
この掲示板に相談をすると、一般ボランティアのアドバイザーが左メニューの各コンテンツに誘導し、そこを読んでいただくことになります。ですから、掲示板に書き込んでただ返信を待つのは時間の無駄です。保護された野鳥たちのためには迅速な救急処置と一刻も早く情報を得ることが大事ですから、書き込む前に以下の二つの項目を必ずお読みください
また、悩んで相談をされる方にはきびしいコメントもあるでしょうが、保護野鳥への対応は一刻を争うことばかりです。言葉の表情ではなく、コメントの中身を受け止めてください。言葉の感じ方は人それぞれですが、相談者もアドバイザーも目的はひとつ・・・協力してちいさな命を生かすことです。
鳥獣保護法により許可無く野鳥を捕獲・飼養することはできません。 怪我したり弱った野鳥を見つけたら都道府県に連絡してください。
■みんなで使う掲示板ですから、以下のルールを守りましょう!
■資料室→
すずめっ子クラブWikiへ
返信があるまでの間、 掲示板の(ワード検索・過去ログ・旧過去ログ)や、 すずめっ子クラブWiki を使って、 今できることを探してみてください。
■掲示板の管理者へ連絡する必要がある場合→
メールフォームへ
|
先ほどコメントを入力せず投稿してしまい申し訳ありません。
再度投稿いたします。 ■保護した日 2025年7月18日 午後5時くらい ■保護した時の詳しい状況は? 家の前の道路にうずくまっていたところ、近所の方がつれていらっしゃった。 ■親鳥は近くにいたか?(巣が近くにあったか?) 家の軒先に巣があり、親も兄弟もいます。兄弟は巣立ちをし、今のところ夜は巣に帰ってきます。 ■応急処置はどのようにしているか?(保温、補液など) 箱に入れ、ミルワームとポカリスエットを植木」与えています。 3日たちますが、今のところ元気で歩くことはできます。 親や兄弟も朝・夕にやってきて、保護したツバメも飛ぼうとしているのですが、一向に飛べません。 ずっと歩いている状態です。 そろそろ、親や兄弟も行ってしまいそうな時期なので、この先どうすればいいのか困っています。 日中は、家の植木にとまらせていて、いつでも飛んでいけるようにはしてあるのですが。 自然に任せるべきだとは承知していますが、目の前にいるとほおっておけなくて。 何かいい案がありましたら、ご教示ください。 ペットは飼っていません。 ちなみに、今、家の外壁を塗り直す作業がはじまるところで、いつまでも家の植木にもおいておけないのです。
みゆき@岐阜県さんこんにちは。
ツバメのヒナはまだ飛べていませんか? エサを与えてくださっているとの事ですが、親からはもらえていますか? 他のヒナはちゃんと飛べるとのこと、ご心配ですね。数日間見守っているうちに飛べるようになってくれるといいのですが。 もしも兄弟達がもう巣立って来なくなってしまったら、みゆき@岐阜県さんが数日間保護して、飛べるようになったらお近くのツバメの塒(ねぐら)で放鳥すると言う事も1つの方法だと思います。 岐阜県のツバメの塒で検索するといくつかの地名が出てきます。それ以外でも近くの河川敷に夕方に行ってみると沢山のつばめが居る場所があるかもしれません。 もうご覧になっているかもしれませんが「つばめの飼育日誌」と言うサイトに詳しくお世話の仕方が書いてあります。 岐阜県では野生鳥獣リハビリセンターと言う、獣医師さん達の取り組みがあるようですが、ツバメは対象なのでしょうか。希少鳥獣に限られるのかも知れないので、出来れば問い合わせをされるといいのではないかと思います。 何かしらの障害のせいで飛べないと言う状態であれば、終生保護もありうるとは思いますが、昆虫食のツバメの栄養管理は難しく、眼等に障害が出やすいようです。 診察してくださる獣医さんが居ると大分違うのかもしれません。 この数日のうちに飛べるようになってくれることを願っています。
返信ありがとうございます。
1人で悩んでいたので、返信がいただけたこと本当にうれしかったです。 野生鳥獣リハビリセンターは、オオタカやワシなどが対象でした。 親は時々見に来ますが、餌をはこんではいないようです。 餌を与えれば飛べるようになるのか分からないのが悩ましいです。 飛べるようになるのが一番いいのですが、 もう少し頑張ってみて、教えていただいたツバメのねぐらに放鳥しようかと思います。
みゆき@岐阜県さんこんにちは
その後ツバメちゃんはいかがでしょうか?ミルワームはどれくらい与えていますか? 親鳥も餌を運んでくれるといいですね。
気にかけてくださり、本当にありがとうございます。
みなさんのお陰で心も少し軽くなりました。 今のところ、2時間ごとにミルワーム5匹くらい食べています。 1時間では食べなかったのですが、少ないかもしれません。 ただ、連休明けで仕事が始まったら、職場に連れていくわけにはいかず、どうしようかと。 何か入れ物にいれておいたら、自分で食べることができるのでしょうか? 親や兄弟が来ると、羽をバタバタさせているのですが、植木から下に落ちるだけで・・・ 必死な姿を見ると、なんとかしてあげたいです。
私も今、飛べない脚の動かない成長不良のスズメの雛を保護しており悩ましい気持ちに共感です。
親鳥の様な給餌は、人間には本当難しいですね。 強制給餌しなくても食べてくれる様なら、近くにミルワーム置いておくのも興味持ってくれる可能性もありますね。 どうにか兄弟と合流出来るといいのですが。
まつり@東京都さんも、ヒナの保護お疲れ様です。
前にご紹介した「つばめの飼育日誌」検索してぜひ読んでみてください。 また、エサについて、このサイトのつばめに該当する箇所をまとめてくださったページもありますので、参考までに貼っておきますね。 http://www.swallowtail0731.sakura.ne.jp/urgent/urgent-3.html
まつり@東京さま ヒナのお世話お疲れ様です。
本当に悩ましいですよね。 お気持ちとても分かります。 毎朝、今日こそ、と思うのですが。 |