタバードなどのビタミン剤や、小松菜など
与えられてはいかかでしょうか。
また、こちらのわいわい掲示板は緊急でない方向けですので、
駆け込み掲示板ほどアドバイザーさんが来ないこともあります。
同じ内容を駆け込み掲示板の方にも書き込むことをお勧めします。

Re: 尻尾が全部抜けてしまいまし... 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2020/06/25(Thu) 17:45:17 No.2367  引用する 
追加です。粟玉では殻付き餌よりも栄養が足りません。
餌も変えてください。急には殻付きの餌を十分に食べられないので、すり餌なども併せて与えてください。
よろしくお願いします。

Re: 尻尾が全部抜けてしまいまし... 投稿者:ちゅんちゅん 投稿日:2020/06/26(Fri) 13:33:12 No.2368  引用する 
りんご様
こんにちは、さっそくお返事をありがとうございました!
駆け込み掲示板の件も教えていただきありがとうございます^ ^
野鳥愛護センターにも問い合わせましたところ、ご指摘いただいたようにエサの見直しと、放鳥は厳しいと言われてしまいました。
ビタミン剤のお名前も教えていただきありがとうございます。
さっそく購入してみます。
尻尾は舵取りの役目をしているみたいですね…
チュンコのためにも早く放鳥してあげたいのですが、尻尾が生えるまで家でゆっくり訓練し、放鳥したいと思います。
放鳥の際は改めて質問しますので、アドバイスいただけますと幸いです。
お返事、本当にありがとうございました(^-^)

ありがとうございました。 投稿者:こばやし 投稿日:2020/06/10(Wed) 14:54:08 No.2361  引用する 
以前駆け込み掲示板の方にスズメの保護について書き込みをさせていただいたものです。約1か月の保護期間を経て、昨日放鳥に成功(したと思いたいです。)したので感謝の意を込めて書き込みをさせていただきました。たくさんのアドバイスと励ましのお言葉、本当にありがとうございました。
保護したては手の上で寝たり、人間から与えた餌しか食べなかったりと放鳥しても大丈夫なのか心配なほど甘えん坊でしたが、自分で飛べるようになるとお皿の上の餌しか食べなかったり、人間には近寄らない(近づくと逃げる…)ようになったり…野生の本能の凄さを教えてくれるような子でした。
最後は、此方を振り向きもせずにまっすぐに…仲間の声がする方へ飛んでいきました。真っ青な空でした。
その子の声がする方を見に行ってみると、10羽程度のスズメの群れがありました。そこでちゃんと仲間に入れてもらえているのか…ちゃんと餌は食べられているのか…心配なことはたくさんありますが、あの子なら強くたくましく生きていってくれることを信じています。

Re: ありがとうございました。 投稿者:ぴーすけ@滋賀 投稿日:2020/06/10(Wed) 21:59:37 No.2362  引用する 
こばやしさん、こんばんは。
駆け込み掲示板の方にも書き込ませてもらった者です。
その後どうなったかなと気になっていました。良かったです!
同じように悩み、奮闘している方がいることが、私もとても心強かったです。
自然に帰っていった子たちが、力いっぱい生き抜いてくれるよう祈ります!

Re: ありがとうございました。 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2020/06/11(Thu) 00:02:28 No.2363  引用する 
書き込みありがとうございました。
喪失感と達成感を感じておられるかもしれませんが、放鳥までとても大変だったと思います。
本当にお疲れさまでした。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

- Joyful Note Antispam Version -