315726

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
わいわい写真掲示板




“野鳥駆け込み掲示板”は野鳥のレスキュー専用掲示板です
野鳥に関する相談はなんでも気軽に書き込んでくださいね
広告・勧誘・宣伝目的の書き込みだけは固くお断りします
また、アダルトに類する投稿は関係機関へ即刻通報します
この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。

書き込む前にしていただきたいこと
  1. 左にメニュー・フレームが表示されてない場合→ ここをクリックしてください
  2. すぐに救急処置をしましょう!
    元気なように見えても、暑い時期でも、保温することで多くの命が救われています(日射病や熱射病以外)。すぐに左メニュー赤枠『すぐに救急処置をしよう!』をお読みください。育ち具合がわからない方はレスキュー・トップへどうぞ
  3. 相談の内容に応じて以下のページを慌てずにじっくりお読みください。おおかたの事は解決できますので、その後に疑問点などを相談しましょう

みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!

  1. メールアドレスを再確認する
  2. タイトルには野鳥の種類を書き込む
    同種を育てた経験のあるアドバイザーにみつけてもらいやすくなります
  3. 日数がたっていても、返信は前回の投稿文に返信する
    多くの相談が寄せられますので、投稿者名だけでは状況が思い出せません。複数のアドバイザーに状況や成りゆきがすぐにわかるように、前回の投稿枠の返信ボタンを押して返信しましょう。長くなると、キリの良いところでアドバイザーが新スレッドで呼びかけます
  4. 書き込みが多い時期に返信を読む場合は自分の名前で検索しましょう(↓ワード検索過去ログ旧過去ログ
  5. こまめに掲示板をチェックしましょう!
    返信をもらった後にも参考になる返信がつくことがあります。また、相談されたまま返信がないのは気がかりなものですから、必ず相談後の経過や結果も書き込みましょう。緊急でない投稿は『わいわい掲示板↓』へお願いいたします。
  6. いつまでも返信が付かない場合
    この掲示板への投稿には必ず返信を付けるようにしていますが、注意していても書き込みが見落とされてしまうことがあります。時間をやりくりして返信をつけている方が多いので、この点ご了承ください。いつまでたっても返信が付かない投稿は、ご本人またはみつけた方が一言でも書き込んで、スレッドを目立つ場所に上げましょう。
  7. 掲示板に掲載された内容や画像は、今後のレスキューの為の資料として使用させていただくことがありますのでご了承下さい。

資料室→ すずめっ子クラブWikiへ

返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。

掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→ メールフォームへ



[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ケガをしたドバト。巣立ち直前? (6) / 2: 飛べないツバメお世話になりました。親はいつまで来る? (2) / 3: まだ飛べないツバメ (6) / 4: 飛べないツバメ (5) / 5: 飛べないツバメ (7) / 6: 残留燕を助けたい (1) / 7: ヒヨドリの幼鳥? (14) / 8: 飛ばないドバト (2) / 9: 目がないすずめ (8) / 10: セキレイのひなの兄弟が (4) / 11: セキレイのひな (4) / 12: スズメの巣立ち訓練について (5) / 13: ツバメの雛を保護しました!! (4) / 14: ツバメの雛の落下 (2) / 15: 誤嚥の可能性あり。対処法を知りたいです。 (2) / 16: 保護した燕の雛 1週間後に巣へ戻せますか? (3) / 17: カラスの救出 (1) / 18: つばめ (3) / 19: 燕巣立ち ノスリが待ち構え… (2) / 20: スズメの雛についてアドバイス願います (4) /




[ 指定コメント (No.12823) の関連スレッドを表示しています。 ]

飛べないツバメ 投稿者:みゆき@岐阜県 投稿日:2025/07/20(Sun) 08:03:12 No.12815  引用する 
初めて相談する方は以下の質問項目にできるだけ詳しくお答えください
この部分を含めて、不必要な部分は消してくださいね
■保護した日時は?
■保護した時の詳しい状況は?
■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?)
■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など)
■野鳥の種類、体長、クチバシの色、尾羽の長さは?
■羽がはえ揃っているか?地肌が見えているか?丸裸か?
■自分で立つことができるか?飛ぶことができるか?
■今はどのような状態か?(元気に鳴いている、ぐったりしているなど)
■どのような餌をどのように与えているか?(商品名、給餌の間隔など)
■糞の状態は?(色、大きさ、プルプルしている、水っぽいなど)
■左メニューのどのコーナーを読んだか?
■保護している場所にペットが同居しているか?
■相談したい問題は?(長くても気にせずくわしく書きましょう)

Re: 飛べないツバメ 投稿者:ちょこ静岡県 投稿日:2025/07/21(Mon) 01:31:42 No.12823  引用する 
みゆきさん同様飛べないツバメを保護して1週間になります。
自宅の巣から落ちたと思います。朝の犬散歩から帰ると
ツバメが騒がしくしていて、巣の下に落ちていました。

兄弟はその日を境に巣立ち始め、大きさも全然違います。
翼は折れてる風ではないのですが、
右側が少し落ちてる感じでバランスが悪いです。
巣にはすぐ戻しましたが、
2日連続で落ちました。親も餌はあげていないので
巣に戻すのをやめて
ミルワームやコオロギを与えています。
ただ口は開けません。
鳴きもしません。
栄養不良なのか、
止まり木のような物を作っても上手く止まれません。

親には毎日まだヒナがいるアピールをしているので
夜は巣の所に戻ってくれてきています。
日中も何度か親兄弟を探して会わせています。
親はいつも心配そうに近くまで来ます。
今日は珍しく、地上に降りてました。
ただ給餌はしません。

飛べなければそろそろ
親も来なくなりそうで不安になり、
いろいろ探してこちらに辿り着きました。

同じ悩みの人がいて少し救われました。
ただ悩む日々は続きます。

Re: 飛べないツバメ 投稿者:みゆき@岐阜県 投稿日:2025/07/21(Mon) 07:12:13 No.12825  引用する 
ちょこ静岡県さま
ツバメのお世話お疲れ様です。
1週間、大変でしたね。
私も一人で不安でしたが、この掲示板のお陰で気持ちが楽になりました。

悩ましい日々は続きますが、どちらのヒナも飛べるようになることを願っています。

Re: 飛べないツバメ 投稿者:ちょこ 静岡県 投稿日:2025/07/21(Mon) 08:19:04 No.12826  引用する 
コメントありがとうございます!

今朝は久しぶりに巣に戻してみました。
親兄弟、親戚一同ヒナに飛ぶように促しますが、
親が来ても鳴きもせずです。
親も餌は与えていません。
7/17からミルワームカルシウムに加えてコウロギ100匹購入し
強制的に給餌しましたが現時点では9.9gから→10.5gくらいしか増えません。
12gまで増えたかと思うと
下がってるという状況です。

昨日はすり餌7部を購入しましたが
口を開けないので給餌できてるか?です。

こちらも生活があって
どうしてもつきっきりというわけにはいきませんが、
できる限り手を尽くして
ダメならばという気持ちになってきました。

本来なら飛ばせてあげたいです。
親鳥の必死な子育て見てきたので
仲間の所に行かせてあげたいです。
仲間の必死な呼びかけには泣けちゃいます。

Re: 飛べないツバメ 投稿者:りんご@秋田 投稿日:2025/07/21(Mon) 14:29:26 No.12827  引用する 
ちょこ 静岡県さん、つばめのヒナの保護、お疲れ様です。
何とか回復して、仲間と一緒に飛んでいってくれるといいですね。

ただ、中には生育不良で親から諦められてしまうヒナもどうしても出てきてしまいます。
そうならないようにすり餌なども揃えて与えようとしてくださっていて頭が下がります。
ミルワーム等も、野菜を与えたりしてお腹の中に栄養を詰めて与えるとより安心ですよ。
もう実行済みかも知れませんが。

他の方にもご紹介した「つばめの飼育日誌」と言うサイトで終生飼育されている方々の様子を見られるので、ぜひ参考にされて下さい。
http://www.swallowtail0731.sakura.ne.jp/volunteer/v-index.html

このページの「ボランティアさんの保護部屋」と言うところをタップしてもらえると見ることが出来ます。保温の様子やエサについても見られますよ。ヒナのうちは体を作っている最中なので、エサはとても重要です。

また、都道府県によっては野生に返すことが出来ない個体を預かってお世話してくださるボランティアさんの紹介もあります。
千葉県や長野県などです。
静岡県も傷病鳥獣保護サポーターと言う制度があるようなので、万が一の時に備えて調べておくのも大切かもしれません。

毎日悩ましいと思いますが、どうか放鳥までこぎ着けられますように。

Re: 飛べないツバメ 投稿者:ちょこ 静岡県 投稿日:2025/07/21(Mon) 21:36:08 No.12828  引用する 
りんごさん
とても為になるアドバイスありがとうございます。
小松菜🥬入りのゼリー的な物も
昨日から少しずつ与えています。

今晩は巣で過ごすようにさせました。
兄弟は帰ってきませんが
親が1羽近くで見守っています。
明日、親が餌を与えてくれたら良いのですが、
祈るしかないです(涙)

1ヶ月後は東京に行く予定が有るので
そこまでになんとか解決できたらと思っています。
また不安になったら
こちらで相談させて下さい。
状況を理解してもらえるだけで救われます。

- Joyful Note Antispam Version -