315726

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
わいわい写真掲示板




“野鳥駆け込み掲示板”は野鳥のレスキュー専用掲示板です
野鳥に関する相談はなんでも気軽に書き込んでくださいね
広告・勧誘・宣伝目的の書き込みだけは固くお断りします
また、アダルトに類する投稿は関係機関へ即刻通報します
この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。

書き込む前にしていただきたいこと
  1. 左にメニュー・フレームが表示されてない場合→ ここをクリックしてください
  2. すぐに救急処置をしましょう!
    元気なように見えても、暑い時期でも、保温することで多くの命が救われています(日射病や熱射病以外)。すぐに左メニュー赤枠『すぐに救急処置をしよう!』をお読みください。育ち具合がわからない方はレスキュー・トップへどうぞ
  3. 相談の内容に応じて以下のページを慌てずにじっくりお読みください。おおかたの事は解決できますので、その後に疑問点などを相談しましょう

みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!

  1. メールアドレスを再確認する
  2. タイトルには野鳥の種類を書き込む
    同種を育てた経験のあるアドバイザーにみつけてもらいやすくなります
  3. 日数がたっていても、返信は前回の投稿文に返信する
    多くの相談が寄せられますので、投稿者名だけでは状況が思い出せません。複数のアドバイザーに状況や成りゆきがすぐにわかるように、前回の投稿枠の返信ボタンを押して返信しましょう。長くなると、キリの良いところでアドバイザーが新スレッドで呼びかけます
  4. 書き込みが多い時期に返信を読む場合は自分の名前で検索しましょう(↓ワード検索過去ログ旧過去ログ
  5. こまめに掲示板をチェックしましょう!
    返信をもらった後にも参考になる返信がつくことがあります。また、相談されたまま返信がないのは気がかりなものですから、必ず相談後の経過や結果も書き込みましょう。緊急でない投稿は『わいわい掲示板↓』へお願いいたします。
  6. いつまでも返信が付かない場合
    この掲示板への投稿には必ず返信を付けるようにしていますが、注意していても書き込みが見落とされてしまうことがあります。時間をやりくりして返信をつけている方が多いので、この点ご了承ください。いつまでたっても返信が付かない投稿は、ご本人またはみつけた方が一言でも書き込んで、スレッドを目立つ場所に上げましょう。
  7. 掲示板に掲載された内容や画像は、今後のレスキューの為の資料として使用させていただくことがありますのでご了承下さい。

資料室→ すずめっ子クラブWikiへ

返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。

掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→ メールフォームへ



[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ケガをしたドバト。巣立ち直前? (6) / 2: 飛べないツバメお世話になりました。親はいつまで来る? (2) / 3: まだ飛べないツバメ (6) / 4: 飛べないツバメ (5) / 5: 飛べないツバメ (7) / 6: 残留燕を助けたい (1) / 7: ヒヨドリの幼鳥? (14) / 8: 飛ばないドバト (2) / 9: 目がないすずめ (8) / 10: セキレイのひなの兄弟が (4) / 11: セキレイのひな (4) / 12: スズメの巣立ち訓練について (5) / 13: ツバメの雛を保護しました!! (4) / 14: ツバメの雛の落下 (2) / 15: 誤嚥の可能性あり。対処法を知りたいです。 (2) / 16: 保護した燕の雛 1週間後に巣へ戻せますか? (3) / 17: カラスの救出 (1) / 18: つばめ (3) / 19: 燕巣立ち ノスリが待ち構え… (2) / 20: スズメの雛についてアドバイス願います (4) /




[ 指定コメント (No.12834) の関連スレッドを表示しています。 ]

まだ飛べないツバメ 投稿者:ちょこ静岡県 投稿日:2025/07/25(Fri) 08:40:16 No.12829  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?                 ✴︎7/13(6/20産まれ)
■保護した時の詳しい状況は?            ✴︎巣立ち失敗なのか巣の下にいた
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)   ✴︎いる→巣に戻すが2日連続落ちる
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)✴︎保温 ミルワーム
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?  
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?  ✴︎立てるが脚弱っぽい
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)✴︎保護した時よりは状態は良いが一度も鳴かない
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)✴︎ミルワーム(3パック目)コオロギ(300匹)
                                  カルシウム、すり餌7部は誤嚥っぽくなり中止

■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)   ✴︎いい便の時もあれば水っぽい時もある
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
■保護している場所にペットが同居しているか?
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)


みゆきさんのところにコメントさせていただいたちょこですが。
保護してもう直ぐ2週間です。
昼に親を探して見せに行くと心配して仲間と一緒に飛ぶこと促してくれています。
そのおかげか、夜は巣に1羽だけ来てくれます。
ただ、羽ばたきの練習をすると呼吸が荒くなったり
夜に巣から落ちるのが心配で屋内に入れています。
呼吸が荒くなってからは、簡易酸素boxで呼吸を整えました。

朝になると15羽ほど集まってくるので
雛を見せると皆んな心配そうにしています。
ただ一生懸命やっても飛ばないです。
仲間が来ると必死でバタバタしますが、鳴きません。

親兄弟、仲間はそろそろどこかへ移動するのかヒヤヒヤします。
今年は間に合わないのでしょうか?
親達には諦めさせた方がいいのでしょうか?
ヒナに合わせて低空飛行するので車にぶつからないか心配になってきました。

親がいるうちは頑張ろうと思っていましたが、
本来もう巣に戻ってこないツバメ達を引き止めていて
混乱させてしまっているのか?
何が正しいのか?
こちらが混乱してきました。

正直、自分から口を開けず
強制的に給餌してきたので、ここまで生きてくれるなんて思っていませんでした。
そして親兄弟もこんなに長期間、飛べない雛を見捨てないなんて思ってもいませんでした。
雛の周りをたくさんのツバメが飛んでいる光景は涙が出ます。
飛ばせてあげたいし、仲間とねぐらで生活して欲しいと心から願ってますが、
いつくらいまで親に合わせていいのかタイムリミットはいつごろでしょうか?

Re: まだ飛べないツバメ 投稿者:ちょこ静岡県 投稿日:2025/07/25(Fri) 10:22:01 No.12830  引用する 
スペースキーを使って記入したら読みづらくなってしまい申し訳ございません。

また改行の使い方もダメでした(汗)
読みづらいと思いますがよろしくお願いします。

Re: まだ飛べないツバメ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/07/25(Fri) 20:59:37 No.12831  引用する 
ちょこ静岡県さんこんばんは。
ヒナの保護、悩みは多いですよね。
私はツバメのヒナの保護の経験はありません。
ですのでたいしたアドバイスが出来ません。以前は詳しい方がいらっしゃいましたが、残念ながらもう何年もお見えになっていません。

ヒナを迎えに親たちが来ているのですね。
いろんな書き込みを見ると、巣だった後でも巣に19日位帰ってきていたと言う記述もあるので、もうしばらくは来るのではないでしょうか。

渡りは9月の中頃のようですので、もしも親たちが来なくなった後で飛べるようになった際は、お近くのねぐらへ放鳥することになるのではないかと思います。
もう少し親たちの判断を見守っても良いのではないかと思います。
いつまでも飛べないとおそらく諦めて来なくなるのではないかと思います。

ヒナは発育不良の可能性があると思います。脚が弱かったり、羽根も不調のようなので。
ミルワームは餌を買ったときの「ふすま」から人参や小松菜等の野菜やすり餌、ドライフード(キャットフード)
等に代えてくださいね。
ビタミンを摂ると改善することも考えられます。

また、すり餌で誤嚥しそうだとのこと、どのようにして与えていますか。
粉末に水を加えて、お味噌位の固さにして、小豆大に丸めてピンセットで口の中に入れてください。
もしかして、トロトロの緩いものをシリンジ等で与える様なことの無いようにお気をつけ下さい。また、この気候なので傷みやすいです。与える度に作ってあげた方が安心ですよ。刻んだ小松菜等も少量混ぜ込むのもいいと思います。

ご自身も東京へ行くご予定があるなか、心中穏やかでないと思います。
もしもまだしばらく保護が続くようでしたら、どなたか協力者を見つけられるといいですね。

Re: まだ飛べないツバメ 投稿者:ちょこ静岡県 投稿日:2025/07/26(Sat) 00:45:42 No.12832  引用する 
りんごさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
些細な事ですが、今日の午後から初めて口を開けて餌を食べるようになりました。
少し感動です。
おっしゃる通り、成長不良が大きな原因かと思います。
食べさせても、顔は雛の顔。口の黄色もくっきりあります。
喉付近の赤い色もなし。脚弱、翼のバランスが悪い、、、

ただ今晩も巣の横に1羽親が来てくれています。
飛べるようになったら直ぐ連れて行くよと言ってるようで、
親が来てくれる間はこちらも全力で頑張ります。
最長19日間ですか、、、
もし今季ギリギリ飛べるようになっても餌を獲る方法を学んでない雛を
放鳥できるかな、、、先を考えると心配ばかりです。

ただ今は少し良い傾向なので一日一日を大事に育てたいと思います。
コメントありがとうございました!

Re: まだ飛べないツバメ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/07/26(Sat) 08:29:20 No.12833  引用する 
おはようございます。
コメントありがとうございます。
口を開けてくれるようになったのですね。良かったです。
栄養のある餌を食べさせてあげてくださいね。
ところで、ちょこ静岡県さんは、鳥の子育てにおいて、ヘルパーと言う存在があるのをご存じでしょうか。
ツバメやその他の数種類の鳥の中にはヘルパーと言う存在があり、巣だったばかりのヒナのサポートをしてくれることがある様です。もっとも、前回の子育てで巣だった血縁の場合が多いそうですが、大人になってもまだ繁殖年齢に達していない個体がヘルパーになることが多いと言うことですので、保護されているヒナが飛べるようになって、ツバメのねぐらにいる群れに混ざることが出来たら、サポートしてもらえる可能性がありますよ。
渡りの前にそうなるといいですね。

また、逆の意見ですが飛べなくて渡りも出来そうにないヒナは自然淘汰の対象なので、そのまま自然に任せてなにもしないと言う選択肢も当然ありますし、その事でちょこ静岡県さんが責められる事もありません。

ちょこ静岡県さんの置かれている状況も知らない私がどうすればいいかを押し付ける気持ちはありません。
ご自分の状況に応じて、出来る範囲のことをされてくださいね。

Re: まだ飛べないツバメ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/07/26(Sat) 14:01:08 No.12834  引用する 
他の方にもご紹介していますが、つばめに関するお世話の仕方を詳しくまとめて下さっている「つばめの飼育日誌」と言うサイトも参考にされてください。

http://www.swallowtail0731.sakura.ne.jp/

Re: まだ飛べないツバメ 投稿者:ちょこ静岡県 投稿日:2025/07/28(Mon) 00:25:30 No.12835  引用する 
詳しい情報ありがとうございます。
ヘルパーの存在は知識がなくてもツバメを見ていたら
強く感じます。
朝起きて窓を開けると
電線に20羽強のツバメがいます。
私が雛を見せると
皆んな心配そうに雛の周りを飛んでいます。
朝は犬の散歩をしている間
雛を巣に戻し親たちと接触できるようにしています。
その間、大人のツバメは雛に飛ぶよう促しているようです。
(巣に近づきホバーリングしてます)
ただ、餌は与えないですね。

雛の食べは良くなり、目の前のミルワームを
つつくようになりましたが体重は増えません。
歩く時もお腹がついてぴょこぴょこしている感じです。
とまり木にもうまくバランスが取れません。
羽ばたきの練習と思い
ふわっと私の胸の方に向けて飛ばしますが
飛んでるという感じがあまりありません。
本来なら自然淘汰される個体だと思います。
今は元気にしていても急変があるかもしれません。
でも、産まれてきたのでその時が来たとしても
お腹いっぱい食べさせてあげたいと思っています。

今夜も親が1羽来てくれています。
本当に感心します。
奇跡が起きて飛べるようになったら
ねぐらに戻したいです。
やっぱり仲間といることが一番の幸せだと思っています。

ツバメの飼育日誌も読んでみますね!
アドバイス本当にありがとうございます(涙)

- Joyful Note Antispam Version -